「藤原岳」四国の山仲間と五人で!

2019.01.12(土) 日帰り

1月12日、この時期山小屋で昼食が出来るのが有りがたい、藤原岳に登って来ました。皆さん考えることは同じで、我々が着いた時、大貝戸登山口の駐車場はあと2台で満車、ギリギリセーフでした。

アプローチと支度に手間取り8:45出発です。

アプローチと支度に手間取り8:45出発です。

アプローチと支度に手間取り8:45出発です。

出発時刻には満車に!

出発時刻には満車に!

出発時刻には満車に!

気温が高めで、直ぐに衣服調整です。
このショットマズイかな?

気温が高めで、直ぐに衣服調整です。 このショットマズイかな?

気温が高めで、直ぐに衣服調整です。 このショットマズイかな?

ぼちぼち雪が見えてきました。
この先の7合目でアイゼンを装着します。

ぼちぼち雪が見えてきました。 この先の7合目でアイゼンを装着します。

ぼちぼち雪が見えてきました。 この先の7合目でアイゼンを装着します。

8合目、聖宝寺ルートと合流します。
一挙に雪の量が多くなり、ここから9合目まで直登の冬道を登ります。

8合目、聖宝寺ルートと合流します。 一挙に雪の量が多くなり、ここから9合目まで直登の冬道を登ります。

8合目、聖宝寺ルートと合流します。 一挙に雪の量が多くなり、ここから9合目まで直登の冬道を登ります。

雪山らしくなりました。

雪山らしくなりました。

雪山らしくなりました。

藤原山荘にザックをデポしてスノーシューで山頂に向かいます。

藤原山荘にザックをデポしてスノーシューで山頂に向かいます。

藤原山荘にザックをデポしてスノーシューで山頂に向かいます。

だんだん眺望が良くなってきました。

だんだん眺望が良くなってきました。

だんだん眺望が良くなってきました。

藤原展望台、山頂に到着です。

藤原展望台、山頂に到着です。

藤原展望台、山頂に到着です。

西側に鈴鹿の山並みが広がります。

西側に鈴鹿の山並みが広がります。

西側に鈴鹿の山並みが広がります。

北東側に薄っすら北アルプスらしい山並みが!

北東側に薄っすら北アルプスらしい山並みが!

北東側に薄っすら北アルプスらしい山並みが!

御嶽山くっきり見えてます。

御嶽山くっきり見えてます。

御嶽山くっきり見えてます。

ハイポーズ!

ハイポーズ!

ハイポーズ!

昼食に藤原山荘向けて引き返します。

昼食に藤原山荘向けて引き返します。

昼食に藤原山荘向けて引き返します。

藤原山荘でのんびり昼食を食べ、下山開始です。

藤原山荘でのんびり昼食を食べ、下山開始です。

藤原山荘でのんびり昼食を食べ、下山開始です。

この先でアイゼンを外します。

この先でアイゼンを外します。

この先でアイゼンを外します。

石灰地層独特の穴ボコ岩です。

石灰地層独特の穴ボコ岩です。

石灰地層独特の穴ボコ岩です。

二合目のさざれ石の上に、石仏が祀られています。

二合目のさざれ石の上に、石仏が祀られています。

二合目のさざれ石の上に、石仏が祀られています。

登山口近くの神武神宮、

登山口近くの神武神宮、

登山口近くの神武神宮、

登山口の休憩所に到着、おつかれ様!

登山口の休憩所に到着、おつかれ様!

登山口の休憩所に到着、おつかれ様!

アプローチと支度に手間取り8:45出発です。

出発時刻には満車に!

気温が高めで、直ぐに衣服調整です。 このショットマズイかな?

ぼちぼち雪が見えてきました。 この先の7合目でアイゼンを装着します。

8合目、聖宝寺ルートと合流します。 一挙に雪の量が多くなり、ここから9合目まで直登の冬道を登ります。

雪山らしくなりました。

藤原山荘にザックをデポしてスノーシューで山頂に向かいます。

だんだん眺望が良くなってきました。

藤原展望台、山頂に到着です。

西側に鈴鹿の山並みが広がります。

北東側に薄っすら北アルプスらしい山並みが!

御嶽山くっきり見えてます。

ハイポーズ!

昼食に藤原山荘向けて引き返します。

藤原山荘でのんびり昼食を食べ、下山開始です。

この先でアイゼンを外します。

石灰地層独特の穴ボコ岩です。

二合目のさざれ石の上に、石仏が祀られています。

登山口近くの神武神宮、

登山口の休憩所に到着、おつかれ様!

この活動日記で通ったコース

藤原岳 (大貝戸道)往復コース

  • 05:38
  • 6.8 km
  • 1033 m
  • コース定数 23

三岐鉄道西藤原駅から徒歩15分ほどの藤原岳登山口休憩所から出発。神武神社の脇を直進して登山道に入り、スギ林の中を緩やかに登り、その先の急坂をジグザグに登る。二合目の標識を過ぎて急坂を登り切ると、四合目の広場に着く。さらに登ると聖宝寺道が合流する八合目の広場に着く。道はこの先も急傾斜が続くので、浮き石や残雪で滑らないように注意。スリップ事故を防ぐためにも冬期はアイゼンが欲しい。3~4月にかけてフクジュソウの花が見られ、九合目付近からは花の数が増える。樹木がまばらになると、避難小屋の藤原山荘に出る。藤原岳山頂へは南の鞍部まで下って登り返す。山頂からは御池岳や鈴鹿南部の山々が見渡せる。下山は来た道を忠実に戻る。時間があれば、藤原山荘から往復1時間ほどの天狗岩まで行ってみたい。藤原岳山頂同様展望がすばらしい。