【五家原岳】セリバオウレンの大群生地へ

2024.02.10(土) 日帰り

未踏の経ヶ岳・多良山系の五家原岳。 メンバーは、チャールさんと二人。 今回は周辺の中岳、大花山、二合半岳のピークハントも含めて時計回りに周回してきました。 このセリバオウレン群生地は西側斜面だろうから午前中は日陰と予想。なので日の当たりそうな山行の最後にセリバオウレン鑑賞を計画。 出発時にtoshikunさんらと、 https://yamap.com/activities/29730729 そして五家原岳近くでアソパソマソさんと https://yamap.com/activities/29718068 お会いしてお話できたのが嬉しかった〜💡 登りは西野越へ。夏のオオキツネノカミソリの時期によく歩いてましたが、この時期は葉っぱが出てますね🌿✨その多さに、夏も期待できました🙌 金泉寺では中で社会科見学のごとくお部屋や五右衛門風呂を見せていただきました。まさに休憩させてもらい、ありがたかった〜🏚✨ その後は初めて歩くコースの五家原岳周回! 五家原岳から横峰越の区間と、林道から五家原岳登山口までの渡渉区間が一部わかりにくかったものの、標識もあり、迷うことなく下山できました。五家原岳は展望もよく、また開けているので休憩にも最適でした。風は強かったのですが、何故か五家原岳山頂には風が届かずに、ポカポカ陽気で昼食休憩を取れました。 大花山や二合半岳は眺望なし。 セリバオウレンはアタリを付けていた場所を散策し始めると、ちぁあるさんがすぐに見つけてくれた。小さい花という印象が強かっただけに、こんなに大きく、こんなに茎も伸びるんだと驚きっぱなし😯さらには色も白のみにとどまらず、ピンク、イエロー、グリーンのセリバオウレンを見ることがでた。これってどのくらいのレア度なんだろう🤭 下山後は平谷温泉でのんびり浸かってから帰熊しました。 熊本⇔黒木登山口のアクセスは、みやまインターまで高速使用し、あとは有明湾岸道路を使用して鹿島入りしたけど、これが一番コスパよさそう。 動画は↓↓ https://youtu.be/MTdRkx2cbjU

黒木登山口第2駐車場へ8時前に到着。駐車スペース10台ほどだけど、ギリギリだった。
トイレもあり、ありがたい。

黒木登山口第2駐車場へ8時前に到着。駐車スペース10台ほどだけど、ギリギリだった。 トイレもあり、ありがたい。

黒木登山口第2駐車場へ8時前に到着。駐車スペース10台ほどだけど、ギリギリだった。 トイレもあり、ありがたい。

駐車場から経ヶ岳山頂が見えてる事を初めて知った

8時すぎに出発してまずは金泉寺を目指す

駐車場から経ヶ岳山頂が見えてる事を初めて知った 8時すぎに出発してまずは金泉寺を目指す

駐車場から経ヶ岳山頂が見えてる事を初めて知った 8時すぎに出発してまずは金泉寺を目指す

toshikunさんらとここで道を分かつ

toshikunさんらとここで道を分かつ

toshikunさんらとここで道を分かつ

金泉寺まで2時間

金泉寺まで2時間

金泉寺まで2時間

ここにも数台駐車可能🅿

ここにも数台駐車可能🅿

ここにも数台駐車可能🅿

15分ほど林道歩きをした後、八丁谷から登山道へ。ここを登るのはかなり久しぶり。下りで使ってたイメージ。

15分ほど林道歩きをした後、八丁谷から登山道へ。ここを登るのはかなり久しぶり。下りで使ってたイメージ。

15分ほど林道歩きをした後、八丁谷から登山道へ。ここを登るのはかなり久しぶり。下りで使ってたイメージ。

この場所辺りでゲコゲコ聞こえた

この場所辺りでゲコゲコ聞こえた

この場所辺りでゲコゲコ聞こえた

トラバース気味な登山道

トラバース気味な登山道

トラバース気味な登山道

オオキツネノカミソリの葉っぱ。
春に葉っぱが成長して、一旦なくなる。夏になるとここから茎が伸びて花が咲く。不思議。

オオキツネノカミソリの葉っぱ。 春に葉っぱが成長して、一旦なくなる。夏になるとここから茎が伸びて花が咲く。不思議。

オオキツネノカミソリの葉っぱ。 春に葉っぱが成長して、一旦なくなる。夏になるとここから茎が伸びて花が咲く。不思議。

谷のゴツゴツした岩場の登山道へと変わる

谷のゴツゴツした岩場の登山道へと変わる

谷のゴツゴツした岩場の登山道へと変わる

水場の柄杓はあるものの、水場は枯れていた

水場の柄杓はあるものの、水場は枯れていた

水場の柄杓はあるものの、水場は枯れていた

オオキツネノカミソリの葉っぱがグッサリ

オオキツネノカミソリの葉っぱがグッサリ

オオキツネノカミソリの葉っぱがグッサリ

炭焼き窯跡にもオオキツネノカミソリ

炭焼き窯跡にもオオキツネノカミソリ

炭焼き窯跡にもオオキツネノカミソリ

経ヶ岳が見えた😯

経ヶ岳が見えた😯

経ヶ岳が見えた😯

オオキツネノカミソリの葉っぱを撮るチャールさん。

オオキツネノカミソリの葉っぱを撮るチャールさん。

オオキツネノカミソリの葉っぱを撮るチャールさん。

ここはまさにオオキツネノカミソリの大群生地😯
夏が楽しみ✨

ここはまさにオオキツネノカミソリの大群生地😯 夏が楽しみ✨

ここはまさにオオキツネノカミソリの大群生地😯 夏が楽しみ✨

西野越まで登り上げた✨
ここから金泉寺はフラットな道💡

西野越まで登り上げた✨ ここから金泉寺はフラットな道💡

西野越まで登り上げた✨ ここから金泉寺はフラットな道💡

五家原岳が見えた😯
鉄塔が立ってるのでわかりやすい。

五家原岳が見えた😯 鉄塔が立ってるのでわかりやすい。

五家原岳が見えた😯 鉄塔が立ってるのでわかりやすい。

金泉寺小屋に到着
水場やトイレあり

金泉寺小屋に到着 水場やトイレあり

金泉寺小屋に到着 水場やトイレあり

標高870m
思ったよりも高いところにあるんだなぁ🏚

標高870m 思ったよりも高いところにあるんだなぁ🏚

標高870m 思ったよりも高いところにあるんだなぁ🏚

管理人さんに中を見せてもらった
※事前に撮影許可もらってます

管理人さんに中を見せてもらった ※事前に撮影許可もらってます

管理人さんに中を見せてもらった ※事前に撮影許可もらってます

暖かい🔥✨

暖かい🔥✨

暖かい🔥✨

五右衛門風呂😯

五右衛門風呂😯

五右衛門風呂😯

お部屋
きれいだけど、薄暗いというのが第一印象。普段の電気の生活に慣れてるからだね💦

お部屋 きれいだけど、薄暗いというのが第一印象。普段の電気の生活に慣れてるからだね💦

お部屋 きれいだけど、薄暗いというのが第一印象。普段の電気の生活に慣れてるからだね💦

3部屋ありました

3部屋ありました

3部屋ありました

ジャズが流れる素敵な空間🎶
見学させてもらい、ありがとうございました。

ジャズが流れる素敵な空間🎶 見学させてもらい、ありがとうございました。

ジャズが流れる素敵な空間🎶 見学させてもらい、ありがとうございました。

金泉寺

金泉寺

金泉寺

水道

水道

水道

トイレ

トイレ

トイレ

金泉寺をあとにして、西野越から五家原岳へ🥾
ここから初めて歩くルート✨

金泉寺をあとにして、西野越から五家原岳へ🥾 ここから初めて歩くルート✨

金泉寺をあとにして、西野越から五家原岳へ🥾 ここから初めて歩くルート✨

しばらくはなだらかな登山道

しばらくはなだらかな登山道

しばらくはなだらかな登山道

あと50分

あと50分

あと50分

経ヶ岳と多良岳かな

経ヶ岳と多良岳かな

経ヶ岳と多良岳かな

霜柱がザクザク
風はとても冷たい🥶

霜柱がザクザク 風はとても冷たい🥶

霜柱がザクザク 風はとても冷たい🥶

ロープが多くなって急登が増えた

ロープが多くなって急登が増えた

ロープが多くなって急登が増えた

中岳に到着💡
キリがいい標高1000m
眺望は無い

風が吹いて寒いので長居せず進む

中岳に到着💡 キリがいい標高1000m 眺望は無い 風が吹いて寒いので長居せず進む

中岳に到着💡 キリがいい標高1000m 眺望は無い 風が吹いて寒いので長居せず進む

中岳と五家原岳の間でアソパソマソさんにお会いできました🙌
八郎岳に登ったおかわりでここに😯
楽しいひとときをありがとうございました✨
https://yamap.com/activities/29718068

中岳と五家原岳の間でアソパソマソさんにお会いできました🙌 八郎岳に登ったおかわりでここに😯 楽しいひとときをありがとうございました✨ https://yamap.com/activities/29718068

中岳と五家原岳の間でアソパソマソさんにお会いできました🙌 八郎岳に登ったおかわりでここに😯 楽しいひとときをありがとうございました✨ https://yamap.com/activities/29718068

アソパソマソさんとお別れして先に進む
(この後に五家原岳で再開する🙌)

アソパソマソさんとお別れして先に進む (この後に五家原岳で再開する🙌)

アソパソマソさんとお別れして先に進む (この後に五家原岳で再開する🙌)

振り返って中岳を撮ったんだけど、わかりにくいか💦こちらからの目視ではピラミダルな中岳だった⛰️

振り返って中岳を撮ったんだけど、わかりにくいか💦こちらからの目視ではピラミダルな中岳だった⛰️

振り返って中岳を撮ったんだけど、わかりにくいか💦こちらからの目視ではピラミダルな中岳だった⛰️

ハードコースもなんのその、底なし体力のチャールさん

ハードコースもなんのその、底なし体力のチャールさん

ハードコースもなんのその、底なし体力のチャールさん

ロープ場、ほとんどロープを使わずにすいすい登っていくチャールさん😯

ロープ場、ほとんどロープを使わずにすいすい登っていくチャールさん😯

ロープ場、ほとんどロープを使わずにすいすい登っていくチャールさん😯

ここはさすがにロープ(綱)を使いますとのこと

ここはさすがにロープ(綱)を使いますとのこと

ここはさすがにロープ(綱)を使いますとのこと

ロープにハシゴに鎖場に

ロープにハシゴに鎖場に

ロープにハシゴに鎖場に

上には鉄塔が見え隠れする
五家原岳は目の前!

上には鉄塔が見え隠れする 五家原岳は目の前!

上には鉄塔が見え隠れする 五家原岳は目の前!

五家原岳(1057m)に到着🙌
後ろには佐賀県最高峰の経ヶ岳

五家原岳(1057m)に到着🙌 後ろには佐賀県最高峰の経ヶ岳

五家原岳(1057m)に到着🙌 後ろには佐賀県最高峰の経ヶ岳

ほぼ真北に経ヶ岳がある位置の五家原岳

ほぼ真北に経ヶ岳がある位置の五家原岳

ほぼ真北に経ヶ岳がある位置の五家原岳

北西に微かに虚空蔵山
写真じゃなかなか伝わらず

九州のマッターホルン⛰️✨

北西に微かに虚空蔵山 写真じゃなかなか伝わらず 九州のマッターホルン⛰️✨

北西に微かに虚空蔵山 写真じゃなかなか伝わらず 九州のマッターホルン⛰️✨

南には諫早湾干拓堤防が見えてるのかな?わからず

南には諫早湾干拓堤防が見えてるのかな?わからず

南には諫早湾干拓堤防が見えてるのかな?わからず

ここまで車であがってこれる五家原岳

ここまで車であがってこれる五家原岳

ここまで車であがってこれる五家原岳

南東には雲仙普賢岳

南東には雲仙普賢岳

南東には雲仙普賢岳

お昼ご飯、みやはらで買ったカップ麺が美味しかったから、また買った。
苅田アルプスで食べた以来。

お昼ご飯、みやはらで買ったカップ麺が美味しかったから、また買った。 苅田アルプスで食べた以来。

お昼ご飯、みやはらで買ったカップ麺が美味しかったから、また買った。 苅田アルプスで食べた以来。

チャールさんからいただいたコーヒーといちご大福🍓

チャールさんからいただいたコーヒーといちご大福🍓

チャールさんからいただいたコーヒーといちご大福🍓

三角点を探したら、灯台下暗し、目の前にあった🤣

三角点を探したら、灯台下暗し、目の前にあった🤣

三角点を探したら、灯台下暗し、目の前にあった🤣

横峰越に縦走開始

横峰越に縦走開始

横峰越に縦走開始

フキノトウ

フキノトウ

フキノトウ

ここから横峰越、わかりにくい箇所がいくつかあった

ここから横峰越、わかりにくい箇所がいくつかあった

ここから横峰越、わかりにくい箇所がいくつかあった

鎖場

鎖場

鎖場

すごい岩があった😯

すごい岩があった😯

すごい岩があった😯

岩とチャールさん

岩とチャールさん

岩とチャールさん

横峰越に到着
体力や時間に不安だったらここで黒木に下りるプランもあったけど、まだまだ行けそうなので下りずに大花山へ

横峰越に到着 体力や時間に不安だったらここで黒木に下りるプランもあったけど、まだまだ行けそうなので下りずに大花山へ

横峰越に到着 体力や時間に不安だったらここで黒木に下りるプランもあったけど、まだまだ行けそうなので下りずに大花山へ

無名ピークに三角点

無名ピークに三角点

無名ピークに三角点

こんな石積が多かった

こんな石積が多かった

こんな石積が多かった

分岐
ここから左へ、大花山を往復する

分岐 ここから左へ、大花山を往復する

分岐 ここから左へ、大花山を往復する

補足して書いてあるね

補足して書いてあるね

補足して書いてあるね

大花山は岩場かな?

大花山は岩場かな?

大花山は岩場かな?

大花山、到着 YAMAPではグレーピーク
でも踏み跡もしっかりあった

大花山、到着 YAMAPではグレーピーク でも踏み跡もしっかりあった

大花山、到着 YAMAPではグレーピーク でも踏み跡もしっかりあった

大花山は広くない

大花山は広くない

大花山は広くない

一部、北西に眺望あり

一部、北西に眺望あり

一部、北西に眺望あり

虚空蔵山が薄く見えた

虚空蔵山が薄く見えた

虚空蔵山が薄く見えた

分岐まで戻り、林道へ下りる

分岐まで戻り、林道へ下りる

分岐まで戻り、林道へ下りる

林道まで緩やかな下り

林道まで緩やかな下り

林道まで緩やかな下り

林道に出たら、突っ切って二合半岳を往復する

林道に出たら、突っ切って二合半岳を往復する

林道に出たら、突っ切って二合半岳を往復する

縦走する際の巻道もあるが、ピークハントするなら巻いたら意味がないのでスルーして登る

縦走する際の巻道もあるが、ピークハントするなら巻いたら意味がないのでスルーして登る

縦走する際の巻道もあるが、ピークハントするなら巻いたら意味がないのでスルーして登る

二合半岳!
これで今日予定してたピークは全て登った

二合半岳! これで今日予定してたピークは全て登った

二合半岳! これで今日予定してたピークは全て登った

どれかが大花山かな?
二合半岳もあまり眺望に恵まれない

先程の林道に戻る

どれかが大花山かな? 二合半岳もあまり眺望に恵まれない 先程の林道に戻る

どれかが大花山かな? 二合半岳もあまり眺望に恵まれない 先程の林道に戻る

ここからしばらくYAMAP赤線にない林道歩きで下山開始

ここからしばらくYAMAP赤線にない林道歩きで下山開始

ここからしばらくYAMAP赤線にない林道歩きで下山開始

未舗装路

未舗装路

未舗装路

南河内林道

南河内林道

南河内林道

花かと思ったけど、多分違った

花かと思ったけど、多分違った

花かと思ったけど、多分違った

横峰越から下りた場合にはここに下ってくることになる
そこには滝がある

横峰越から下りた場合にはここに下ってくることになる そこには滝がある

横峰越から下りた場合にはここに下ってくることになる そこには滝がある

引き続き林道歩き
ここからはYAMAP赤線ルート

引き続き林道歩き ここからはYAMAP赤線ルート

引き続き林道歩き ここからはYAMAP赤線ルート

ヘアピンカーブ

ヘアピンカーブ

ヘアピンカーブ

ここから登山道に入るけど、特に何も書いてない

ここから登山道に入るけど、特に何も書いてない

ここから登山道に入るけど、特に何も書いてない

このカーブミラーからが右が登山道取り付き

このカーブミラーからが右が登山道取り付き

このカーブミラーからが右が登山道取り付き

沢沿いだった

沢沿いだった

沢沿いだった

炭焼き窯跡

炭焼き窯跡

炭焼き窯跡

何度も渡渉ポイントあり

何度も渡渉ポイントあり

何度も渡渉ポイントあり

トラバース

トラバース

トラバース

プルンプルンしてた

プルンプルンしてた

プルンプルンしてた

おぉ💦

おぉ💦

おぉ💦

ガッツリ渡る
大雨の時は注意だね

ガッツリ渡る 大雨の時は注意だね

ガッツリ渡る 大雨の時は注意だね

滝を見てしばし休憩

滝を見てしばし休憩

滝を見てしばし休憩

大モミの木
わかりにくかった

大モミの木 わかりにくかった

大モミの木 わかりにくかった

なんやろか

なんやろか

なんやろか

この前後も少し道がわかりにくかった

この前後も少し道がわかりにくかった

この前後も少し道がわかりにくかった

渡りやすい

渡りやすい

渡りやすい

再び林道に戻った
ここから駐車場まで遠くない

再び林道に戻った ここから駐車場まで遠くない

再び林道に戻った ここから駐車場まで遠くない

右へ

右へ

右へ

山並みがきれい

山並みがきれい

山並みがきれい

キャンプしてる

キャンプしてる

キャンプしてる

さわがにキャンプ場なんだね

さわがにキャンプ場なんだね

さわがにキャンプ場なんだね

経ヶ岳、雄々しい

経ヶ岳、雄々しい

経ヶ岳、雄々しい

鉄塔があるからあれは今日の登った五家原岳だ🙌

鉄塔があるからあれは今日の登った五家原岳だ🙌

鉄塔があるからあれは今日の登った五家原岳だ🙌

黒木登山口は、くろきじゃなく、くろぎっぽいね💡

黒木登山口は、くろきじゃなく、くろぎっぽいね💡

黒木登山口は、くろきじゃなく、くろぎっぽいね💡

分岐を曲がれば駐車場だ〜
16時前。理想の時間帯。

分岐を曲がれば駐車場だ〜 16時前。理想の時間帯。

分岐を曲がれば駐車場だ〜 16時前。理想の時間帯。

まだ数台残ってた
五家原岳を中心に楽しめた。

セリバオウレンの規模に驚かされた登山だった🧑‍🦲

まだ数台残ってた 五家原岳を中心に楽しめた。 セリバオウレンの規模に驚かされた登山だった🧑‍🦲

まだ数台残ってた 五家原岳を中心に楽しめた。 セリバオウレンの規模に驚かされた登山だった🧑‍🦲

セリバオウレンが雑草並にたくさん咲いてます😯ピンクも❗
127/144

セリバオウレンが雑草並にたくさん咲いてます😯ピンクも❗

セリバオウレンが雑草並にたくさん咲いてます😯ピンクも❗

白とピンク
128/144

白とピンク

白とピンク

セリバオウレンのブーケ💐
129/144

セリバオウレンのブーケ💐

セリバオウレンのブーケ💐

思ったよりもデカく、高い!
130/144

思ったよりもデカく、高い!

思ったよりもデカく、高い!

セリバオウレンの撮影会
131/144

セリバオウレンの撮影会

セリバオウレンの撮影会

黄色のセリバオウレン?
132/144

黄色のセリバオウレン?

黄色のセリバオウレン?

黄色だね😯
133/144

黄色だね😯

黄色だね😯

白と黄色のセリバオウレン
134/144

白と黄色のセリバオウレン

白と黄色のセリバオウレン

背が高い
135/144

背が高い

背が高い

堪能しました⤴️⤴️
136/144

堪能しました⤴️⤴️

堪能しました⤴️⤴️

かなりピンク
137/144

かなりピンク

かなりピンク

ピンクのセリバオウレン
138/144

ピンクのセリバオウレン

ピンクのセリバオウレン

最後は緑のセリバオウレンも😯💦
139/144

最後は緑のセリバオウレンも😯💦

最後は緑のセリバオウレンも😯💦

下山後は平谷温泉へ
そこでシナマンサクをチャールさんが発見!

下山後は平谷温泉へ そこでシナマンサクをチャールさんが発見!

下山後は平谷温泉へ そこでシナマンサクをチャールさんが発見!

たくさん咲いてます

たくさん咲いてます

たくさん咲いてます

平谷温泉、お湯は好きです

やや煙たいのが、独特

平谷温泉、お湯は好きです やや煙たいのが、独特

平谷温泉、お湯は好きです やや煙たいのが、独特

144/144

黒木登山口第2駐車場へ8時前に到着。駐車スペース10台ほどだけど、ギリギリだった。 トイレもあり、ありがたい。

駐車場から経ヶ岳山頂が見えてる事を初めて知った 8時すぎに出発してまずは金泉寺を目指す

toshikunさんらとここで道を分かつ

金泉寺まで2時間

ここにも数台駐車可能🅿

15分ほど林道歩きをした後、八丁谷から登山道へ。ここを登るのはかなり久しぶり。下りで使ってたイメージ。

この場所辺りでゲコゲコ聞こえた

トラバース気味な登山道

オオキツネノカミソリの葉っぱ。 春に葉っぱが成長して、一旦なくなる。夏になるとここから茎が伸びて花が咲く。不思議。

谷のゴツゴツした岩場の登山道へと変わる

水場の柄杓はあるものの、水場は枯れていた

オオキツネノカミソリの葉っぱがグッサリ

炭焼き窯跡にもオオキツネノカミソリ

経ヶ岳が見えた😯

オオキツネノカミソリの葉っぱを撮るチャールさん。

ここはまさにオオキツネノカミソリの大群生地😯 夏が楽しみ✨

西野越まで登り上げた✨ ここから金泉寺はフラットな道💡

五家原岳が見えた😯 鉄塔が立ってるのでわかりやすい。

金泉寺小屋に到着 水場やトイレあり

標高870m 思ったよりも高いところにあるんだなぁ🏚

管理人さんに中を見せてもらった ※事前に撮影許可もらってます

暖かい🔥✨

五右衛門風呂😯

お部屋 きれいだけど、薄暗いというのが第一印象。普段の電気の生活に慣れてるからだね💦

3部屋ありました

ジャズが流れる素敵な空間🎶 見学させてもらい、ありがとうございました。

金泉寺

水道

トイレ

金泉寺をあとにして、西野越から五家原岳へ🥾 ここから初めて歩くルート✨

しばらくはなだらかな登山道

あと50分

経ヶ岳と多良岳かな

霜柱がザクザク 風はとても冷たい🥶

ロープが多くなって急登が増えた

中岳に到着💡 キリがいい標高1000m 眺望は無い 風が吹いて寒いので長居せず進む

中岳と五家原岳の間でアソパソマソさんにお会いできました🙌 八郎岳に登ったおかわりでここに😯 楽しいひとときをありがとうございました✨ https://yamap.com/activities/29718068

アソパソマソさんとお別れして先に進む (この後に五家原岳で再開する🙌)

振り返って中岳を撮ったんだけど、わかりにくいか💦こちらからの目視ではピラミダルな中岳だった⛰️

ハードコースもなんのその、底なし体力のチャールさん

ロープ場、ほとんどロープを使わずにすいすい登っていくチャールさん😯

ここはさすがにロープ(綱)を使いますとのこと

ロープにハシゴに鎖場に

上には鉄塔が見え隠れする 五家原岳は目の前!

五家原岳(1057m)に到着🙌 後ろには佐賀県最高峰の経ヶ岳

ほぼ真北に経ヶ岳がある位置の五家原岳

北西に微かに虚空蔵山 写真じゃなかなか伝わらず 九州のマッターホルン⛰️✨

南には諫早湾干拓堤防が見えてるのかな?わからず

ここまで車であがってこれる五家原岳

南東には雲仙普賢岳

お昼ご飯、みやはらで買ったカップ麺が美味しかったから、また買った。 苅田アルプスで食べた以来。

チャールさんからいただいたコーヒーといちご大福🍓

三角点を探したら、灯台下暗し、目の前にあった🤣

横峰越に縦走開始

フキノトウ

ここから横峰越、わかりにくい箇所がいくつかあった

鎖場

すごい岩があった😯

岩とチャールさん

横峰越に到着 体力や時間に不安だったらここで黒木に下りるプランもあったけど、まだまだ行けそうなので下りずに大花山へ

無名ピークに三角点

こんな石積が多かった

分岐 ここから左へ、大花山を往復する

補足して書いてあるね

大花山は岩場かな?

大花山、到着 YAMAPではグレーピーク でも踏み跡もしっかりあった

大花山は広くない

一部、北西に眺望あり

虚空蔵山が薄く見えた

分岐まで戻り、林道へ下りる

林道まで緩やかな下り

林道に出たら、突っ切って二合半岳を往復する

縦走する際の巻道もあるが、ピークハントするなら巻いたら意味がないのでスルーして登る

二合半岳! これで今日予定してたピークは全て登った

どれかが大花山かな? 二合半岳もあまり眺望に恵まれない 先程の林道に戻る

ここからしばらくYAMAP赤線にない林道歩きで下山開始

未舗装路

南河内林道

花かと思ったけど、多分違った

横峰越から下りた場合にはここに下ってくることになる そこには滝がある

引き続き林道歩き ここからはYAMAP赤線ルート

ヘアピンカーブ

ここから登山道に入るけど、特に何も書いてない

このカーブミラーからが右が登山道取り付き

沢沿いだった

炭焼き窯跡

何度も渡渉ポイントあり

トラバース

プルンプルンしてた

おぉ💦

ガッツリ渡る 大雨の時は注意だね

滝を見てしばし休憩

大モミの木 わかりにくかった

なんやろか

この前後も少し道がわかりにくかった

渡りやすい

再び林道に戻った ここから駐車場まで遠くない

右へ

山並みがきれい

キャンプしてる

さわがにキャンプ場なんだね

経ヶ岳、雄々しい

鉄塔があるからあれは今日の登った五家原岳だ🙌

黒木登山口は、くろきじゃなく、くろぎっぽいね💡

分岐を曲がれば駐車場だ〜 16時前。理想の時間帯。

まだ数台残ってた 五家原岳を中心に楽しめた。 セリバオウレンの規模に驚かされた登山だった🧑‍🦲

セリバオウレンが雑草並にたくさん咲いてます😯ピンクも❗

白とピンク

セリバオウレンのブーケ💐

思ったよりもデカく、高い!

セリバオウレンの撮影会

黄色のセリバオウレン?

黄色だね😯

白と黄色のセリバオウレン

背が高い

堪能しました⤴️⤴️

かなりピンク

ピンクのセリバオウレン

最後は緑のセリバオウレンも😯💦

下山後は平谷温泉へ そこでシナマンサクをチャールさんが発見!

たくさん咲いてます

平谷温泉、お湯は好きです やや煙たいのが、独特