野口五郎岳

2023.07.30(日) 日帰り

みなさん、こんにちは。 北アルプス、野口五郎岳です⛰️ 七倉ダムからブナ立尾根、裏銀座、野口五郎岳 下山は竹村新道から湯俣山荘 林道で七倉ダムまで。 午後から天気が崩れる予報だったので、 朝の晴れを狙いました☀️ 梅雨明けのピーカンをつなぽんさんと2人 これぞ北アルプスなトレイル😁 遠い一座ですが、行く価値十分な大絶景✨ 裏銀座の名峰、野口五郎岳⛰️ では行ってみましょう🎶

七倉ダムをスタートします😊

七倉ダムをスタートします😊

七倉ダムをスタートします😊

ブナ立尾根、樹林帯から
いつの間にか日が昇っていました😁
晴れです☀️

ブナ立尾根、樹林帯から いつの間にか日が昇っていました😁 晴れです☀️

ブナ立尾根、樹林帯から いつの間にか日が昇っていました😁 晴れです☀️

烏帽子岳⛰️
小屋までもう少し。

烏帽子岳⛰️ 小屋までもう少し。

烏帽子岳⛰️ 小屋までもう少し。

烏帽子小屋に到着
小屋前のイワギキョウ。

烏帽子小屋に到着 小屋前のイワギキョウ。

烏帽子小屋に到着 小屋前のイワギキョウ。

三ッ岳⛰️
名前の通り奥の三峰です。
裏銀座縦走路。

三ッ岳⛰️ 名前の通り奥の三峰です。 裏銀座縦走路。

三ッ岳⛰️ 名前の通り奥の三峰です。 裏銀座縦走路。

標高が上がってきた。
登るつなぽんさん👍

標高が上がってきた。 登るつなぽんさん👍

標高が上がってきた。 登るつなぽんさん👍

写真中央、烏帽子岳⛰️
奥は立山連峰⛰️

写真中央、烏帽子岳⛰️ 奥は立山連峰⛰️

写真中央、烏帽子岳⛰️ 奥は立山連峰⛰️

三ッ岳までの登り。
両脇にはコマクサが沢山咲いています✨

三ッ岳までの登り。 両脇にはコマクサが沢山咲いています✨

三ッ岳までの登り。 両脇にはコマクサが沢山咲いています✨

烏帽子、立山⛰️

烏帽子、立山⛰️

烏帽子、立山⛰️

北アルプス、久しぶりに来ました😊
遠い野口を目指します。

北アルプス、久しぶりに来ました😊 遠い野口を目指します。

北アルプス、久しぶりに来ました😊 遠い野口を目指します。

富士山🗻
手前の稜線は表銀座、左に燕岳😊

富士山🗻 手前の稜線は表銀座、左に燕岳😊

富士山🗻 手前の稜線は表銀座、左に燕岳😊

やっぱり北アルプスは華やかですね。
一番奥は白馬、後立山連峰⛰️
凄い景色だ✨

やっぱり北アルプスは華やかですね。 一番奥は白馬、後立山連峰⛰️ 凄い景色だ✨

やっぱり北アルプスは華やかですね。 一番奥は白馬、後立山連峰⛰️ 凄い景色だ✨

中央、針ノ木岳🌲
カッコいい❗️
奥は白馬三山、五竜、鹿島槍です。

中央、針ノ木岳🌲 カッコいい❗️ 奥は白馬三山、五竜、鹿島槍です。

中央、針ノ木岳🌲 カッコいい❗️ 奥は白馬三山、五竜、鹿島槍です。

槍ヶ岳⛰️
ここでスター登場👍

槍ヶ岳⛰️ ここでスター登場👍

槍ヶ岳⛰️ ここでスター登場👍

見えました、野口五郎岳⛰️
いぶし銀な感じが自分好みです❗️
左に槍ヶ岳、右は水晶
三ッ岳山頂から

見えました、野口五郎岳⛰️ いぶし銀な感じが自分好みです❗️ 左に槍ヶ岳、右は水晶 三ッ岳山頂から

見えました、野口五郎岳⛰️ いぶし銀な感じが自分好みです❗️ 左に槍ヶ岳、右は水晶 三ッ岳山頂から

独特な山容です。
実際は大きく、存在感があります。

独特な山容です。 実際は大きく、存在感があります。

独特な山容です。 実際は大きく、存在感があります。

キング。。。
聳え立っていますね😄
後ろのとんがりは前穂と南岳だと思います。

キング。。。 聳え立っていますね😄 後ろのとんがりは前穂と南岳だと思います。

キング。。。 聳え立っていますね😄 後ろのとんがりは前穂と南岳だと思います。

大天井岳⛰️
ここも山頂は大展望✨

大天井岳⛰️ ここも山頂は大展望✨

大天井岳⛰️ ここも山頂は大展望✨

野口に向かう稜線
快晴の裏銀座❗️
天気も景色も素晴らしい✨

野口に向かう稜線 快晴の裏銀座❗️ 天気も景色も素晴らしい✨

野口に向かう稜線 快晴の裏銀座❗️ 天気も景色も素晴らしい✨

水晶岳⛰️
並行する稜線なので直線距離は近い😊
行くのは遠い。

水晶岳⛰️ 並行する稜線なので直線距離は近い😊 行くのは遠い。

水晶岳⛰️ 並行する稜線なので直線距離は近い😊 行くのは遠い。

赤牛岳⛰️
薬師岳が頭だけ見えています。

赤牛岳⛰️ 薬師岳が頭だけ見えています。

赤牛岳⛰️ 薬師岳が頭だけ見えています。

水晶から赤牛
こうして見ると遠い。
画面いっぱいに離れています😁
あの稜線も素晴らしい展望✨

水晶から赤牛 こうして見ると遠い。 画面いっぱいに離れています😁 あの稜線も素晴らしい展望✨

水晶から赤牛 こうして見ると遠い。 画面いっぱいに離れています😁 あの稜線も素晴らしい展望✨

野口五郎小屋
烏帽子小屋でお話しさせて頂いた二人組の健脚な方がビールを飲んでいた🍺つなぽんさんが小屋をスルーして野口に向かっていたので、なんとか我慢しました👍

野口五郎小屋 烏帽子小屋でお話しさせて頂いた二人組の健脚な方がビールを飲んでいた🍺つなぽんさんが小屋をスルーして野口に向かっていたので、なんとか我慢しました👍

野口五郎小屋 烏帽子小屋でお話しさせて頂いた二人組の健脚な方がビールを飲んでいた🍺つなぽんさんが小屋をスルーして野口に向かっていたので、なんとか我慢しました👍

野口五郎岳、山頂👍

野口五郎岳、山頂👍

野口五郎岳、山頂👍

薬師岳⛰️
デカい❗️
一つ向こうの山脈なのにこの大きさ😄

薬師岳⛰️ デカい❗️ 一つ向こうの山脈なのにこの大きさ😄

薬師岳⛰️ デカい❗️ 一つ向こうの山脈なのにこの大きさ😄

笠ヶ岳⛰️
わかりやすい❗️
ここから見る分には可愛らしい😊

笠ヶ岳⛰️ わかりやすい❗️ ここから見る分には可愛らしい😊

笠ヶ岳⛰️ わかりやすい❗️ ここから見る分には可愛らしい😊

野口を振り返る。
梅雨明けの青空、
白い山頂は青空との相性も良い✨

野口を振り返る。 梅雨明けの青空、 白い山頂は青空との相性も良い✨

野口を振り返る。 梅雨明けの青空、 白い山頂は青空との相性も良い✨

昼前から天気が崩れる予報。
天気の良い間に裏銀座を抜けることができて良かった😊
真っ白な稜線を進みます。

昼前から天気が崩れる予報。 天気の良い間に裏銀座を抜けることができて良かった😊 真っ白な稜線を進みます。

昼前から天気が崩れる予報。 天気の良い間に裏銀座を抜けることができて良かった😊 真っ白な稜線を進みます。

鷲羽岳、ワリモ岳⛰️
この2座、距離が近いこともあってかオーラが凄い。
真東から見れるのは、この登山道だけではないでしょうか。

鷲羽岳、ワリモ岳⛰️ この2座、距離が近いこともあってかオーラが凄い。 真東から見れるのは、この登山道だけではないでしょうか。

鷲羽岳、ワリモ岳⛰️ この2座、距離が近いこともあってかオーラが凄い。 真東から見れるのは、この登山道だけではないでしょうか。

槍ヶ岳がかなり近くになった。
硫黄尾根、北鎌尾根の荒々しさ
キングこっちからが良いですね👑

槍ヶ岳がかなり近くになった。 硫黄尾根、北鎌尾根の荒々しさ キングこっちからが良いですね👑

槍ヶ岳がかなり近くになった。 硫黄尾根、北鎌尾根の荒々しさ キングこっちからが良いですね👑

南真砂岳⛰️

南真砂岳⛰️

南真砂岳⛰️

笠ヶ岳、双六の上に雲☁️

笠ヶ岳、双六の上に雲☁️

笠ヶ岳、双六の上に雲☁️

鷲羽、ワリモ⛰️
やっぱりカッコいい✨
鷲羽も行きたい🪶

鷲羽、ワリモ⛰️ やっぱりカッコいい✨ 鷲羽も行きたい🪶

鷲羽、ワリモ⛰️ やっぱりカッコいい✨ 鷲羽も行きたい🪶

チングルマ、奥は野口五郎岳✨
徐々にガスが上がってきました。

チングルマ、奥は野口五郎岳✨ 徐々にガスが上がってきました。

チングルマ、奥は野口五郎岳✨ 徐々にガスが上がってきました。

竹村新道、下山します。
燕岳も雲に覆われています。

竹村新道、下山します。 燕岳も雲に覆われています。

竹村新道、下山します。 燕岳も雲に覆われています。

降りてきました。
ここから長い林道があります😁

降りてきました。 ここから長い林道があります😁

降りてきました。 ここから長い林道があります😁

これで一気にパワー復活🍺

これで一気にパワー復活🍺

これで一気にパワー復活🍺

ゴンドラにも乗りました🚟

ゴンドラにも乗りました🚟

ゴンドラにも乗りました🚟

七倉ダムまで長い😁
頑張って戻ります👍

七倉ダムまで長い😁 頑張って戻ります👍

七倉ダムまで長い😁 頑張って戻ります👍

ここまで来たら後少し、
舗装路を歩いて無事に下山👍

ここまで来たら後少し、 舗装路を歩いて無事に下山👍

ここまで来たら後少し、 舗装路を歩いて無事に下山👍

今回の野口五郎岳

スタートは林道を歩き、ブナ立尾根を登り稜線へ出ます。稜線との出合に烏帽子小屋、西の展望が開けます✨裏銀座縦走路です。
野口五郎岳を目指して南へ、まずは三ッ岳までの登り。登りは300程ですが、ブナ立尾根の後なのでパンチがあります😄三ッ岳までも展望は最高ですが、山頂は360°の大パノラマ✨山頂の展望は野口よりも良かった。
美しい縦走路を進み野口五郎岳まで。右手には鷲羽、水晶、赤牛と北アルプス深部の景色が一望できます。アプローチが難しいのか山頂は貸切👍野口の山頂も大パノラマ、辿り着いたときは嬉しかったです😊
真砂分岐から竹村新道で下山。途中の南真砂岳はエース槍ヶ岳が迫力の姿を見せてくれます⛰️ここまで来ると鷲羽岳、ワリモ岳も近く、この二座も素晴らしい✨怖いくらいの美しさです😁
湯俣へ降りて、林道を七倉ダムまで。この林道は長いです(約14キロ)。稜線が大絶景なので、野口でピストンの方が良いと思います。

シーズン初の北アルプス、華やかな裏銀座は文句無しの展望。天気も良く、素敵な一日になりました✨

つなぽんさん、ありがとうございました🙏

今回の野口五郎岳 スタートは林道を歩き、ブナ立尾根を登り稜線へ出ます。稜線との出合に烏帽子小屋、西の展望が開けます✨裏銀座縦走路です。 野口五郎岳を目指して南へ、まずは三ッ岳までの登り。登りは300程ですが、ブナ立尾根の後なのでパンチがあります😄三ッ岳までも展望は最高ですが、山頂は360°の大パノラマ✨山頂の展望は野口よりも良かった。 美しい縦走路を進み野口五郎岳まで。右手には鷲羽、水晶、赤牛と北アルプス深部の景色が一望できます。アプローチが難しいのか山頂は貸切👍野口の山頂も大パノラマ、辿り着いたときは嬉しかったです😊 真砂分岐から竹村新道で下山。途中の南真砂岳はエース槍ヶ岳が迫力の姿を見せてくれます⛰️ここまで来ると鷲羽岳、ワリモ岳も近く、この二座も素晴らしい✨怖いくらいの美しさです😁 湯俣へ降りて、林道を七倉ダムまで。この林道は長いです(約14キロ)。稜線が大絶景なので、野口でピストンの方が良いと思います。 シーズン初の北アルプス、華やかな裏銀座は文句無しの展望。天気も良く、素敵な一日になりました✨ つなぽんさん、ありがとうございました🙏

今回の野口五郎岳 スタートは林道を歩き、ブナ立尾根を登り稜線へ出ます。稜線との出合に烏帽子小屋、西の展望が開けます✨裏銀座縦走路です。 野口五郎岳を目指して南へ、まずは三ッ岳までの登り。登りは300程ですが、ブナ立尾根の後なのでパンチがあります😄三ッ岳までも展望は最高ですが、山頂は360°の大パノラマ✨山頂の展望は野口よりも良かった。 美しい縦走路を進み野口五郎岳まで。右手には鷲羽、水晶、赤牛と北アルプス深部の景色が一望できます。アプローチが難しいのか山頂は貸切👍野口の山頂も大パノラマ、辿り着いたときは嬉しかったです😊 真砂分岐から竹村新道で下山。途中の南真砂岳はエース槍ヶ岳が迫力の姿を見せてくれます⛰️ここまで来ると鷲羽岳、ワリモ岳も近く、この二座も素晴らしい✨怖いくらいの美しさです😁 湯俣へ降りて、林道を七倉ダムまで。この林道は長いです(約14キロ)。稜線が大絶景なので、野口でピストンの方が良いと思います。 シーズン初の北アルプス、華やかな裏銀座は文句無しの展望。天気も良く、素敵な一日になりました✨ つなぽんさん、ありがとうございました🙏

沢山咲いていましたがみんな元気がなかった💧
この夏の暑さに参っているのかも。
頑張れコマクサ❗️

最後まで閲覧いただきありがとうございます。
それでは皆さん
またお会いしましょう🎶

沢山咲いていましたがみんな元気がなかった💧 この夏の暑さに参っているのかも。 頑張れコマクサ❗️ 最後まで閲覧いただきありがとうございます。 それでは皆さん またお会いしましょう🎶

沢山咲いていましたがみんな元気がなかった💧 この夏の暑さに参っているのかも。 頑張れコマクサ❗️ 最後まで閲覧いただきありがとうございます。 それでは皆さん またお会いしましょう🎶

七倉ダムをスタートします😊

ブナ立尾根、樹林帯から いつの間にか日が昇っていました😁 晴れです☀️

烏帽子岳⛰️ 小屋までもう少し。

烏帽子小屋に到着 小屋前のイワギキョウ。

三ッ岳⛰️ 名前の通り奥の三峰です。 裏銀座縦走路。

標高が上がってきた。 登るつなぽんさん👍

写真中央、烏帽子岳⛰️ 奥は立山連峰⛰️

三ッ岳までの登り。 両脇にはコマクサが沢山咲いています✨

烏帽子、立山⛰️

北アルプス、久しぶりに来ました😊 遠い野口を目指します。

富士山🗻 手前の稜線は表銀座、左に燕岳😊

やっぱり北アルプスは華やかですね。 一番奥は白馬、後立山連峰⛰️ 凄い景色だ✨

中央、針ノ木岳🌲 カッコいい❗️ 奥は白馬三山、五竜、鹿島槍です。

槍ヶ岳⛰️ ここでスター登場👍

見えました、野口五郎岳⛰️ いぶし銀な感じが自分好みです❗️ 左に槍ヶ岳、右は水晶 三ッ岳山頂から

独特な山容です。 実際は大きく、存在感があります。

キング。。。 聳え立っていますね😄 後ろのとんがりは前穂と南岳だと思います。

大天井岳⛰️ ここも山頂は大展望✨

野口に向かう稜線 快晴の裏銀座❗️ 天気も景色も素晴らしい✨

水晶岳⛰️ 並行する稜線なので直線距離は近い😊 行くのは遠い。

赤牛岳⛰️ 薬師岳が頭だけ見えています。

水晶から赤牛 こうして見ると遠い。 画面いっぱいに離れています😁 あの稜線も素晴らしい展望✨

野口五郎小屋 烏帽子小屋でお話しさせて頂いた二人組の健脚な方がビールを飲んでいた🍺つなぽんさんが小屋をスルーして野口に向かっていたので、なんとか我慢しました👍

野口五郎岳、山頂👍

薬師岳⛰️ デカい❗️ 一つ向こうの山脈なのにこの大きさ😄

笠ヶ岳⛰️ わかりやすい❗️ ここから見る分には可愛らしい😊

野口を振り返る。 梅雨明けの青空、 白い山頂は青空との相性も良い✨

昼前から天気が崩れる予報。 天気の良い間に裏銀座を抜けることができて良かった😊 真っ白な稜線を進みます。

鷲羽岳、ワリモ岳⛰️ この2座、距離が近いこともあってかオーラが凄い。 真東から見れるのは、この登山道だけではないでしょうか。

槍ヶ岳がかなり近くになった。 硫黄尾根、北鎌尾根の荒々しさ キングこっちからが良いですね👑

南真砂岳⛰️

笠ヶ岳、双六の上に雲☁️

鷲羽、ワリモ⛰️ やっぱりカッコいい✨ 鷲羽も行きたい🪶

チングルマ、奥は野口五郎岳✨ 徐々にガスが上がってきました。

竹村新道、下山します。 燕岳も雲に覆われています。

降りてきました。 ここから長い林道があります😁

これで一気にパワー復活🍺

ゴンドラにも乗りました🚟

七倉ダムまで長い😁 頑張って戻ります👍

ここまで来たら後少し、 舗装路を歩いて無事に下山👍

今回の野口五郎岳 スタートは林道を歩き、ブナ立尾根を登り稜線へ出ます。稜線との出合に烏帽子小屋、西の展望が開けます✨裏銀座縦走路です。 野口五郎岳を目指して南へ、まずは三ッ岳までの登り。登りは300程ですが、ブナ立尾根の後なのでパンチがあります😄三ッ岳までも展望は最高ですが、山頂は360°の大パノラマ✨山頂の展望は野口よりも良かった。 美しい縦走路を進み野口五郎岳まで。右手には鷲羽、水晶、赤牛と北アルプス深部の景色が一望できます。アプローチが難しいのか山頂は貸切👍野口の山頂も大パノラマ、辿り着いたときは嬉しかったです😊 真砂分岐から竹村新道で下山。途中の南真砂岳はエース槍ヶ岳が迫力の姿を見せてくれます⛰️ここまで来ると鷲羽岳、ワリモ岳も近く、この二座も素晴らしい✨怖いくらいの美しさです😁 湯俣へ降りて、林道を七倉ダムまで。この林道は長いです(約14キロ)。稜線が大絶景なので、野口でピストンの方が良いと思います。 シーズン初の北アルプス、華やかな裏銀座は文句無しの展望。天気も良く、素敵な一日になりました✨ つなぽんさん、ありがとうございました🙏

沢山咲いていましたがみんな元気がなかった💧 この夏の暑さに参っているのかも。 頑張れコマクサ❗️ 最後まで閲覧いただきありがとうございます。 それでは皆さん またお会いしましょう🎶