悪沢岳・小笠・笠ヶ岳

2023.07.17(月) 日帰り

笠ヶ岳に行って来ました。とは言っても谷川岳の馬蹄形縦走コースにある方や、もちろん北アのそこではなく😆、尾瀬ヶ原を囲む山々から少しだけ外れた所にある(と言って良いのか?)笠ヶ岳の方です😊 今日は祝日で天気も良い(良すぎて熱中症🥵注意⚠️)の予報でしたが、この後の天候が不安定のようなのでこの機を逃すわけにはいきません。何処に登ろうかと思案しましたが、昨年至仏山に登った帰りに気になっていたこの山を目指してみました。 少し仕事をしなければいけなかったので、できるだけ早起きしスタートしたのですが、良い天気の祝日なだけあっていろは坂も6:30くらいでは比較的車通りも多いです。金精峠下登山口の駐車場や反対側のスペースは車を停められない状態でした(スタートが遅くなったのでここから前白根山を目指すのもありかな…と浅はかな考えも持っていましたが、やはり遅れてしまってはダメですね😅) 尾瀬もこんな良い天気の祝日、すごい人出です。戸倉の駐車場も第一は満車で初めて第二駐車場に停めることになりました。鳩待峠に着いて至仏山の登山口方向に進む人はまばらで皆尾瀬ヶ原に向かうようですね😊登山道を進む人達も至仏山方面に向かい、笠ヶ岳に向かう方はいませんでした。オヤマ沢田代からはとても静かな山行で、笠ヶ岳への往復で出会った人は5人だけでした😄 しかしこの山への道程はアップダウンもそれほどキツくなく、山頂下の裾野のお花達も美しく、山頂に立てば360°の素晴らしい景色。とても良い1日を過ごすことができました。ただ、道中のぬかるみだけ何とかならないかなぁ😭と思いました。

尾瀬ヶ原へ向かう人達は多いですね

尾瀬ヶ原へ向かう人達は多いですね

尾瀬ヶ原へ向かう人達は多いですね

今日はこちらから

今日はこちらから

今日はこちらから

日差しは強いですが樹林の中は涼しく歩けそう

日差しは強いですが樹林の中は涼しく歩けそう

日差しは強いですが樹林の中は涼しく歩けそう

樹林から抜けるとさすがにキビシイ

樹林から抜けるとさすがにキビシイ

樹林から抜けるとさすがにキビシイ

青い空

青い空

青い空

日光方面。白根山と錫ヶ岳でしょうか

日光方面。白根山と錫ヶ岳でしょうか

日光方面。白根山と錫ヶ岳でしょうか

武尊山もきれいに見えます

武尊山もきれいに見えます

武尊山もきれいに見えます

あれが今日目指す笠ヶ岳

あれが今日目指す笠ヶ岳

あれが今日目指す笠ヶ岳

登山道は至仏山の方向を向きその山容が見えてきました

登山道は至仏山の方向を向きその山容が見えてきました

登山道は至仏山の方向を向きその山容が見えてきました

尾瀬ヶ原と燧ケ岳

尾瀬ヶ原と燧ケ岳

尾瀬ヶ原と燧ケ岳

燧ケ岳の山頂には少し雲がかかっているようです

燧ケ岳の山頂には少し雲がかかっているようです

燧ケ岳の山頂には少し雲がかかっているようです

尾瀬ヶ原。たくさんの人達が歩いているのだろうな

尾瀬ヶ原。たくさんの人達が歩いているのだろうな

尾瀬ヶ原。たくさんの人達が歩いているのだろうな

至仏山の稜線。なかなかにキツイ登りです

至仏山の稜線。なかなかにキツイ登りです

至仏山の稜線。なかなかにキツイ登りです

小至仏山と至仏山

小至仏山と至仏山

小至仏山と至仏山

オヤマ沢田代までもう少し

オヤマ沢田代までもう少し

オヤマ沢田代までもう少し

オヤマ沢田代に到着。ワタスゲの果穂。まだ少し残ってました

オヤマ沢田代に到着。ワタスゲの果穂。まだ少し残ってました

オヤマ沢田代に到着。ワタスゲの果穂。まだ少し残ってました

ニガナ?花の名前がわからない

ニガナ?花の名前がわからない

ニガナ?花の名前がわからない

ワタスゲがちらほらと

ワタスゲがちらほらと

ワタスゲがちらほらと

気持ちの良い眺めです

気持ちの良い眺めです

気持ちの良い眺めです

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ

この花は?

この花は?

この花は?

オヤマ沢田代を抜けて笠ヶ岳への分岐へ。こちらに曲がる人は自分以外いませんね

オヤマ沢田代を抜けて笠ヶ岳への分岐へ。こちらに曲がる人は自分以外いませんね

オヤマ沢田代を抜けて笠ヶ岳への分岐へ。こちらに曲がる人は自分以外いませんね

話には聞いていた悪路。ぬかるみが早くも出現

話には聞いていた悪路。ぬかるみが早くも出現

話には聞いていた悪路。ぬかるみが早くも出現

はまらないようにぬかるみの縁の薮側を歩きます

はまらないようにぬかるみの縁の薮側を歩きます

はまらないようにぬかるみの縁の薮側を歩きます

はっ!木道が!

はっ!木道が!

はっ!木道が!

木道ではないけど、これはありがたい😊

木道ではないけど、これはありがたい😊

木道ではないけど、これはありがたい😊

再び白根山や錫ヶ岳

再び白根山や錫ヶ岳

再び白根山や錫ヶ岳

後ろ側?から見る小至仏山

後ろ側?から見る小至仏山

後ろ側?から見る小至仏山

木々の間から燧ケ岳の双耳も見えました

木々の間から燧ケ岳の双耳も見えました

木々の間から燧ケ岳の双耳も見えました

そしてまたぬかるみ。というか水溜まり。木道はホント助かります

そしてまたぬかるみ。というか水溜まり。木道はホント助かります

そしてまたぬかるみ。というか水溜まり。木道はホント助かります

でも木道があるのはほんの一部だけ

でも木道があるのはほんの一部だけ

でも木道があるのはほんの一部だけ

悪沢岳まで来ました。標高とかは無いのですね

悪沢岳まで来ました。標高とかは無いのですね

悪沢岳まで来ました。標高とかは無いのですね

笠ヶ岳が見えて来ました

笠ヶ岳が見えて来ました

笠ヶ岳が見えて来ました

きれいな山容です

きれいな山容です

きれいな山容です

登山道脇にはタテヤマリンドウが咲き誇っています

登山道脇にはタテヤマリンドウが咲き誇っています

登山道脇にはタテヤマリンドウが咲き誇っています

小笠と笠ヶ岳。美しいですね

小笠と笠ヶ岳。美しいですね

小笠と笠ヶ岳。美しいですね

小笠をアップで。こちらの山頂は植生保護のため登れないようです

小笠をアップで。こちらの山頂は植生保護のため登れないようです

小笠をアップで。こちらの山頂は植生保護のため登れないようです

そして笠ヶ岳。ワクワクします。

そして笠ヶ岳。ワクワクします。

そして笠ヶ岳。ワクワクします。

全景を見るとこんな感じ!良い眺めです

全景を見るとこんな感じ!良い眺めです

全景を見るとこんな感じ!良い眺めです

福島県側の山々

福島県側の山々

福島県側の山々

何度も写真を撮ってしまいます

何度も写真を撮ってしまいます

何度も写真を撮ってしまいます

先に進まねばと思いながら、脚が止まってしまいます。

先に進まねばと思いながら、脚が止まってしまいます。

先に進まねばと思いながら、脚が止まってしまいます。

さ、いい加減進みましょう

さ、いい加減進みましょう

さ、いい加減進みましょう

岩場があります。

岩場があります。

岩場があります。

ロープ付きです。足をかける所があまりなさそう。慎重に降ります。

ロープ付きです。足をかける所があまりなさそう。慎重に降ります。

ロープ付きです。足をかける所があまりなさそう。慎重に降ります。

そしてまたぬかるみ…

そしてまたぬかるみ…

そしてまたぬかるみ…

木が一本あるだけでも嬉しい

木が一本あるだけでも嬉しい

木が一本あるだけでも嬉しい

時々切り株の木道も

時々切り株の木道も

時々切り株の木道も

中間点ですね

中間点ですね

中間点ですね

ワクワクしてたのにこのぬかるみは気が滅入ります

ワクワクしてたのにこのぬかるみは気が滅入ります

ワクワクしてたのにこのぬかるみは気が滅入ります

水はけ悪いのですね。この季節だから仕方ないのですかね。

水はけ悪いのですね。この季節だから仕方ないのですかね。

水はけ悪いのですね。この季節だから仕方ないのですかね。

倒木もあり、微妙な高さです。潜って行きますが、真下はぬかるみです😭

倒木もあり、微妙な高さです。潜って行きますが、真下はぬかるみです😭

倒木もあり、微妙な高さです。潜って行きますが、真下はぬかるみです😭

悪路に四苦八苦しながらようやく小笠へ

悪路に四苦八苦しながらようやく小笠へ

悪路に四苦八苦しながらようやく小笠へ

小至仏山・至仏山も見えます。

小至仏山・至仏山も見えます。

小至仏山・至仏山も見えます。

あそこがオヤマ沢田代の分岐の所ですね

あそこがオヤマ沢田代の分岐の所ですね

あそこがオヤマ沢田代の分岐の所ですね

オヤマ沢田代から小至仏山・至仏山の全景

オヤマ沢田代から小至仏山・至仏山の全景

オヤマ沢田代から小至仏山・至仏山の全景

小笠の山頂を見上げて

小笠の山頂を見上げて

小笠の山頂を見上げて

かつての登山道のようなものがありますが

かつての登山道のようなものがありますが

かつての登山道のようなものがありますが

立入禁止です

立入禁止です

立入禁止です

笠ヶ岳がさらに近づきました

笠ヶ岳がさらに近づきました

笠ヶ岳がさらに近づきました

日光方面を見ると、あれは皇海山

日光方面を見ると、あれは皇海山

日光方面を見ると、あれは皇海山

白根山・錫ヶ岳も相変わらず良く見えます

白根山・錫ヶ岳も相変わらず良く見えます

白根山・錫ヶ岳も相変わらず良く見えます

あと少しです

あと少しです

あと少しです

ゴゼンタチバナですね

ゴゼンタチバナですね

ゴゼンタチバナですね

樹林帯を抜けて

樹林帯を抜けて

樹林帯を抜けて

山頂直下に。先行されてる方は本日この道で出会った数少ない方です😆

山頂直下に。先行されてる方は本日この道で出会った数少ない方です😆

山頂直下に。先行されてる方は本日この道で出会った数少ない方です😆

チングルマの果穂。花は終わってましたが、チングルマはこの果穂が好きだったりして

チングルマの果穂。花は終わってましたが、チングルマはこの果穂が好きだったりして

チングルマの果穂。花は終わってましたが、チングルマはこの果穂が好きだったりして

ミヤマアズマギク?

ミヤマアズマギク?

ミヤマアズマギク?

ジョウシュウアズマギク?

ジョウシュウアズマギク?

ジョウシュウアズマギク?

わかりづらいけどチングルマ果穂😁

わかりづらいけどチングルマ果穂😁

わかりづらいけどチングルマ果穂😁

山頂に至る途中の道から下を見下ろす

山頂に至る途中の道から下を見下ろす

山頂に至る途中の道から下を見下ろす

イワイチョウ

イワイチョウ

イワイチョウ

イブキジャコウソウ?

イブキジャコウソウ?

イブキジャコウソウ?

山頂は目の前なのに花が気になって先に進まない

山頂は目の前なのに花が気になって先に進まない

山頂は目の前なのに花が気になって先に進まない

イワシモツケ

イワシモツケ

イワシモツケ

タカネナデシコ

タカネナデシコ

タカネナデシコ

斜面に花々がたくさん

斜面に花々がたくさん

斜面に花々がたくさん

山頂を見上げても花々…いや、岩場がゴツゴツ。急登ダナ…😭

山頂を見上げても花々…いや、岩場がゴツゴツ。急登ダナ…😭

山頂を見上げても花々…いや、岩場がゴツゴツ。急登ダナ…😭

いよいよ山頂目指します

いよいよ山頂目指します

いよいよ山頂目指します

急登なのでちょいちょい休んでは景色に癒され

急登なのでちょいちょい休んでは景色に癒され

急登なのでちょいちょい休んでは景色に癒され

見上げては打ちひしがれます😂

見上げては打ちひしがれます😂

見上げては打ちひしがれます😂

キスゲも咲いている

キスゲも咲いている

キスゲも咲いている

岩場の間の花にも癒され(ひと休み)カトウハコベ?葉が違うか?ホソバツメクサかな?

岩場の間の花にも癒され(ひと休み)カトウハコベ?葉が違うか?ホソバツメクサかな?

岩場の間の花にも癒され(ひと休み)カトウハコベ?葉が違うか?ホソバツメクサかな?

ウスユキソウ

ウスユキソウ

ウスユキソウ

癒されながら(休み休み😁)ようやく到着

癒されながら(休み休み😁)ようやく到着

癒されながら(休み休み😁)ようやく到着

来た道とオヤマ沢田代から小至仏山・至仏山。少しだけ燧ケ岳

来た道とオヤマ沢田代から小至仏山・至仏山。少しだけ燧ケ岳

来た道とオヤマ沢田代から小至仏山・至仏山。少しだけ燧ケ岳

燧ケ岳まで入れてみた

燧ケ岳まで入れてみた

燧ケ岳まで入れてみた

新潟方面の山々か。眼下に見えるのは奈良俣ダム

新潟方面の山々か。眼下に見えるのは奈良俣ダム

新潟方面の山々か。眼下に見えるのは奈良俣ダム

奈良(楢)俣ダム

奈良(楢)俣ダム

奈良(楢)俣ダム

武尊山の背後にうっすら見えるのが谷川岳かなぁ?

武尊山の背後にうっすら見えるのが谷川岳かなぁ?

武尊山の背後にうっすら見えるのが谷川岳かなぁ?

至仏山方面から反時計回りに回ってきて下に見えるのは片藤沼

至仏山方面から反時計回りに回ってきて下に見えるのは片藤沼

至仏山方面から反時計回りに回ってきて下に見えるのは片藤沼

ずっと見てきた白根山・錫ヶ岳方面
360°素晴らしい景色です👏降りたくない…。

ずっと見てきた白根山・錫ヶ岳方面 360°素晴らしい景色です👏降りたくない…。

ずっと見てきた白根山・錫ヶ岳方面 360°素晴らしい景色です👏降りたくない…。

そうは言っても帰りのバスの時間もあるし、名残惜しいのですが、下山します。

そうは言っても帰りのバスの時間もあるし、名残惜しいのですが、下山します。

そうは言っても帰りのバスの時間もあるし、名残惜しいのですが、下山します。

帰りも花々を眺めながらゆっくりと

帰りも花々を眺めながらゆっくりと

帰りも花々を眺めながらゆっくりと

遠目からも、そして山頂に至ってもとても静かで美しく良い山でした

遠目からも、そして山頂に至ってもとても静かで美しく良い山でした

遠目からも、そして山頂に至ってもとても静かで美しく良い山でした

これは何だろう?シナノキンバイ?葉が違うなぁ

これは何だろう?シナノキンバイ?葉が違うなぁ

これは何だろう?シナノキンバイ?葉が違うなぁ

片藤沼方面の斜面もお花がたくさん(わかりにくい😅)

片藤沼方面の斜面もお花がたくさん(わかりにくい😅)

片藤沼方面の斜面もお花がたくさん(わかりにくい😅)

山頂付近は岩場が多い山です

山頂付近は岩場が多い山です

山頂付近は岩場が多い山です

ホントに名残惜しい。でもまた来れば良いか!

ホントに名残惜しい。でもまた来れば良いか!

ホントに名残惜しい。でもまた来れば良いか!

コバイケイソウ

コバイケイソウ

コバイケイソウ

また来たいけど、これ何とかならないかなぁ😭

また来たいけど、これ何とかならないかなぁ😭

また来たいけど、これ何とかならないかなぁ😭

あぁ、でも良い山!

あぁ、でも良い山!

あぁ、でも良い山!

こんなぬかるみ、これが当たり前と思えば何てこと無いか

こんなぬかるみ、これが当たり前と思えば何てこと無いか

こんなぬかるみ、これが当たり前と思えば何てこと無いか

また来ますね

また来ますね

また来ますね

武尊山もいつか登れたらいいな

武尊山もいつか登れたらいいな

武尊山もいつか登れたらいいな

皇海山は遠くから眺めるだけかなぁ😅

皇海山は遠くから眺めるだけかなぁ😅

皇海山は遠くから眺めるだけかなぁ😅

ロープがあれば登り降りは問題無い

ロープがあれば登り降りは問題無い

ロープがあれば登り降りは問題無い

ナナカマドの葉が🍁?色づいている

ナナカマドの葉が🍁?色づいている

ナナカマドの葉が🍁?色づいている

ハクサンチドリ。帰り道で気づいた

ハクサンチドリ。帰り道で気づいた

ハクサンチドリ。帰り道で気づいた

本道(?)に戻って来ました。想像以上にぬかるみの多い(半分くらいはぬかるみだったのでは😫)道のりでした

本道(?)に戻って来ました。想像以上にぬかるみの多い(半分くらいはぬかるみだったのでは😫)道のりでした

本道(?)に戻って来ました。想像以上にぬかるみの多い(半分くらいはぬかるみだったのでは😫)道のりでした

オヤマ沢田代

オヤマ沢田代

オヤマ沢田代

鳩待峠に戻って来ました。ありがとうございました😊鳩待山荘は現在建て替え中のようです

鳩待峠に戻って来ました。ありがとうございました😊鳩待山荘は現在建て替え中のようです

鳩待峠に戻って来ました。ありがとうございました😊鳩待山荘は現在建て替え中のようです

尾瀬ヶ原へ向かう人達は多いですね

今日はこちらから

日差しは強いですが樹林の中は涼しく歩けそう

樹林から抜けるとさすがにキビシイ

青い空

日光方面。白根山と錫ヶ岳でしょうか

武尊山もきれいに見えます

あれが今日目指す笠ヶ岳

登山道は至仏山の方向を向きその山容が見えてきました

尾瀬ヶ原と燧ケ岳

燧ケ岳の山頂には少し雲がかかっているようです

尾瀬ヶ原。たくさんの人達が歩いているのだろうな

至仏山の稜線。なかなかにキツイ登りです

小至仏山と至仏山

オヤマ沢田代までもう少し

オヤマ沢田代に到着。ワタスゲの果穂。まだ少し残ってました

ニガナ?花の名前がわからない

ワタスゲがちらほらと

気持ちの良い眺めです

タテヤマリンドウ

この花は?

オヤマ沢田代を抜けて笠ヶ岳への分岐へ。こちらに曲がる人は自分以外いませんね

話には聞いていた悪路。ぬかるみが早くも出現

はまらないようにぬかるみの縁の薮側を歩きます

はっ!木道が!

木道ではないけど、これはありがたい😊

再び白根山や錫ヶ岳

後ろ側?から見る小至仏山

木々の間から燧ケ岳の双耳も見えました

そしてまたぬかるみ。というか水溜まり。木道はホント助かります

でも木道があるのはほんの一部だけ

悪沢岳まで来ました。標高とかは無いのですね

笠ヶ岳が見えて来ました

きれいな山容です

登山道脇にはタテヤマリンドウが咲き誇っています

小笠と笠ヶ岳。美しいですね

小笠をアップで。こちらの山頂は植生保護のため登れないようです

そして笠ヶ岳。ワクワクします。

全景を見るとこんな感じ!良い眺めです

福島県側の山々

何度も写真を撮ってしまいます

先に進まねばと思いながら、脚が止まってしまいます。

さ、いい加減進みましょう

岩場があります。

ロープ付きです。足をかける所があまりなさそう。慎重に降ります。

そしてまたぬかるみ…

木が一本あるだけでも嬉しい

時々切り株の木道も

中間点ですね

ワクワクしてたのにこのぬかるみは気が滅入ります

水はけ悪いのですね。この季節だから仕方ないのですかね。

倒木もあり、微妙な高さです。潜って行きますが、真下はぬかるみです😭

悪路に四苦八苦しながらようやく小笠へ

小至仏山・至仏山も見えます。

あそこがオヤマ沢田代の分岐の所ですね

オヤマ沢田代から小至仏山・至仏山の全景

小笠の山頂を見上げて

かつての登山道のようなものがありますが

立入禁止です

笠ヶ岳がさらに近づきました

日光方面を見ると、あれは皇海山

白根山・錫ヶ岳も相変わらず良く見えます

あと少しです

ゴゼンタチバナですね

樹林帯を抜けて

山頂直下に。先行されてる方は本日この道で出会った数少ない方です😆

チングルマの果穂。花は終わってましたが、チングルマはこの果穂が好きだったりして

ミヤマアズマギク?

ジョウシュウアズマギク?

わかりづらいけどチングルマ果穂😁

山頂に至る途中の道から下を見下ろす

イワイチョウ

イブキジャコウソウ?

山頂は目の前なのに花が気になって先に進まない

イワシモツケ

タカネナデシコ

斜面に花々がたくさん

山頂を見上げても花々…いや、岩場がゴツゴツ。急登ダナ…😭

いよいよ山頂目指します

急登なのでちょいちょい休んでは景色に癒され

見上げては打ちひしがれます😂

キスゲも咲いている

岩場の間の花にも癒され(ひと休み)カトウハコベ?葉が違うか?ホソバツメクサかな?

ウスユキソウ

癒されながら(休み休み😁)ようやく到着

来た道とオヤマ沢田代から小至仏山・至仏山。少しだけ燧ケ岳

燧ケ岳まで入れてみた

新潟方面の山々か。眼下に見えるのは奈良俣ダム

奈良(楢)俣ダム

武尊山の背後にうっすら見えるのが谷川岳かなぁ?

至仏山方面から反時計回りに回ってきて下に見えるのは片藤沼

ずっと見てきた白根山・錫ヶ岳方面 360°素晴らしい景色です👏降りたくない…。

そうは言っても帰りのバスの時間もあるし、名残惜しいのですが、下山します。

帰りも花々を眺めながらゆっくりと

遠目からも、そして山頂に至ってもとても静かで美しく良い山でした

これは何だろう?シナノキンバイ?葉が違うなぁ

片藤沼方面の斜面もお花がたくさん(わかりにくい😅)

山頂付近は岩場が多い山です

ホントに名残惜しい。でもまた来れば良いか!

コバイケイソウ

また来たいけど、これ何とかならないかなぁ😭

あぁ、でも良い山!

こんなぬかるみ、これが当たり前と思えば何てこと無いか

また来ますね

武尊山もいつか登れたらいいな

皇海山は遠くから眺めるだけかなぁ😅

ロープがあれば登り降りは問題無い

ナナカマドの葉が🍁?色づいている

ハクサンチドリ。帰り道で気づいた

本道(?)に戻って来ました。想像以上にぬかるみの多い(半分くらいはぬかるみだったのでは😫)道のりでした

オヤマ沢田代

鳩待峠に戻って来ました。ありがとうございました😊鳩待山荘は現在建て替え中のようです

この活動日記で通ったコース

鳩待峠-悪沢岳-小笠-笠ヶ岳 往復コース

  • 06:20
  • 12.5 km
  • 893 m
  • コース定数 24