久須夜ヶ岳から蘇洞門へ

2023.07.02(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 45
休憩時間
56
距離
8.1 km
のぼり / くだり
727 / 728 m
5
1
17
26
1 2
1 13
30
3

活動詳細

すべて見る

 小浜の町からよく見える秀峰、久須夜ヶ岳(くすやがたけ)619m。小浜湾東側の内外海半島はほとんどこの山でできています。山の北側は断崖となっていて、名勝・蘇洞門(そとも)があります。車道などは全くなく、通常は小浜港からの遊覧船で見に行く名勝なんですが、久須夜ヶ岳から下っていけば、その中心地・大門・小門にたどり着くことができます。山頂からの標高差はまさに619m。行きは下りですが、帰りが登りという、いつもの登山と反対なので、結構堪えました。またこの日は梅雨の合間の晴れ間。下界は真夏日で、蒸し暑いことこの上なしでした。確実に2ℓ 以上汗をかきました。まあ、夏場はいつものことですが・・・。

久須夜ヶ岳 エンゼルラインを走って、標高575mの駐車場に車をとめてスタートします。上の駐車場がメインですが、帰り、少しでも登り返しが楽なよう、下の駐車場にしました。曇ってるように見えますが、下界は晴れ。標高の高いとこだけ、雲の中。
エンゼルラインを走って、標高575mの駐車場に車をとめてスタートします。上の駐車場がメインですが、帰り、少しでも登り返しが楽なよう、下の駐車場にしました。曇ってるように見えますが、下界は晴れ。標高の高いとこだけ、雲の中。
久須夜ヶ岳 今日は4名で歩きます。駐車場に咲くミズキ(ミズキ科ミズキ属)
今日は4名で歩きます。駐車場に咲くミズキ(ミズキ科ミズキ属)
久須夜ヶ岳 駐車場に咲くアカメガシワ(トウダイグサ科アカメガシワ属)
駐車場に咲くアカメガシワ(トウダイグサ科アカメガシワ属)
久須夜ヶ岳 上の駐車場。バイク一台だけで、ガラガラです。
上の駐車場。バイク一台だけで、ガラガラです。
久須夜ヶ岳 まずは山頂に!
まずは山頂に!
久須夜ヶ岳 10分足らずで山頂到着です。電波塔が3つありました。眺望無し。
10分足らずで山頂到着です。電波塔が3つありました。眺望無し。
久須夜ヶ岳 一等三角点「久須夜ヶ岳」、標高618.5mです。久々の一等、標石が立派です。
一等三角点「久須夜ヶ岳」、標高618.5mです。久々の一等、標石が立派です。
久須夜ヶ岳 ぽっか~ん・・・と大口を空けた顔に見えます。
ぽっか~ん・・・と大口を空けた顔に見えます。
久須夜ヶ岳 大駐車場に戻ると、バイクのライダーさんたちでにぎわっていました。エンゼルラインは無料になっています。ちなみにサバトラはベースが銀色の黒縞模様。キジトラはベースが茶色だそうな。
大駐車場に戻ると、バイクのライダーさんたちでにぎわっていました。エンゼルラインは無料になっています。ちなみにサバトラはベースが銀色の黒縞模様。キジトラはベースが茶色だそうな。
久須夜ヶ岳 さばトラななちゃんは小浜市の公認キャラです。「ポケットには非常食としてへしこを携帯している。危機管理意識の高いネコである」そうです。
さばトラななちゃんは小浜市の公認キャラです。「ポケットには非常食としてへしこを携帯している。危機管理意識の高いネコである」そうです。
久須夜ヶ岳 山々は雲に覆われています。青葉山見えるはずなんだけどなぁ。⇒登山後、ここに戻ってきたとき、雲も晴れ、景色を堪能できました。最後の方で紹介します。
山々は雲に覆われています。青葉山見えるはずなんだけどなぁ。⇒登山後、ここに戻ってきたとき、雲も晴れ、景色を堪能できました。最後の方で紹介します。
久須夜ヶ岳 蘇洞門側は、雲、いやガスで、海も全然見えません。
蘇洞門側は、雲、いやガスで、海も全然見えません。
久須夜ヶ岳 ムラサキシキブ(シソ科ムラサキシキブ属)が満開です。
ムラサキシキブ(シソ科ムラサキシキブ属)が満開です。
久須夜ヶ岳 少し車道を下って、いよいよ蘇洞門入口です。エンゼルラインは19時で閉鎖となるそうです。
少し車道を下って、いよいよ蘇洞門入口です。エンゼルラインは19時で閉鎖となるそうです。
久須夜ヶ岳 さあ、頑張って、でもまずは下りです。
さあ、頑張って、でもまずは下りです。
久須夜ヶ岳 下りとなめてると、ズルズル滑る罠にかかります。昨日は雨だったので、ほんとよく滑ります。
下りとなめてると、ズルズル滑る罠にかかります。昨日は雨だったので、ほんとよく滑ります。
久須夜ヶ岳 泊乗越。ここで、尾根をはずれて、北側に下っていきます。
泊乗越。ここで、尾根をはずれて、北側に下っていきます。
久須夜ヶ岳 しばらくは山腹をトラバースする道。
しばらくは山腹をトラバースする道。
久須夜ヶ岳 一度小尾根に出て急降下しますが、またトラバースがあります。
一度小尾根に出て急降下しますが、またトラバースがあります。
久須夜ヶ岳 オニグルミ(クルミ科クルミ属)に青い実がついています。黒く熟すと、中の実が食べれます。
オニグルミ(クルミ科クルミ属)に青い実がついています。黒く熟すと、中の実が食べれます。
久須夜ヶ岳 トラバースを終え、本格的に小尾根下りとなりました。
トラバースを終え、本格的に小尾根下りとなりました。
久須夜ヶ岳 稜線を振り返ります。帰り、辛そう・・・
稜線を振り返ります。帰り、辛そう・・・
久須夜ヶ岳 潮騒が徐々に大きくなり、ついに、海が見えました。
潮騒が徐々に大きくなり、ついに、海が見えました。
久須夜ヶ岳 標高50mあたりからは、段差の大きい階段になりました。
標高50mあたりからは、段差の大きい階段になりました。
久須夜ヶ岳 あ、青葉山。でもまだ山頂部には雲。
あ、青葉山。でもまだ山頂部には雲。
久須夜ヶ岳 いよいよ蘇洞門です。
いよいよ蘇洞門です。
久須夜ヶ岳 岩の斜面にオニユリ(ユリ科ユリ属)たくましいです。
岩の斜面にオニユリ(ユリ科ユリ属)たくましいです。
久須夜ヶ岳 蘇洞門に落ちる滝。
蘇洞門に落ちる滝。
久須夜ヶ岳 小門と大門です。
小門と大門です。
久須夜ヶ岳 小門の上、断崖に咲くオニユリ。
小門の上、断崖に咲くオニユリ。
久須夜ヶ岳 小学生の時、遊覧船で見に来たことあります。
小学生の時、遊覧船で見に来たことあります。
久須夜ヶ岳 その時は、向こうからこっちを見てたんですね。大門から青葉山。
その時は、向こうからこっちを見てたんですね。大門から青葉山。
久須夜ヶ岳 ここまでくると、小門が見えません。
ここまでくると、小門が見えません。
久須夜ヶ岳 海の色がすごく綺麗でした。オハイを連想させます。
海の色がすごく綺麗でした。オハイを連想させます。
久須夜ヶ岳 さあ、お昼も食べたし、ぼちぼち帰ります。といっても、ここからが登り。大飯の原発が見えています。
さあ、お昼も食べたし、ぼちぼち帰ります。といっても、ここからが登り。大飯の原発が見えています。
久須夜ヶ岳 少し階段を登ったところで、向こうから、遊覧船が来ました。
少し階段を登ったところで、向こうから、遊覧船が来ました。
久須夜ヶ岳 ぐんぐん近寄ってきます。
ぐんぐん近寄ってきます。
久須夜ヶ岳 手を振ったら振り返してくれました。めっちゃインターナショナルに😲びっくり!
手を振ったら振り返してくれました。めっちゃインターナショナルに😲びっくり!
久須夜ヶ岳 階段登りにまいるヤマノボラー(もらい写真) 。すぐに止まっては腰に手を当て休憩。
階段登りにまいるヤマノボラー(もらい写真) 。すぐに止まっては腰に手を当て休憩。
久須夜ヶ岳 階段とその後の急登を終え、ちょっと一息。汗がしたたり落ちます。
階段とその後の急登を終え、ちょっと一息。汗がしたたり落ちます。
久須夜ヶ岳 トラバースに入りました。暑さと急登で結構まいりましたが、意外に早く着きました。
トラバースに入りました。暑さと急登で結構まいりましたが、意外に早く着きました。
久須夜ヶ岳 大駐車場からのパノラマです。まずは南~南西~西。小浜湾が一望です。山は、山城-丹波-近江の三国岳、八ヶ峰、頭巾山、青葉山など。
大駐車場からのパノラマです。まずは南~南西~西。小浜湾が一望です。山は、山城-丹波-近江の三国岳、八ヶ峰、頭巾山、青葉山など。
久須夜ヶ岳 青葉山の望遠です。
青葉山の望遠です。
久須夜ヶ岳 こちらは北東~東~南東。常神半島、矢代湾がきれいです。山は、西方ヶ岳、野坂岳、若狭-越前-近江の三国山、赤坂山、三重嶽など。
こちらは北東~東~南東。常神半島、矢代湾がきれいです。山は、西方ヶ岳、野坂岳、若狭-越前-近江の三国山、赤坂山、三重嶽など。
久須夜ヶ岳 三重嶽の手前に三十三間山が重なっています。パノラマサイズでは見えません。
三重嶽の手前に三十三間山が重なっています。パノラマサイズでは見えません。
久須夜ヶ岳 小浜の濱ノ湯でひと風呂浴びて帰途に。そこから見上げる久須夜ヶ岳です。
小浜の濱ノ湯でひと風呂浴びて帰途に。そこから見上げる久須夜ヶ岳です。
久須夜ヶ岳 だいぶ大きくなりましたよ~。でもまだ自分のお乳吸う癖は取れていません。ぼくはキジトラ?それともサバトラ??
だいぶ大きくなりましたよ~。でもまだ自分のお乳吸う癖は取れていません。ぼくはキジトラ?それともサバトラ??

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。