磐梯山・・・雪です❄

2023.05.02(火) 日帰り

車中泊は寒かった。小雨☔模様です。 登山口で1時間近く見合わせましたが、カッパを着て登ります。中ノ湯跡では硫黄の臭いと残雪がいっぱい。 途中から小雨から雪❄模様。弘法清水では風と雪と急登と東北の山だなと・・展望はなくても山頂には立とう。山頂は強風と白いカーテンでした。 おにぎりを食べ下山も早まりました。弘法清水まで下ると青空が時々見えて来ました。どうだろうあと15分も山頂に居ればかなり展望は得られたに違いない。 再度山頂へと思うも、この後の行程を考え断念。何度も山頂部を振り返り後ろ髪を引かれるように下山。 駐車場では青空。山頂からは猪苗代湖が見下ろせて越後の山々も見られたんだろう。アルプスも・・。 那須岳の麓の道の駅に東北道を使い移動がこのあとありますが、私が小学校の教科書で習った野口英世さん。その生家もここまでこれば見ておかなければ。 記念館の周りはたくさんの観光施設があり大盛況。見学後、お土産を買い郡山ICから東北道で移動。道の駅「那須高原友愛の森」に到着。 大きなスペースも夜中に見ると満車でした。ここの車中泊も寒かった。

八方台の大きな駐車場。お天気も悪く全部で10台くらいだったか・・そして私。

八方台の大きな駐車場。お天気も悪く全部で10台くらいだったか・・そして私。

八方台の大きな駐車場。お天気も悪く全部で10台くらいだったか・・そして私。

駐車場から国道を渡ると登山口です。カッパを着ています。

駐車場から国道を渡ると登山口です。カッパを着ています。

駐車場から国道を渡ると登山口です。カッパを着ています。

ブナ林の幅広の登山道です。優しい登山道でホットします。

ブナ林の幅広の登山道です。優しい登山道でホットします。

ブナ林の幅広の登山道です。優しい登山道でホットします。

ところによっては雪道を歩きます。

ところによっては雪道を歩きます。

ところによっては雪道を歩きます。

中ノ湯跡で微かに硫黄の臭い。降りて行くとぶくぶく湯が沸いていました。

中ノ湯跡で微かに硫黄の臭い。降りて行くとぶくぶく湯が沸いていました。

中ノ湯跡で微かに硫黄の臭い。降りて行くとぶくぶく湯が沸いていました。

登るにつれて雪が降った様子があり、小雪が落ちています。

登るにつれて雪が降った様子があり、小雪が落ちています。

登るにつれて雪が降った様子があり、小雪が落ちています。

雪の上に先に登られている方の足跡くっきり。

雪の上に先に登られている方の足跡くっきり。

雪の上に先に登られている方の足跡くっきり。

ここから曲がりくねった急登となりました。

ここから曲がりくねった急登となりました。

ここから曲がりくねった急登となりました。

これを霧氷と言うのかな。エビのしっぽ?。
季節は真冬かも。

これを霧氷と言うのかな。エビのしっぽ?。 季節は真冬かも。

これを霧氷と言うのかな。エビのしっぽ?。 季節は真冬かも。

山頂の祠はこんな様子。結構美しかった。

山頂の祠はこんな様子。結構美しかった。

山頂の祠はこんな様子。結構美しかった。

のぼる君も震えていた。

のぼる君も震えていた。

のぼる君も震えていた。

山頂から降りて避難小屋の近くに大きな山名板があり写してもらう。

山頂から降りて避難小屋の近くに大きな山名板があり写してもらう。

山頂から降りて避難小屋の近くに大きな山名板があり写してもらう。

避難小屋は岡部小屋と言い閉まっていたけどたぶん中に入れると思う。確認はしなかった。
皆さん雨具装着。

避難小屋は岡部小屋と言い閉まっていたけどたぶん中に入れると思う。確認はしなかった。 皆さん雨具装着。

避難小屋は岡部小屋と言い閉まっていたけどたぶん中に入れると思う。確認はしなかった。 皆さん雨具装着。

弘法清水の避難小屋は開いていてコーヒーなど飲める。
お天気も回復基調。

弘法清水の避難小屋は開いていてコーヒーなど飲める。 お天気も回復基調。

弘法清水の避難小屋は開いていてコーヒーなど飲める。 お天気も回復基調。

私が出会えた磐梯山の1番最高の山頂部の様子。
山頂部の雲が取れない。

私が出会えた磐梯山の1番最高の山頂部の様子。 山頂部の雲が取れない。

私が出会えた磐梯山の1番最高の山頂部の様子。 山頂部の雲が取れない。

登りでは気づかなかったけれど蕗の薹が元気だ。

登りでは気づかなかったけれど蕗の薹が元気だ。

登りでは気づかなかったけれど蕗の薹が元気だ。

ブナ林の登山道まで戻ってきました。ブナを見ると何故かホッとします。

ブナ林の登山道まで戻ってきました。ブナを見ると何故かホッとします。

ブナ林の登山道まで戻ってきました。ブナを見ると何故かホッとします。

無事戻りましたよ。

無事戻りましたよ。

無事戻りましたよ。

この辺りは北塩原村と言うそうです。凄い山があるんだ。

この辺りは北塩原村と言うそうです。凄い山があるんだ。

この辺りは北塩原村と言うそうです。凄い山があるんだ。

下山後、野口英世記念館に向かうときに見た壮大な磐梯山。
雲と山頂が今日は仲良しなんだ。

下山後、野口英世記念館に向かうときに見た壮大な磐梯山。 雲と山頂が今日は仲良しなんだ。

下山後、野口英世記念館に向かうときに見た壮大な磐梯山。 雲と山頂が今日は仲良しなんだ。

この水路は英世のお母さんが洗濯をしたところだそうです。

この水路は英世のお母さんが洗濯をしたところだそうです。

この水路は英世のお母さんが洗濯をしたところだそうです。

ここが住居の中の様子。大きなお家でした。

ここが住居の中の様子。大きなお家でした。

ここが住居の中の様子。大きなお家でした。

駐車場から国道に出るときに初めて山頂まで綺麗に見えました。

駐車場から国道に出るときに初めて山頂まで綺麗に見えました。

駐車場から国道に出るときに初めて山頂まで綺麗に見えました。

かなり移動距離はありましたが道の駅に18時過ぎに到着。この手前のコンビニでビールなど購入。
冷えたビールを早く飲みたい。

かなり移動距離はありましたが道の駅に18時過ぎに到着。この手前のコンビニでビールなど購入。 冷えたビールを早く飲みたい。

かなり移動距離はありましたが道の駅に18時過ぎに到着。この手前のコンビニでビールなど購入。 冷えたビールを早く飲みたい。

八方台の大きな駐車場。お天気も悪く全部で10台くらいだったか・・そして私。

駐車場から国道を渡ると登山口です。カッパを着ています。

ブナ林の幅広の登山道です。優しい登山道でホットします。

ところによっては雪道を歩きます。

中ノ湯跡で微かに硫黄の臭い。降りて行くとぶくぶく湯が沸いていました。

登るにつれて雪が降った様子があり、小雪が落ちています。

雪の上に先に登られている方の足跡くっきり。

ここから曲がりくねった急登となりました。

これを霧氷と言うのかな。エビのしっぽ?。 季節は真冬かも。

山頂の祠はこんな様子。結構美しかった。

のぼる君も震えていた。

山頂から降りて避難小屋の近くに大きな山名板があり写してもらう。

避難小屋は岡部小屋と言い閉まっていたけどたぶん中に入れると思う。確認はしなかった。 皆さん雨具装着。

弘法清水の避難小屋は開いていてコーヒーなど飲める。 お天気も回復基調。

私が出会えた磐梯山の1番最高の山頂部の様子。 山頂部の雲が取れない。

登りでは気づかなかったけれど蕗の薹が元気だ。

ブナ林の登山道まで戻ってきました。ブナを見ると何故かホッとします。

無事戻りましたよ。

この辺りは北塩原村と言うそうです。凄い山があるんだ。

下山後、野口英世記念館に向かうときに見た壮大な磐梯山。 雲と山頂が今日は仲良しなんだ。

この水路は英世のお母さんが洗濯をしたところだそうです。

ここが住居の中の様子。大きなお家でした。

駐車場から国道に出るときに初めて山頂まで綺麗に見えました。

かなり移動距離はありましたが道の駅に18時過ぎに到着。この手前のコンビニでビールなど購入。 冷えたビールを早く飲みたい。

この活動日記で通ったコース

八方台往復コース

  • 04:40
  • 7.0 km
  • 729 m
  • コース定数 18

磐梯山ゴールドラインにある八方台(駐車場・トイレあり)を起点に、弘法清水(売店小屋あり)を経由して磐梯山頂上を往復するコース。