小僧森 シーズン初のスノーシュートレ、葉山撤退

2023.11.22(水) 日帰り

寒河江市の天気は昨日も今日も晴れ、お山日和。 5/29に雪の葉山に登っただけだったので、雪の無い日に登りたいと思っていたのだが、 他のやま百に登っている間に、雪が降ってしまった様だ。 とりあえず、冬の恰好と軽アイゼン・スノーシューを準備して、葉山へ。 今日の目的は3つ。  ①葉山に登る  ②葉山の爆裂火口跡を見る(前回はガスで見られなかったので)  ③雪の日本百名山6座を見る 朝4時起床、4時半出発、6時半着。 葉山畑コースのコースタイムは6時間だが、雪の状況が分からないので、早めにスタート。 雪が無ければ、12時半下山予定。 道路には雪が無く、順調にスタート。 葉山の畑コースって、ずっーと休憩地まで登りなんだね。 前回、あまり登りって感じなかったのは、クリスタルサンカヨウを考えていたからかな? 今日は、天気最幸!葉山ブルー。 途中から青空バックの月山が見えて、月山を見ながら登る。 大尊仏見晴台からは、村山盆地の雲海が一望に。 途中から登山道に雪が出てきて、10センチぐらい沈むようになったので、 聖仏平でスノーシューを履く。 今シーズン初めてのスノーシューなので、歩き始めてすぐに脚の脛が痛くなる。 おまけにふくらはぎも。 ま、尾根に出れば、雪も少なくなって、軽アイゼンで歩けるようになるだろう と、思ったのが大間違い。 尾根に出るとますます雪が深くなる。 しかも、小僧森の前の急登。 前回こんな激坂あったっけ? トラロープが雪に埋まっているので、掘り起こしながら登る。 雪の下の岩でスノーシューが滑る。 登りは体力使い果たして何とか登ったけど、下りが怖い。 小僧森の山頂標識は見えなかったが、山頂辺りで、 月山はもちろん、鳥海山、朝日連峰、飯豊連峰がクッキリ見えた。 吾妻はボンヤリ、蔵王はイマイチ。 小僧森を過ぎて、登山道は下りになり、向かい側に大僧森が見える。 アレッ、前回こんな下りて登ってってあったっけ? 帰りも登り返しだよな。 初スノーシュー、一人ミニラッセルで、これは無理!ギブアップ。 と言うことで、今日はここで退散、葉山は次回雪が消えてから。 風は強かったが、青空最幸!もったいな~いとは思ったが、 体力がついていかない。 葉山には登れなかったが、爆裂火口跡も見たし、日本百名山6座も見たし、 今日は十分。 今日も無事登山・下山できて、ありがと山。 登山道等整備している皆様に感謝。 m(_ _)m おまけ  葉山市民荘は10/31で終了、来年は5月から。  冬期間はトイレも使えない。 おまけ2  山形県警と登山用アプリ「YAMAP」が協定締結  https://news.yahoo.co.jp/articles/7faf6ac55653e2344a849cde65e9193a5a4dd902

葉山案内
畑コース奥の院までの計画

葉山案内 畑コース奥の院までの計画

葉山案内 畑コース奥の院までの計画

今日も朝日が昇る

今日も朝日が昇る

今日も朝日が昇る

畑コース入り口

畑コース入り口

畑コース入り口

もう積雪が・・・と思ったら、ここだけだった

もう積雪が・・・と思ったら、ここだけだった

もう積雪が・・・と思ったら、ここだけだった

積雪出てきた

積雪出てきた

積雪出てきた

この木で一服?

この木で一服?

この木で一服?

この時季は月山を見ながら歩く

この時季は月山を見ながら歩く

この時季は月山を見ながら歩く

アニマルトレースがずっーーーと続く

アニマルトレースがずっーーーと続く

アニマルトレースがずっーーーと続く

ここで

ここで

ここで

スノーシューを着ける

スノーシューを着ける

スノーシューを着ける

どうだん通り

どうだん通り

どうだん通り

雲海①

雲海①

雲海①

雲海②

雲海②

雲海②

雲海③

雲海③

雲海③

せっかくなので、ここでも雲海

せっかくなので、ここでも雲海

せっかくなので、ここでも雲海

雲海①

雲海①

雲海①

雲海②

雲海②

雲海②

ここを登る?
もう少し左

ここを登る? もう少し左

ここを登る? もう少し左

お花畑到着

お花畑到着

お花畑到着

これから登る葉山

これから登る葉山

これから登る葉山

月山も

月山も

月山も

月山 雲一つ無し

月山 雲一つ無し

月山 雲一つ無し

爆裂火口跡①

爆裂火口跡①

爆裂火口跡①

爆裂火口跡②

爆裂火口跡②

爆裂火口跡②

爆裂火口跡③

爆裂火口跡③

爆裂火口跡③

爆裂火口跡④
今日はこれを見に来た

爆裂火口跡④ 今日はこれを見に来た

爆裂火口跡④ 今日はこれを見に来た

埋もれたトラロープを掘り起こしながら進む

埋もれたトラロープを掘り起こしながら進む

埋もれたトラロープを掘り起こしながら進む

ようやく登ってきた

ようやく登ってきた

ようやく登ってきた

小僧森山頂はこの辺り?

小僧森山頂はこの辺り?

小僧森山頂はこの辺り?

鳥海山

鳥海山

鳥海山

月山

月山

月山

大僧森

大僧森

大僧森

続く尾根①

続く尾根①

続く尾根①

続く尾根②

続く尾根②

続く尾根②

大僧森 今回は挫けた

大僧森 今回は挫けた

大僧森 今回は挫けた

葉山 次回

葉山 次回

葉山 次回

飯豊?

飯豊?

飯豊?

朝日?

朝日?

朝日?

大増森

大増森

大増森

続く尾根①

続く尾根①

続く尾根①

続く尾根②

続く尾根②

続く尾根②

続く尾根③

続く尾根③

続く尾根③

雲海晴れてきた①

雲海晴れてきた①

雲海晴れてきた①

爆裂火口跡

爆裂火口跡

爆裂火口跡

鳥海山

鳥海山

鳥海山

雲海晴れてきた②

雲海晴れてきた②

雲海晴れてきた②

雲海晴れてきた③

雲海晴れてきた③

雲海晴れてきた③

ここを下りる

ここを下りる

ここを下りる

ここを下りてきた

ここを下りてきた

ここを下りてきた

下りてきた道見えるかな?

下りてきた道見えるかな?

下りてきた道見えるかな?

小僧森また来るよ~

小僧森また来るよ~

小僧森また来るよ~

葉山また来るよ~

葉山また来るよ~

葉山また来るよ~

ブナと青空 気持ちいい

ブナと青空 気持ちいい

ブナと青空 気持ちいい

ここで・・・

ここで・・・

ここで・・・

つぼ足に 歩くのが楽ちんポン

つぼ足に 歩くのが楽ちんポン

つぼ足に 歩くのが楽ちんポン

帰ってきた
駐車場は車一台だけ

帰ってきた 駐車場は車一台だけ

帰ってきた 駐車場は車一台だけ

葉山案内 畑コース奥の院までの計画

今日も朝日が昇る

畑コース入り口

もう積雪が・・・と思ったら、ここだけだった

積雪出てきた

この木で一服?

この時季は月山を見ながら歩く

アニマルトレースがずっーーーと続く

ここで

スノーシューを着ける

どうだん通り

雲海①

雲海②

雲海③

せっかくなので、ここでも雲海

雲海①

雲海②

ここを登る? もう少し左

お花畑到着

これから登る葉山

月山も

月山 雲一つ無し

爆裂火口跡①

爆裂火口跡②

爆裂火口跡③

爆裂火口跡④ 今日はこれを見に来た

埋もれたトラロープを掘り起こしながら進む

ようやく登ってきた

小僧森山頂はこの辺り?

鳥海山

月山

大僧森

続く尾根①

続く尾根②

大僧森 今回は挫けた

葉山 次回

飯豊?

朝日?

大増森

続く尾根①

続く尾根②

続く尾根③

雲海晴れてきた①

爆裂火口跡

鳥海山

雲海晴れてきた②

雲海晴れてきた③

ここを下りる

ここを下りてきた

下りてきた道見えるかな?

小僧森また来るよ~

葉山また来るよ~

ブナと青空 気持ちいい

ここで・・・

つぼ足に 歩くのが楽ちんポン

帰ってきた 駐車場は車一台だけ

この活動日記で通ったコース

小僧森-大僧森-葉山 往復コース

  • 05:55
  • 11.2 km
  • 963 m
  • コース定数 24