多摩川 を行く Section3〜5  ~かぜのみち②から青梅まで~

2018.09.28(金) 5 DAYS

※是政から青梅までのロードです。ご興味ある方ご覧ください☺️ 💡Section3・4・5はかぜの道の続き3回分のログを統合しました。 活動時間が恐ろしく長くなっていますが、それぞれの記録は下記のとおりです😄 ☆Sectiion3☆ 活動時間:2018.9.28 16:11〜17:45 1時間34分 距離:9.8km 《 交通利用メモ》 🚃行き JR南武線 南多摩駅下車 🚃帰り 多摩モノレール線 柴崎体育館駅→立川南駅下車→JR立川駅乗車 ☆Section4☆ 活動時間:2018.9.29 15:05~17:55 2時間50分 距離:15.1km 《 交通利用メモ》 🚃行き:多摩モノレール 柴崎体育館駅下車 🚃帰り:JR青梅線 羽村駅乗車 ☆Section5☆ 活動時間 : 2018.10.2 15:28~17:25 1時間57分 距離 : 9㎞ 《交通利用メモ》 🚃行き:JR青梅線 羽村駅下車 🚃帰り:JR青梅線 青梅駅乗車 9/28 夕方時間がとれたため、少しでも距離を進めるべく続きへ。 歩きと、時にゆるJogのペースです😄 高校生の部活練習ランニングの後ろからテケテケJog。 インターハイのTシャツ着たJKさんにはぶっちぎりで引き離されましたよ~ 。ウェーイ🙌 天気が崩れる前の空ですが、気持ちいい夕日を楽しめました⛅ ⚠️府中多摩川かぜの道ルールはリンクをご参照ください。自転車、ランナー共に走りにくいなあとは感じました。 ルールの起点はロードにペイント有り。 衝突事故や接触事故が起きているため、ルールが出来たとのこと。 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/kankyo/koen/kazenomichi.html 9/29 予定より1時間遅れのスタート💦 時間の許す限り行けるところまで、行ってみる。 天気は雨☔️。傘をさしてのウォーキング。 雨は哀しい。が、雨の道を歩くのもなんとなく楽しかったりするカエル気質です🐸 途中、ランナーさん4人とスライド。 羽村堰に着いたところで時間切れ。 ここで 『たま リバー50キロ』は完結。   10/2 青梅まで繋げておこうと羽村から歩きます。 台風後の羽村堰は増水し濁流でした😲 荒ぶる多摩川の姿を見られたのは良かったのかも🤔 羽村堰を過ぎた青梅までは可能な限り多摩川沿いの道を選ぶと、住宅街。 で、何度か迷う😵不審者に思われたり、 スズメバチの巣に怯んで道を引き返したりして、苦戦しました…🤣

9/28 是政橋から。西陽キラキラ。

9/28 是政橋から。西陽キラキラ。

9/28 是政橋から。西陽キラキラ。

堰があると近づきたくなる。この辺りは、シート広げて川の音や空をのんびり楽しんでいる人多かったよ。

堰があると近づきたくなる。この辺りは、シート広げて川の音や空をのんびり楽しんでいる人多かったよ。

堰があると近づきたくなる。この辺りは、シート広げて川の音や空をのんびり楽しんでいる人多かったよ。

左は府中郷土の森。梅の季節は、花もメジロの群れも凄いですよ。

左は府中郷土の森。梅の季節は、花もメジロの群れも凄いですよ。

左は府中郷土の森。梅の季節は、花もメジロの群れも凄いですよ。

京王線。高尾山へ行く時お世話になる電車。車窓から見ていた風景にいる、ってのも面白く感じる

京王線。高尾山へ行く時お世話になる電車。車窓から見ていた風景にいる、ってのも面白く感じる

京王線。高尾山へ行く時お世話になる電車。車窓から見ていた風景にいる、ってのも面白く感じる

脳内ミュージックは、武田鉄矢『贈る言葉』(年代バッレバレ😁)

脳内ミュージックは、武田鉄矢『贈る言葉』(年代バッレバレ😁)

脳内ミュージックは、武田鉄矢『贈る言葉』(年代バッレバレ😁)

五本松。江戸~明治時代の水防林の名残だそうです。

五本松。江戸~明治時代の水防林の名残だそうです。

五本松。江戸~明治時代の水防林の名残だそうです。

本日の夕日。一番赤いと思われる瞬間😅
雲がなければねぇ…。

本日の夕日。一番赤いと思われる瞬間😅 雲がなければねぇ…。

本日の夕日。一番赤いと思われる瞬間😅 雲がなければねぇ…。

府中かぜの道の通行ルール終了地点。ルールはリンク貼ります😊

府中かぜの道の通行ルール終了地点。ルールはリンク貼ります😊

府中かぜの道の通行ルール終了地点。ルールはリンク貼ります😊

遠くに奥多摩の山並みとサッカー練習風景。。10代の頃を思い出して軽く胸キュン(笑)
不整脈じゃないよ ~😜

遠くに奥多摩の山並みとサッカー練習風景。。10代の頃を思い出して軽く胸キュン(笑) 不整脈じゃないよ ~😜

遠くに奥多摩の山並みとサッカー練習風景。。10代の頃を思い出して軽く胸キュン(笑) 不整脈じゃないよ ~😜

貝殻坂を過ぎたらこの橋。木のぬくもりがある可愛い橋。

貝殻坂を過ぎたらこの橋。木のぬくもりがある可愛い橋。

貝殻坂を過ぎたらこの橋。木のぬくもりがある可愛い橋。

たま リバー50キロ⁉️実質53キロということだったか…😓

たま リバー50キロ⁉️実質53キロということだったか…😓

たま リバー50キロ⁉️実質53キロということだったか…😓

多摩モノレール。乗りたくなり、モノレールで帰ることをあっさり決める😁

多摩モノレール。乗りたくなり、モノレールで帰ることをあっさり決める😁

多摩モノレール。乗りたくなり、モノレールで帰ることをあっさり決める😁

9/29 雨☔柴崎体育館駅から歩く途中で。この小路、なんかイイ😊

9/29 雨☔柴崎体育館駅から歩く途中で。この小路、なんかイイ😊

9/29 雨☔柴崎体育館駅から歩く途中で。この小路、なんかイイ😊

ジャガイモ植えたの?と思った😓土手のあちらこちらに群生していた。→ ワルナスビらしい。外来種。ジャガイモやナスの花に似ている。

ジャガイモ植えたの?と思った😓土手のあちらこちらに群生していた。→ ワルナスビらしい。外来種。ジャガイモやナスの花に似ている。

ジャガイモ植えたの?と思った😓土手のあちらこちらに群生していた。→ ワルナスビらしい。外来種。ジャガイモやナスの花に似ている。

ワンコと飼い主さん。☔で人がいないからのびのび散歩だね。

ワンコと飼い主さん。☔で人がいないからのびのび散歩だね。

ワンコと飼い主さん。☔で人がいないからのびのび散歩だね。

多摩川の流れで削られて、地層が出てる?

多摩川の流れで削られて、地層が出てる?

多摩川の流れで削られて、地層が出てる?

多摩大橋。

多摩大橋。

多摩大橋。

カルガモの避難所かな。拡大してご覧ください(^^;

カルガモの避難所かな。拡大してご覧ください(^^;

カルガモの避難所かな。拡大してご覧ください(^^;

くじら運動公園。☔でなければ下りて走りたかった。この辺りでくじらの骨の化石が出た事にちなんで名前がついたとか。

くじら運動公園。☔でなければ下りて走りたかった。この辺りでくじらの骨の化石が出た事にちなんで名前がついたとか。

くじら運動公園。☔でなければ下りて走りたかった。この辺りでくじらの骨の化石が出た事にちなんで名前がついたとか。

多摩大橋から続く桜並木。花の時期はきっと美しい🎵

多摩大橋から続く桜並木。花の時期はきっと美しい🎵

多摩大橋から続く桜並木。花の時期はきっと美しい🎵

1945年8月24日に起きた鉄道衝突事故を後世へ伝える場所。この車輪は多摩川から引き上げたもの。上下線が多摩川鉄橋上で正面衝突し、車両が多摩川へ転落する事故が起きたそうです。衝突事故で亡くなった方他、折からの豪雨で多摩川の激流に流された方もあり、105名の方々が亡くなったそうです。日本の鉄道史上有数の大事故、とのこと。

1945年8月24日に起きた鉄道衝突事故を後世へ伝える場所。この車輪は多摩川から引き上げたもの。上下線が多摩川鉄橋上で正面衝突し、車両が多摩川へ転落する事故が起きたそうです。衝突事故で亡くなった方他、折からの豪雨で多摩川の激流に流された方もあり、105名の方々が亡くなったそうです。日本の鉄道史上有数の大事故、とのこと。

1945年8月24日に起きた鉄道衝突事故を後世へ伝える場所。この車輪は多摩川から引き上げたもの。上下線が多摩川鉄橋上で正面衝突し、車両が多摩川へ転落する事故が起きたそうです。衝突事故で亡くなった方他、折からの豪雨で多摩川の激流に流された方もあり、105名の方々が亡くなったそうです。日本の鉄道史上有数の大事故、とのこと。

八高線の鉄道橋。
ここで事故は起きたのかな…。

八高線の鉄道橋。 ここで事故は起きたのかな…。

八高線の鉄道橋。 ここで事故は起きたのかな…。

給水用の送水管橋。都民の生命にかかる水。現在は荒川水系が主力です。都民の方、居住地区の水道水の水系は、東京都水道局HPで調べられるよ。リンクにはとべないけど↓メモっておきますhttps://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/map.html
23/44

給水用の送水管橋。都民の生命にかかる水。現在は荒川水系が主力です。都民の方、居住地区の水道水の水系は、東京都水道局HPで調べられるよ。リンクにはとべないけど↓メモっておきますhttps://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/map.html

給水用の送水管橋。都民の生命にかかる水。現在は荒川水系が主力です。都民の方、居住地区の水道水の水系は、東京都水道局HPで調べられるよ。リンクにはとべないけど↓メモっておきますhttps://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/map.html

かに坂公園。暗くなってきて小走りに抜けちゃったけど、緑が豊かでいい公園だった。この辺りは緑地が広がり、散歩中のワンコとたくさん出会って和んだ~U^ェ^U

かに坂公園。暗くなってきて小走りに抜けちゃったけど、緑が豊かでいい公園だった。この辺りは緑地が広がり、散歩中のワンコとたくさん出会って和んだ~U^ェ^U

かに坂公園。暗くなってきて小走りに抜けちゃったけど、緑が豊かでいい公園だった。この辺りは緑地が広がり、散歩中のワンコとたくさん出会って和んだ~U^ェ^U

地味に嬉しい。残り88キロを巡る風景を楽しんで行きますか😊

地味に嬉しい。残り88キロを巡る風景を楽しんで行きますか😊

地味に嬉しい。残り88キロを巡る風景を楽しんで行きますか😊

雨でさっぱりわかりませんが、晴れていればここからこのように見えるらしい。

雨でさっぱりわかりませんが、晴れていればここからこのように見えるらしい。

雨でさっぱりわかりませんが、晴れていればここからこのように見えるらしい。

オトリ鮎?なに?ということで、Wikiから以下抜粋。「囮鮎には釣り糸と繋がった鼻環を鼻に通し、その糸の先に掛針を付ける。野鮎は縄張り(餌場)に侵入した鮎(その他を含む)を追い出すために腹(肛門)辺りに突撃(体当たり)して侵入者を追い出す。突撃後に反転する際、尻ヒレあたりに設定された掛針に野鮎が掛る。日本古来、独特の釣法である。」と。知らなかった…。

オトリ鮎?なに?ということで、Wikiから以下抜粋。「囮鮎には釣り糸と繋がった鼻環を鼻に通し、その糸の先に掛針を付ける。野鮎は縄張り(餌場)に侵入した鮎(その他を含む)を追い出すために腹(肛門)辺りに突撃(体当たり)して侵入者を追い出す。突撃後に反転する際、尻ヒレあたりに設定された掛針に野鮎が掛る。日本古来、独特の釣法である。」と。知らなかった…。

オトリ鮎?なに?ということで、Wikiから以下抜粋。「囮鮎には釣り糸と繋がった鼻環を鼻に通し、その糸の先に掛針を付ける。野鮎は縄張り(餌場)に侵入した鮎(その他を含む)を追い出すために腹(肛門)辺りに突撃(体当たり)して侵入者を追い出す。突撃後に反転する際、尻ヒレあたりに設定された掛針に野鮎が掛る。日本古来、独特の釣法である。」と。知らなかった…。

たま リバー50キロのスタートポイントが分からなかった。この看板でゴールということにしよう。

たま リバー50キロのスタートポイントが分からなかった。この看板でゴールということにしよう。

たま リバー50キロのスタートポイントが分からなかった。この看板でゴールということにしよう。

羽村堰。暗くて危険なので、次回に持ち越し。

羽村堰。暗くて危険なので、次回に持ち越し。

羽村堰。暗くて危険なので、次回に持ち越し。

10/2 見つけた❗

10/2 見つけた❗

10/2 見つけた❗

橋の上から、羽村堰。取水堰です。※現在は多摩川からの上水道への使用割合は約20%らしい。

橋の上から、羽村堰。取水堰です。※現在は多摩川からの上水道への使用割合は約20%らしい。

橋の上から、羽村堰。取水堰です。※現在は多摩川からの上水道への使用割合は約20%らしい。

スゴッ😲

スゴッ😲

スゴッ😲

下流方向。
レポで見た穏やかな流れとは別の顔です。

下流方向。 レポで見た穏やかな流れとは別の顔です。

下流方向。 レポで見た穏やかな流れとは別の顔です。

玉川上水はここからスタート。Wikiによれば、『玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つ。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。』そうです。手堀りで作った43キロ。先人は凄い💪
 今日は残念ながら濁っていますが…😢

玉川上水はここからスタート。Wikiによれば、『玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つ。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。』そうです。手堀りで作った43キロ。先人は凄い💪 今日は残念ながら濁っていますが…😢

玉川上水はここからスタート。Wikiによれば、『玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つ。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。』そうです。手堀りで作った43キロ。先人は凄い💪 今日は残念ながら濁っていますが…😢

玉川上水の流域は清らかな水と桜の名所でもあるのです。
※写真は東京都水道局HPからお借りしました。
35/44

玉川上水の流域は清らかな水と桜の名所でもあるのです。 ※写真は東京都水道局HPからお借りしました。

玉川上水の流域は清らかな水と桜の名所でもあるのです。 ※写真は東京都水道局HPからお借りしました。

桜並木(700m)を振り返り。羽村市は花の街なんだね。チューリップで有名な公園もありますよね😊

桜並木(700m)を振り返り。羽村市は花の街なんだね。チューリップで有名な公園もありますよね😊

桜並木(700m)を振り返り。羽村市は花の街なんだね。チューリップで有名な公園もありますよね😊

実りの秋🍁🌾✨

実りの秋🍁🌾✨

実りの秋🍁🌾✨

名前に惹かれて、行ってみます。ここは南参道。

名前に惹かれて、行ってみます。ここは南参道。

名前に惹かれて、行ってみます。ここは南参道。

西日が気持ちいい。

西日が気持ちいい。

西日が気持ちいい。

参道の途中にあった。残り83㎞。

参道の途中にあった。残り83㎞。

参道の途中にあった。残り83㎞。

この狛犬…。守っているよね?押さえつけていないよね(笑)

この狛犬…。守っているよね?押さえつけていないよね(笑)

この狛犬…。守っているよね?押さえつけていないよね(笑)

阿蘇神社本殿。川の音がサラサラ聞こえる心地よい境内。

阿蘇神社本殿。川の音がサラサラ聞こえる心地よい境内。

阿蘇神社本殿。川の音がサラサラ聞こえる心地よい境内。

多摩川橋から下流方向の小作取水堰。
橋へ立ち寄らないと多摩川沿いを歩いている感じしない…。

多摩川橋から下流方向の小作取水堰。 橋へ立ち寄らないと多摩川沿いを歩いている感じしない…。

多摩川橋から下流方向の小作取水堰。 橋へ立ち寄らないと多摩川沿いを歩いている感じしない…。

調布橋から上流方向。写真奥に奥多摩の山並シルエット。左のツンとした山が大岳山(200名山)。上流域に入ってきた実感がわく😃
ご覧いただきありがとうございました☺️

調布橋から上流方向。写真奥に奥多摩の山並シルエット。左のツンとした山が大岳山(200名山)。上流域に入ってきた実感がわく😃 ご覧いただきありがとうございました☺️

調布橋から上流方向。写真奥に奥多摩の山並シルエット。左のツンとした山が大岳山(200名山)。上流域に入ってきた実感がわく😃 ご覧いただきありがとうございました☺️

9/28 是政橋から。西陽キラキラ。

堰があると近づきたくなる。この辺りは、シート広げて川の音や空をのんびり楽しんでいる人多かったよ。

左は府中郷土の森。梅の季節は、花もメジロの群れも凄いですよ。

京王線。高尾山へ行く時お世話になる電車。車窓から見ていた風景にいる、ってのも面白く感じる

脳内ミュージックは、武田鉄矢『贈る言葉』(年代バッレバレ😁)

五本松。江戸~明治時代の水防林の名残だそうです。

本日の夕日。一番赤いと思われる瞬間😅 雲がなければねぇ…。

府中かぜの道の通行ルール終了地点。ルールはリンク貼ります😊

遠くに奥多摩の山並みとサッカー練習風景。。10代の頃を思い出して軽く胸キュン(笑) 不整脈じゃないよ ~😜

貝殻坂を過ぎたらこの橋。木のぬくもりがある可愛い橋。

たま リバー50キロ⁉️実質53キロということだったか…😓

多摩モノレール。乗りたくなり、モノレールで帰ることをあっさり決める😁

9/29 雨☔柴崎体育館駅から歩く途中で。この小路、なんかイイ😊

ジャガイモ植えたの?と思った😓土手のあちらこちらに群生していた。→ ワルナスビらしい。外来種。ジャガイモやナスの花に似ている。

ワンコと飼い主さん。☔で人がいないからのびのび散歩だね。

多摩川の流れで削られて、地層が出てる?

多摩大橋。

カルガモの避難所かな。拡大してご覧ください(^^;

くじら運動公園。☔でなければ下りて走りたかった。この辺りでくじらの骨の化石が出た事にちなんで名前がついたとか。

多摩大橋から続く桜並木。花の時期はきっと美しい🎵

1945年8月24日に起きた鉄道衝突事故を後世へ伝える場所。この車輪は多摩川から引き上げたもの。上下線が多摩川鉄橋上で正面衝突し、車両が多摩川へ転落する事故が起きたそうです。衝突事故で亡くなった方他、折からの豪雨で多摩川の激流に流された方もあり、105名の方々が亡くなったそうです。日本の鉄道史上有数の大事故、とのこと。

八高線の鉄道橋。 ここで事故は起きたのかな…。

給水用の送水管橋。都民の生命にかかる水。現在は荒川水系が主力です。都民の方、居住地区の水道水の水系は、東京都水道局HPで調べられるよ。リンクにはとべないけど↓メモっておきますhttps://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen/map.html

かに坂公園。暗くなってきて小走りに抜けちゃったけど、緑が豊かでいい公園だった。この辺りは緑地が広がり、散歩中のワンコとたくさん出会って和んだ~U^ェ^U

地味に嬉しい。残り88キロを巡る風景を楽しんで行きますか😊

雨でさっぱりわかりませんが、晴れていればここからこのように見えるらしい。

オトリ鮎?なに?ということで、Wikiから以下抜粋。「囮鮎には釣り糸と繋がった鼻環を鼻に通し、その糸の先に掛針を付ける。野鮎は縄張り(餌場)に侵入した鮎(その他を含む)を追い出すために腹(肛門)辺りに突撃(体当たり)して侵入者を追い出す。突撃後に反転する際、尻ヒレあたりに設定された掛針に野鮎が掛る。日本古来、独特の釣法である。」と。知らなかった…。

たま リバー50キロのスタートポイントが分からなかった。この看板でゴールということにしよう。

羽村堰。暗くて危険なので、次回に持ち越し。

10/2 見つけた❗

橋の上から、羽村堰。取水堰です。※現在は多摩川からの上水道への使用割合は約20%らしい。

スゴッ😲

下流方向。 レポで見た穏やかな流れとは別の顔です。

玉川上水はここからスタート。Wikiによれば、『玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水(上水道として利用される溝渠)であり、江戸の六上水の一つ。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。』そうです。手堀りで作った43キロ。先人は凄い💪 今日は残念ながら濁っていますが…😢

玉川上水の流域は清らかな水と桜の名所でもあるのです。 ※写真は東京都水道局HPからお借りしました。

桜並木(700m)を振り返り。羽村市は花の街なんだね。チューリップで有名な公園もありますよね😊

実りの秋🍁🌾✨

名前に惹かれて、行ってみます。ここは南参道。

西日が気持ちいい。

参道の途中にあった。残り83㎞。

この狛犬…。守っているよね?押さえつけていないよね(笑)

阿蘇神社本殿。川の音がサラサラ聞こえる心地よい境内。

多摩川橋から下流方向の小作取水堰。 橋へ立ち寄らないと多摩川沿いを歩いている感じしない…。

調布橋から上流方向。写真奥に奥多摩の山並シルエット。左のツンとした山が大岳山(200名山)。上流域に入ってきた実感がわく😃 ご覧いただきありがとうございました☺️