雨山 (大阪府泉南郡熊取町)

2023.09.13(水) 日帰り

活動データ

タイム

05:46

距離

9.1km

のぼり

779m

くだり

780m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 46
休憩時間
1 時間 26
距離
9.1 km
のぼり / くだり
779 / 780 m
45
1 34
1 33
23

活動詳細

すべて見る

昨年の8月、初めて登った“雨山” 低山ながら景色が良かったなぁ~🤔 二つある展望台は一つしか行っていないなぁ~🤔 と言うことで“雨山”に登ってきた😁

雨山 駐車スペースに車を停め、朝日に向かって出発。
駐車スペースに車を停め、朝日に向かって出発。
雨山 永楽ダム
山のてっぺんにある建物は第一展望台。
先ずは第二展望台に向かう。
永楽ダム 山のてっぺんにある建物は第一展望台。 先ずは第二展望台に向かう。
雨山 奥山雨山自然公園の中にあるダム湖・永楽池。周囲は約2㎞のハイキングコースが整備されている。
約1000本のソメイヨシノが植えられ、「大阪みどりの百選」に選ばれている。
奥山雨山自然公園の中にあるダム湖・永楽池。周囲は約2㎞のハイキングコースが整備されている。 約1000本のソメイヨシノが植えられ、「大阪みどりの百選」に選ばれている。
雨山 第二展望台へ左に入る。
第二展望台へ左に入る。
雨山 第二展望台
第二展望台
雨山 関西国際空港が見える。
関西国際空港が見える。
雨山 海の向こうに見える山は“六甲山”
海の向こうに見える山は“六甲山”
雨山 次に向かう“第一展望台”が山のてっぺんに。
次に向かう“第一展望台”が山のてっぺんに。
雨山 第一展望台に向かってます🚶
第一展望台に向かってます🚶
雨山 第一展望台に向かう途中、第二展望台を📷
第一展望台に向かう途中、第二展望台を📷
雨山 そして今向かっている第一展望台を📷
そして今向かっている第一展望台を📷
雨山 第一展望台
第一展望台
雨山 第一展望台から東南方向を📷
第一展望台から東南方向を📷
雨山 永楽池(ダム湖)と大阪平野
永楽池(ダム湖)と大阪平野
雨山 奥山雨山自然公園内なので道標が各所に・・・
奥山雨山自然公園内なので道標が各所に・・・
雨山 舗装道に合流・・・
舗装道に合流・・・
雨山 直ぐに山道・・・
直ぐに山道・・・
雨山 中央上部の禿げたところの右側に階段がる。(写真では見えず)
そこに向かう。
中央上部の禿げたところの右側に階段がる。(写真では見えず) そこに向かう。
雨山 この階段。
この階段。
雨山 登るぞ‼️
登るぞ‼️
雨山 写真を撮り忘れて階段終了😉
写真を撮り忘れて階段終了😉
雨山 永楽池(ダム湖)と第一展望台(右の山)
永楽池(ダム湖)と第一展望台(右の山)
雨山 ヤマップ地図にない“小屋谷頂上”
ヤマップ地図にない“小屋谷頂上”
雨山 右の山  雨山
中央の山 土丸城跡
左の山  泉州小富士山
右の山  雨山 中央の山 土丸城跡 左の山  泉州小富士山
雨山 日根荘大木(ひねのしょうおおぎ)地区
山間盆地の地形を活かした農地や集落が営まれている。
日根荘遺跡(国指定史跡)に指定された社寺堂のほか、水路・ため池など日根荘由来のものが多く受け継がれている。
日根荘大木(ひねのしょうおおぎ)地区 山間盆地の地形を活かした農地や集落が営まれている。 日根荘遺跡(国指定史跡)に指定された社寺堂のほか、水路・ため池など日根荘由来のものが多く受け継がれている。
雨山 月見亭
椅子とテーブルのある休憩所。
雨山山頂には行かず一旦下山。
月見亭 椅子とテーブルのある休憩所。 雨山山頂には行かず一旦下山。
雨山 井戸跡
井戸跡
雨山 三叉路
左方向へ、土丸城跡を目指す。
三叉路 左方向へ、土丸城跡を目指す。
雨山 日根荘大木地区を説明している。
日根荘大木地区を説明している。
雨山 右に写っている山(土丸城跡)へ向かう。
右に写っている山(土丸城跡)へ向かう。
雨山 土丸城跡(山頂)
土丸城跡(山頂)
雨山 山頂はこんな感じ
山頂はこんな感じ
雨山 だいぶ降ってきた。
だいぶ降ってきた。
雨山 更に降ったのち雨山へは正面の山を登る。
更に降ったのち雨山へは正面の山を登る。
雨山 雨山を目指しここから登りに入る。
雨山を目指しここから登りに入る。
雨山 岩がむき出し。結構迫力ありますよ。
岩がむき出し。結構迫力ありますよ。
雨山 和歌山方面を📷
道路は“阪和自動車道”
和歌山方面を📷 道路は“阪和自動車道”
雨山 三叉路に戻ってきた。
ここから直接雨山に向かう道(破線道)があるはずなのに見つけられず。
直進し雨山を目指す。
三叉路に戻ってきた。 ここから直接雨山に向かう道(破線道)があるはずなのに見つけられず。 直進し雨山を目指す。
雨山 再び“井戸跡”
再び“井戸跡”
雨山 雨山山頂
最後の登りが身体に応えバテバテで到着。
雨山山頂 最後の登りが身体に応えバテバテで到着。
雨山 山頂はこんな感じ。
ここも城跡です。
山頂はこんな感じ。 ここも城跡です。
雨山 山頂より少し降ったところに鳥居が。
山頂より少し降ったところに鳥居が。
雨山 駐車スペースに戻ってきた。
氷水を頭にかけクールダウン⬇️
冷たいタオルで汗を拭き、服を着替え、サッパリした状態で帰路に就く。

・・・おしまい・・・
駐車スペースに戻ってきた。 氷水を頭にかけクールダウン⬇️ 冷たいタオルで汗を拭き、服を着替え、サッパリした状態で帰路に就く。 ・・・おしまい・・・

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。