房総のやまあるき:犬岩から関大塚山&峰上城-関尻浅間山

2024.02.10(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 52
休憩時間
37
距離
29.3 km
のぼり / くだり
1684 / 1685 m
6
1 20
2 17
30
7
1 30
3
1 56
5

活動詳細

すべて見る

書籍「房総のやまあるき」を辿る道のり33回目 南総の奇勝と展望の山&異観「七堀切」を訪ねて 南総一の奇観犬岩と寂峰大塚山を結び、関尻浅間山を訪ねる。上総武田氏の信興が築き幾多の攻防が繰り返された峰上城は他に類を見ない七堀切が見所となる。内房の山⑤難易度D、同④難易度C 一部ルートが被るコースを二つ繋いでみました。都合で④は逆向きに歩いてます。数多の城を知る余湖さんが「こんな怖い城は他にない」と言う峰上城では、連続する大堀切の威容に圧倒されるのでありました。その後、この先はどうなってる?なチャレンジありの周回で、junさんが申請してくれた宇藤原登山道の良さにうっとりしつつ、浅間山と思われる山に出会いました。練習でバリ道が多いので参考程度でお願いします。 参考:志組川遡行 https://yamap.com/activities/24719638 野鳥の森🅿️-(神徳入口BS)-関の犬岩🐶-関大塚山△-姥石-姥石BS-関尻浅間山-峰上城址-上後BS〜高溝浅間山?-石射太郎山-宇藤原浅間山-高宕観音堂-高宕山-志組黒滝-峯山-宇藤木浅間山-八坂山-野鳥の森🅿️ 房総のやまあるき一覧 https://yamap.com/moments/929841 参考文献:房総のやまあるき増補改訂版/内田栄一,川崎勝丸・新ハイキング社2013、房総山岳志/内田栄一•崙書房2005

高宕山・寂光山・大塚山 トイレあり。
トイレあり。
高宕山・寂光山・大塚山 行ってきます🙏
行ってきます🙏
高宕山・寂光山・大塚山 関豊(豊岡)愛宕山参道入り口から望む中倉浅間山。
関豊(豊岡)愛宕山参道入り口から望む中倉浅間山。
高宕山・寂光山・大塚山 喜与志滝に寄り道。チョロチョロ。
喜与志滝に寄り道。チョロチョロ。
高宕山・寂光山・大塚山 犬岩へ。こちらは嶺岡往還の古道でもあるそうな。
犬岩へ。こちらは嶺岡往還の古道でもあるそうな。
高宕山・寂光山・大塚山 馬堀坂切り通し。
馬堀坂切り通し。
高宕山・寂光山・大塚山 馬つなぎの杭跡。湊川。
馬つなぎの杭跡。湊川。
高宕山・寂光山・大塚山 犬岩🪨
犬岩🪨
高宕山・寂光山・大塚山 堰谷の切り通し。
堰谷の切り通し。
高宕山・寂光山・大塚山 コンクリート枡背後の登山道へ。この間に獣除けの柵とネットが三箇所あるので、開けたら閉めるで。
コンクリート枡背後の登山道へ。この間に獣除けの柵とネットが三箇所あるので、開けたら閉めるで。
高宕山・寂光山・大塚山 ヤグラ跡に祠。
ヤグラ跡に祠。
高宕山・寂光山・大塚山 道が合流。
道が合流。
高宕山・寂光山・大塚山 関豊愛宕山。
関豊愛宕山。
高宕山・寂光山・大塚山 関大塚山山頂。展望はおしい。三等三角点高溝。
関大塚山山頂。展望はおしい。三等三角点高溝。
高宕山・寂光山・大塚山 アセビ。
アセビ。
高宕山・寂光山・大塚山 オニシバリ。春だな。
オニシバリ。春だな。
高宕山・寂光山・大塚山 北尾根へ分岐。
北尾根へ分岐。
高宕山・寂光山・大塚山 分岐。東への道は薬師堂前に着き、高宕川入渓点に至れます。荒れてるけど良い道。
分岐。東への道は薬師堂前に着き、高宕川入渓点に至れます。荒れてるけど良い道。
高宕山・寂光山・大塚山 道中オレンジテープが沢山あり。追記でももくんさんでした!ありがとうございます。
道中オレンジテープが沢山あり。追記でももくんさんでした!ありがとうございます。
高宕山・寂光山・大塚山 巻き道に行ったら南へ降りそうな道がありました。
巻き道に行ったら南へ降りそうな道がありました。
高宕山・寂光山・大塚山 ずっと歩きやすい道でした。素晴らしい。
ずっと歩きやすい道でした。素晴らしい。
高宕山・寂光山・大塚山 勢至菩薩でしょうか?
勢至菩薩でしょうか?
高宕山・寂光山・大塚山 判読不能の石造物。
判読不能の石造物。
高宕山・寂光山・大塚山 出羽三山とお不動さん。この階段は降るに危ないかも。巻き気味の葛折りの道あり。
出羽三山とお不動さん。この階段は降るに危ないかも。巻き気味の葛折りの道あり。
高宕山・寂光山・大塚山 すぐ脇にもう一つ別の道入り口。先ほどの大塚山への道中に合流してきた道につながるそうな。確かももくんさんがつけてくれた標識。
すぐ脇にもう一つ別の道入り口。先ほどの大塚山への道中に合流してきた道につながるそうな。確かももくんさんがつけてくれた標識。
高宕山・寂光山・大塚山 山神社にて。案内が丁寧。
山神社にて。案内が丁寧。
高宕山・寂光山・大塚山 柳田國男。
柳田國男。
高宕山・寂光山・大塚山 関の姥石。でけえ。用途は謎とのこと。
関の姥石。でけえ。用途は謎とのこと。
高宕山・寂光山・大塚山 姥石バス停。どちらのコースもゴール地点はここ。
姥石バス停。どちらのコースもゴール地点はここ。
高宕山・寂光山・大塚山 これより別コースで関尻浅間山へ。わかりやすい浅間神社の鳥居から。
これより別コースで関尻浅間山へ。わかりやすい浅間神社の鳥居から。
高宕山・寂光山・大塚山 小御嶽でしょうか?
小御嶽でしょうか?
高宕山・寂光山・大塚山 背後の石宮の屋根でかい。
背後の石宮の屋根でかい。
高宕山・寂光山・大塚山 関尻浅間山山頂の浅間祠。
関尻浅間山山頂の浅間祠。
高宕山・寂光山・大塚山 尾根続きの峰上城へ。
尾根続きの峰上城へ。
高宕山・寂光山・大塚山 すごい岩壁。中央丸っこいのはオオスズメバチの巨大な巣。
すごい岩壁。中央丸っこいのはオオスズメバチの巨大な巣。
高宕山・寂光山・大塚山 尾根厳しくてトラバース気味のところ多し。ピンクテープあり。
尾根厳しくてトラバース気味のところ多し。ピンクテープあり。
高宕山・寂光山・大塚山 すごい岸壁2
すごい岸壁2
高宕山・寂光山・大塚山 険峻な岩肌のステップに萌える。
険峻な岩肌のステップに萌える。
高宕山・寂光山・大塚山 141ピークに石造物の残骸。
141ピークに石造物の残骸。
高宕山・寂光山・大塚山 これより背後から城攻め。堀切あらわる。
これより背後から城攻め。堀切あらわる。
高宕山・寂光山・大塚山 確かに7つありました。
確かに7つありました。
高宕山・寂光山・大塚山 完璧な防御。脇を抜けられますが崖なので足元注意。
完璧な防御。脇を抜けられますが崖なので足元注意。
高宕山・寂光山・大塚山 最後の堀切。城から見れば一の堀切。
最後の堀切。城から見れば一の堀切。
高宕山・寂光山・大塚山 直登したら摩利支天を祀る環神社。峰上城(環城)の主郭。
直登したら摩利支天を祀る環神社。峰上城(環城)の主郭。
高宕山・寂光山・大塚山 参道の趣。
参道の趣。
高宕山・寂光山・大塚山 土塁のある尾崎郭。
土塁のある尾崎郭。
高宕山・寂光山・大塚山 畑となっている二郭。
畑となっている二郭。
高宕山・寂光山・大塚山 大手門跡とされる堀切に六地蔵。階段を登ると古い墓地あり。
大手門跡とされる堀切に六地蔵。階段を登ると古い墓地あり。
高宕山・寂光山・大塚山 こちらも連続する堀切。
こちらも連続する堀切。
高宕山・寂光山・大塚山 麓に降りてきました。
麓に降りてきました。
高宕山・寂光山・大塚山 道切りの大わらじ。
道切りの大わらじ。
高宕山・寂光山・大塚山 峰上城跡について。
峰上城跡について。
高宕山・寂光山・大塚山 県道に合流。タマキ薬局脇から。
県道に合流。タマキ薬局脇から。
高宕山・寂光山・大塚山 書籍のスタート地点。上後バス停🦢
書籍のスタート地点。上後バス停🦢
高宕山・寂光山・大塚山 コンビニ様。背後の小丘は常代砦跡だそうな。
コンビニ様。背後の小丘は常代砦跡だそうな。
高宕山・寂光山・大塚山 資料館併設の小泉酒造。
資料館併設の小泉酒造。
高宕山・寂光山・大塚山 国道旧道沿いの地蔵たち。
国道旧道沿いの地蔵たち。
高宕山・寂光山・大塚山 この小さなお堂裏から三角点峰に登れるかも。三等三角点中沢。
この小さなお堂裏から三角点峰に登れるかも。三等三角点中沢。
高宕山・寂光山・大塚山 自販機ありのところから国道分岐。
自販機ありのところから国道分岐。
高宕山・寂光山・大塚山 宇藤原コース。
宇藤原コース。
高宕山・寂光山・大塚山 高溝の集落入り口の六地蔵。
高溝の集落入り口の六地蔵。
高宕山・寂光山・大塚山 路傍。
路傍。
高宕山・寂光山・大塚山 石仏がいくつか。
石仏がいくつか。
高宕山・寂光山・大塚山 右へ行くと薬師堂および高宕川入渓点に至ります。
右へ行くと薬師堂および高宕川入渓点に至ります。
高宕山・寂光山・大塚山 鬼泪山から鹿野山。道中ずっと好展望。
鬼泪山から鹿野山。道中ずっと好展望。
高宕山・寂光山・大塚山 登山口。
登山口。
高宕山・寂光山・大塚山 気になる231ピーク。道を外して少し尾根を戻ると祠。
気になる231ピーク。道を外して少し尾根を戻ると祠。
高宕山・寂光山・大塚山 なんと石段あり。
なんと石段あり。
高宕山・寂光山・大塚山 231ピーク。おそらく先程の祠は小御嶽でこちらは高溝集落の浅間山ではないかと思われます。古老の出番。
231ピーク。おそらく先程の祠は小御嶽でこちらは高溝集落の浅間山ではないかと思われます。古老の出番。
高宕山・寂光山・大塚山 道に復帰。この後もずっと良い道、高宕山への道で一番かも。
道に復帰。この後もずっと良い道、高宕山への道で一番かも。
高宕山・寂光山・大塚山 供養塔の広場。大日如来および馬頭観音。
供養塔の広場。大日如来および馬頭観音。
高宕山・寂光山・大塚山 カサイシ分岐に至りました。
カサイシ分岐に至りました。
高宕山・寂光山・大塚山 せっかくなのでいつもスルーしてしまう石射太郎へ。
せっかくなのでいつもスルーしてしまう石射太郎へ。
高宕山・寂光山・大塚山 餌付け小屋跡で休憩していたレジェンドお二人としばしお話し。背後に石射太郎の岩峰。
餌付け小屋跡で休憩していたレジェンドお二人としばしお話し。背後に石射太郎の岩峰。
高宕山・寂光山・大塚山 石射太郎山山頂。
石射太郎山山頂。
高宕山・寂光山・大塚山 一段おりたところの祠。
一段おりたところの祠。
高宕山・寂光山・大塚山 この道は万全な状態で行ってください。大怪我では済まない。
この道は万全な状態で行ってください。大怪我では済まない。
高宕山・寂光山・大塚山 フナ池🐟
フナ池🐟
高宕山・寂光山・大塚山 高宕石の石切場跡。
高宕石の石切場跡。
高宕山・寂光山・大塚山 歴史を感じます。
歴史を感じます。
高宕山・寂光山・大塚山 お立ち台。
お立ち台。
高宕山・寂光山・大塚山 ひたすらステップ萌え。
ひたすらステップ萌え。
高宕山・寂光山・大塚山 丁場の回廊。
丁場の回廊。
高宕山・寂光山・大塚山 登山道に合流。
登山道に合流。
高宕山・寂光山・大塚山 わずかながら募金しました。
わずかながら募金しました。
高宕山・寂光山・大塚山 カサイシ分岐に戻って浅間山へ。
カサイシ分岐に戻って浅間山へ。
高宕山・寂光山・大塚山 宇藤原浅間山山頂の祠。
宇藤原浅間山山頂の祠。
高宕山・寂光山・大塚山 富士山は見えずですが鋸山が目立つ。
富士山は見えずですが鋸山が目立つ。
高宕山・寂光山・大塚山 高宕川へ。
高宕川へ。
高宕山・寂光山・大塚山 ところどころ標識あり。黒滝には行かず。
ところどころ標識あり。黒滝には行かず。
高宕山・寂光山・大塚山 古そうな道に合流して基本は右ですが。
古そうな道に合流して基本は右ですが。
高宕山・寂光山・大塚山 左はどうなるのか確かめに。
左はどうなるのか確かめに。
高宕山・寂光山・大塚山 広々としたところに植えられた梅が咲く。かつての人の営みを感じます。
広々としたところに植えられた梅が咲く。かつての人の営みを感じます。
高宕山・寂光山・大塚山 難なく川におりました。明瞭な道あり。
難なく川におりました。明瞭な道あり。
高宕山・寂光山・大塚山 高宕川。
高宕川。
高宕山・寂光山・大塚山 随所に炭焼き窯跡。
随所に炭焼き窯跡。
高宕山・寂光山・大塚山 水の動き。
水の動き。
高宕山・寂光山・大塚山 硫黄泉。
硫黄泉。
高宕山・寂光山・大塚山 地層。
地層。
高宕山・寂光山・大塚山 確か亀岩と呼ばれていたはず。
確か亀岩と呼ばれていたはず。
高宕山・寂光山・大塚山 これにて沢を離れます。
これにて沢を離れます。
高宕山・寂光山・大塚山 険しい。
険しい。
高宕山・寂光山・大塚山 各所にロープ。お気をつけて。
各所にロープ。お気をつけて。
高宕山・寂光山・大塚山 観音堂の屋根が見える。
観音堂の屋根が見える。
高宕山・寂光山・大塚山 そのまま尾根を行けますが分岐して一旦くだる。
そのまま尾根を行けますが分岐して一旦くだる。
高宕山・寂光山・大塚山 沢徒渉。
沢徒渉。
高宕山・寂光山・大塚山 龍岩。
龍岩。
高宕山・寂光山・大塚山 ひーこら登って。
ひーこら登って。
高宕山・寂光山・大塚山 高宕観音参道入り口。
高宕観音参道入り口。
高宕山・寂光山・大塚山 横切って再びバリ道。
横切って再びバリ道。
高宕山・寂光山・大塚山 西国観音へ。
西国観音へ。
高宕山・寂光山・大塚山 西国観音。
西国観音。
高宕山・寂光山・大塚山 修験道。
修験道。
高宕山・寂光山・大塚山 熟達者の方ぜひ。
熟達者の方ぜひ。
高宕山・寂光山・大塚山 天空の岩へ。
天空の岩へ。
高宕山・寂光山・大塚山 観音堂直上。天空の岩。
観音堂直上。天空の岩。
高宕山・寂光山・大塚山 休憩適地なテラス。
休憩適地なテラス。
高宕山・寂光山・大塚山 テラスより。みかんの皮。
テラスより。みかんの皮。
高宕山・寂光山・大塚山 ひたすら好展望🌊
ひたすら好展望🌊
高宕山・寂光山・大塚山 トンネル抜けて。
トンネル抜けて。
高宕山・寂光山・大塚山 高宕観音👺
高宕観音👺
高宕山・寂光山・大塚山 高宕山へ。
高宕山へ。
高宕山・寂光山・大塚山 高宕山山頂。清瀧権現の祠と鉄釜。雨乞信仰。
高宕山山頂。清瀧権現の祠と鉄釜。雨乞信仰。
高宕山・寂光山・大塚山 神さびた雰囲気の三角点ピークはこちらへ。
神さびた雰囲気の三角点ピークはこちらへ。
高宕山・寂光山・大塚山 志組分岐。
志組分岐。
高宕山・寂光山・大塚山 以前、歩き逃した道を確かめに。
以前、歩き逃した道を確かめに。
高宕山・寂光山・大塚山 志組川の枝沢におりました。
志組川の枝沢におりました。
高宕山・寂光山・大塚山 本流に合流。なるほどこの枝沢から入るのか。
本流に合流。なるほどこの枝沢から入るのか。
高宕山・寂光山・大塚山 😀
😀
高宕山・寂光山・大塚山 源泉。
源泉。
高宕山・寂光山・大塚山 白濁する沢床。ちょっと温い。
白濁する沢床。ちょっと温い。
高宕山・寂光山・大塚山 志組黒滝。
志組黒滝。
高宕山・寂光山・大塚山 🦛?
🦛?
高宕山・寂光山・大塚山 甌穴。
甌穴。
高宕山・寂光山・大塚山 沢から宇藤木登山道への合流試み。
沢から宇藤木登山道への合流試み。
高宕山・寂光山・大塚山 急登。けっこうきつかった。
急登。けっこうきつかった。
高宕山・寂光山・大塚山 支尾根に乗りました。
支尾根に乗りました。
高宕山・寂光山・大塚山 登山道に合流。
登山道に合流。
高宕山・寂光山・大塚山 巻き道を外して。
巻き道を外して。
高宕山・寂光山・大塚山 峯山山頂。好展望です。
峯山山頂。好展望です。
高宕山・寂光山・大塚山 せっかくなので。
せっかくなので。
高宕山・寂光山・大塚山 宇藤木浅間山。小御嶽、前浅間と思われる祠も尾根上にあり。道なりに行くと気付けない。
宇藤木浅間山。小御嶽、前浅間と思われる祠も尾根上にあり。道なりに行くと気付けない。
高宕山・寂光山・大塚山 馬頭観音and大日如来。
馬頭観音and大日如来。
高宕山・寂光山・大塚山 最後に再び道を外して。
最後に再び道を外して。
高宕山・寂光山・大塚山 八坂山山頂。宇藤木の八坂神社跡地。
八坂山山頂。宇藤木の八坂神社跡地。
高宕山・寂光山・大塚山 これにて下山。
これにて下山。
高宕山・寂光山・大塚山 最後に馬頭観音。
最後に馬頭観音。
高宕山・寂光山・大塚山 登山口に降りてきました。沢から尾根を行ったり来たりはきつい。かなり疲れました。
登山口に降りてきました。沢から尾根を行ったり来たりはきつい。かなり疲れました。
高宕山・寂光山・大塚山 🅿️にある市民の森案内図。
🅿️にある市民の森案内図。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。