❄️霧氷天国❄️くじゅう の巻🏔️

2024.02.10(土) 日帰り

今日は、初登山の2人をエスコートしてくじゅう御池へ。 前日までのみなさんのレポを拝見すると、どうやら御池の氷も溶け始めて、とてもソリ遊びできるような感じではなかったが、諦め悪くソリ持参で行ってきた💨 結果、昨晩の冷え込みで氷の厚みも増して、ソリ遊びできました😆 霧氷もとても素晴らしかった❄️ *霧氷動画あり

ストックで軽く触れるだけでサラリと倒れる霜柱❄️ 長さ10㎝超えてたな〜

ストックで軽く触れるだけでサラリと倒れる霜柱❄️ 長さ10㎝超えてたな〜

ストックで軽く触れるだけでサラリと倒れる霜柱❄️ 長さ10㎝超えてたな〜

葉っぱも❄️

葉っぱも❄️

葉っぱも❄️

水墨画のようなコントラスト

水墨画のようなコントラスト

水墨画のようなコントラスト

サンゴみたいやね🪸

サンゴみたいやね🪸

サンゴみたいやね🪸

霧氷ロード突入❄️

霧氷ロード突入❄️

霧氷ロード突入❄️

ため息が出る美しさ❄️✨

ため息が出る美しさ❄️✨

ため息が出る美しさ❄️✨

霧氷が強風で飛ばされ、頭から氷を被ります🧊

霧氷が強風で飛ばされ、頭から氷を被ります🧊

霧氷が強風で飛ばされ、頭から氷を被ります🧊

霧氷ついた時は必ず撮ってしまう木

霧氷ついた時は必ず撮ってしまう木

霧氷ついた時は必ず撮ってしまう木

御池手前で、村井さんと偶然の再会😆
お互い明日くじゅう入りするんじゃなかったっけ?
でも嬉しい😆 同い年😆

マメさん、これからもよろしくね!

御池手前で、村井さんと偶然の再会😆 お互い明日くじゅう入りするんじゃなかったっけ? でも嬉しい😆 同い年😆 マメさん、これからもよろしくね!

御池手前で、村井さんと偶然の再会😆 お互い明日くじゅう入りするんじゃなかったっけ? でも嬉しい😆 同い年😆 マメさん、これからもよろしくね!

くじゅう初入り、お山初入りの2人もソリ遊びに夢中です🛷

くじゅう初入り、お山初入りの2人もソリ遊びに夢中です🛷

くじゅう初入り、お山初入りの2人もソリ遊びに夢中です🛷

ガッスガスだったけど、一瞬ガスが抜けた

ガッスガスだったけど、一瞬ガスが抜けた

ガッスガスだったけど、一瞬ガスが抜けた

こんな長いロープでソリ引っ張ったらスリルあるよ😆

こんな長いロープでソリ引っ張ったらスリルあるよ😆

こんな長いロープでソリ引っ張ったらスリルあるよ😆

くじゅうBlueになったばい🩵 シャイコ〜

くじゅうBlueになったばい🩵 シャイコ〜

くじゅうBlueになったばい🩵 シャイコ〜

後輩も満面の笑み😆

後輩も満面の笑み😆

後輩も満面の笑み😆

記念に📸

記念に📸

記念に📸

ソリ遊びも今シーズンは最後と思って、ヘロヘロなるまでしもべ役やりました😆

ソリ遊びも今シーズンは最後と思って、ヘロヘロなるまでしもべ役やりました😆

ソリ遊びも今シーズンは最後と思って、ヘロヘロなるまでしもべ役やりました😆

関西弁の団体様達

関西弁の団体様達

関西弁の団体様達

霧氷にBlue
映え栄えやん!

霧氷にBlue 映え栄えやん!

霧氷にBlue 映え栄えやん!

男の背中。ピンクけど😆

男の背中。ピンクけど😆

男の背中。ピンクけど😆

下山途中、星生辺りに差し掛かるといつもBlueです

下山途中、星生辺りに差し掛かるといつもBlueです

下山途中、星生辺りに差し掛かるといつもBlueです

ストックで軽く触れるだけでサラリと倒れる霜柱❄️ 長さ10㎝超えてたな〜

葉っぱも❄️

水墨画のようなコントラスト

サンゴみたいやね🪸

霧氷ロード突入❄️

ため息が出る美しさ❄️✨

霧氷が強風で飛ばされ、頭から氷を被ります🧊

霧氷ついた時は必ず撮ってしまう木

御池手前で、村井さんと偶然の再会😆 お互い明日くじゅう入りするんじゃなかったっけ? でも嬉しい😆 同い年😆 マメさん、これからもよろしくね!

くじゅう初入り、お山初入りの2人もソリ遊びに夢中です🛷

ガッスガスだったけど、一瞬ガスが抜けた

こんな長いロープでソリ引っ張ったらスリルあるよ😆

くじゅうBlueになったばい🩵 シャイコ〜

後輩も満面の笑み😆

記念に📸

ソリ遊びも今シーズンは最後と思って、ヘロヘロなるまでしもべ役やりました😆

関西弁の団体様達

霧氷にBlue 映え栄えやん!

男の背中。ピンクけど😆

下山途中、星生辺りに差し掛かるといつもBlueです

この活動日記で通ったコース

牧ノ戸峠-久住山 往復コース

  • 04:36
  • 8.9 km
  • 665 m
  • コース定数 18

まずは、牧ノ戸峠から沓掛山山頂へ。阿蘇の眺望を存分に楽しんだ後は、沓掛山を下ってなだらかな尾根道を進み、扇ヶ鼻分岐を過ぎて、ケルンの続く平坦な道を西千里ヶ浜へと向かいます。西千里ヶ浜ではコケモモ、イワカガミなどの高山植物を見ることができます。前方に久住山を望みながら、左の星生崎のすそを巻くように越えると、久住分れに着きます。石のゴロゴロした急坂を登り、空池のふちから右へと登り切ると、久住山山頂に到着です。山頂では、足元に広がる雄大な久住高原や遠くにそびえる阿蘇五岳・祖母傾の山並みをはじめとした、360度のパノラマを満喫できます。