祝瓶山

2023.10.19(木) 日帰り

山形県小国町と長井市の境にある祝瓶山(いわいがめやま)に行ってきました🎵 前夜道の駅白い森おぐにで車中泊して、当日鈴振尾根登山口に向かいました。 鈴振尾根はヤセ尾根の急登ですが、危険箇所はないです。 頂上からは朝日連峰大朝日岳など一望できます。 また紅葉🍁は見頃で綺麗でした。 6時間くらいの長距離運転なので帰りは風呂には入らず、米山SAで海鮮丼を食べてきました😋

登山口🅿️には左の建屋の左にトイレがあります。
道の駅で済ませてきたので使用しなかった。

登山口🅿️には左の建屋の左にトイレがあります。 道の駅で済ませてきたので使用しなかった。

登山口🅿️には左の建屋の左にトイレがあります。 道の駅で済ませてきたので使用しなかった。

登山口からわずかで前方に見える大石橋(吊橋)を渡ります。

登山口からわずかで前方に見える大石橋(吊橋)を渡ります。

登山口からわずかで前方に見える大石橋(吊橋)を渡ります。

吊橋には建設現場で使用している足場の鉄板を渡してあります。幅が狭いので緊張します😅
自分は軽量級なのであまり揺れませんが、体重ある方はそれなりに揺れるようです。

吊橋には建設現場で使用している足場の鉄板を渡してあります。幅が狭いので緊張します😅 自分は軽量級なのであまり揺れませんが、体重ある方はそれなりに揺れるようです。

吊橋には建設現場で使用している足場の鉄板を渡してあります。幅が狭いので緊張します😅 自分は軽量級なのであまり揺れませんが、体重ある方はそれなりに揺れるようです。

大石沢避難小屋シルバー色の屋根が眩しいです。

大石沢避難小屋シルバー色の屋根が眩しいです。

大石沢避難小屋シルバー色の屋根が眩しいです。

大朝日岳が見えます。

大朝日岳が見えます。

大朝日岳が見えます。

アキノキリンソウ青い実をつけています。

アキノキリンソウ青い実をつけています。

アキノキリンソウ青い実をつけています。

今日初めて見るカエデの紅葉🍁

今日初めて見るカエデの紅葉🍁

今日初めて見るカエデの紅葉🍁

ツリフネソウ?

ツリフネソウ?

ツリフネソウ?

ツツジ、狂い咲?かな
それにしても花芽が多い。

ツツジ、狂い咲?かな それにしても花芽が多い。

ツツジ、狂い咲?かな それにしても花芽が多い。

この大岩の先が一の塔です。

この大岩の先が一の塔です。

この大岩の先が一の塔です。

一の塔からは朝日連峰が一望できます。
雲行が怪しくなってきました。

一の塔からは朝日連峰が一望できます。 雲行が怪しくなってきました。

一の塔からは朝日連峰が一望できます。 雲行が怪しくなってきました。

祝瓶山の頂上が見えてきました。

祝瓶山の頂上が見えてきました。

祝瓶山の頂上が見えてきました。

静岡から来た男性に撮っていただきました。

静岡から来た男性に撮っていただきました。

静岡から来た男性に撮っていただきました。

大朝日岳頂上はガスがかかってきました。

大朝日岳頂上はガスがかかってきました。

大朝日岳頂上はガスがかかってきました。

飯豊山方面はガスがかかり見えません😥

飯豊山方面はガスがかかり見えません😥

飯豊山方面はガスがかかり見えません😥

野川渓谷方面

野川渓谷方面

野川渓谷方面

下山します。

下山します。

下山します。

黄葉も綺麗ですね。

黄葉も綺麗ですね。

黄葉も綺麗ですね。

行きにこの沢を渡る時画面中央に見えるピンテを見逃して右手にいってしまい戻る😅

行きにこの沢を渡る時画面中央に見えるピンテを見逃して右手にいってしまい戻る😅

行きにこの沢を渡る時画面中央に見えるピンテを見逃して右手にいってしまい戻る😅

無事下山しました。登山口🅿️には自分も含め3台ありました。

無事下山しました。登山口🅿️には自分も含め3台ありました。

無事下山しました。登山口🅿️には自分も含め3台ありました。

帰宅途中米山SAで海鮮丼を食べました。
美味しかったよ😋

帰宅途中米山SAで海鮮丼を食べました。 美味しかったよ😋

帰宅途中米山SAで海鮮丼を食べました。 美味しかったよ😋

登山口🅿️には左の建屋の左にトイレがあります。 道の駅で済ませてきたので使用しなかった。

登山口からわずかで前方に見える大石橋(吊橋)を渡ります。

吊橋には建設現場で使用している足場の鉄板を渡してあります。幅が狭いので緊張します😅 自分は軽量級なのであまり揺れませんが、体重ある方はそれなりに揺れるようです。

大石沢避難小屋シルバー色の屋根が眩しいです。

大朝日岳が見えます。

アキノキリンソウ青い実をつけています。

今日初めて見るカエデの紅葉🍁

ツリフネソウ?

ツツジ、狂い咲?かな それにしても花芽が多い。

この大岩の先が一の塔です。

一の塔からは朝日連峰が一望できます。 雲行が怪しくなってきました。

祝瓶山の頂上が見えてきました。

静岡から来た男性に撮っていただきました。

大朝日岳頂上はガスがかかってきました。

飯豊山方面はガスがかかり見えません😥

野川渓谷方面

下山します。

黄葉も綺麗ですね。

行きにこの沢を渡る時画面中央に見えるピンテを見逃して右手にいってしまい戻る😅

無事下山しました。登山口🅿️には自分も含め3台ありました。

帰宅途中米山SAで海鮮丼を食べました。 美味しかったよ😋

この活動日記で通ったコース

祝瓶山 鈴振尾根日帰りピストンコース

  • 06:15
  • 8.5 km
  • 1101 m
  • コース定数 25

登山口は小国町針生平、大石橋前付近に駐車場有り(6台程可)途中より舗装無し。6月上旬の山開きまで大石橋は撤去されており登山不可。また、登山道は小さな沢渡りと一部ルートの崩落や急登有り。見どころは一ノ塔と山頂からの展望で、特に大朝日岳方面と飯豊連峰を見渡せて絶景である。