芦屋川⇔六甲山最高峰

2023.04.23(日) 日帰り

絶好の山歩き日和、六甲山最高峰に登りました。朝から気持ちのいい快晴で、半袖Tシャツ+アームカバーでも汗ばむ陽気でしたが、一軒茶屋の辺りは思ったよりも風が冷たく汗冷えしてしまいました。 今回はいつもと趣向を変えて、阪急芦屋川から会下山(えげのやま)遺跡を経由して風吹岩へ登りました。高床式倉庫が復元されていたり、眺望の良い場所があったり、渋滞もなく楽しく登れて思いがけない発見でした。 GWに予定しているお山に備えてトレーニングになればと思い、帰りも芦屋川まで下りました。予想通りとは言え、風吹岩~高座の滝までの下りがなかなかハードで、山行のクライマックスになりました。 まだまだお山は初心者レベルの我々、長らく「一気呵成に登る→息が上がってすぐ休憩」というパターンだったのですが、今回は登りは若干ゆっくりなペースでも歩き続けること、計画的に休憩を取ること、平坦な場所&緩やかな下りはちょっと頑張って歩くことを心がけてみました。タイム的に少し成果があって嬉しかったです。わたくしの趾とオットの膝も持ちこたえてくれました。 満足して芦屋川駅へ向かう途中、舗装路で転んで膝を擦りむいてしまいました。 おうちに帰るまでが山登りですね…皆さまご安全に。

阪急芦屋川から高座の滝方面へ進み、坂のわりと手前で左に折れて、中学校を回り込んで上がって行きます。

阪急芦屋川から高座の滝方面へ進み、坂のわりと手前で左に折れて、中学校を回り込んで上がって行きます。

阪急芦屋川から高座の滝方面へ進み、坂のわりと手前で左に折れて、中学校を回り込んで上がって行きます。

墓地の先に入口がありました。

墓地の先に入口がありました。

墓地の先に入口がありました。

入口に置いてあるパンフレットをいただいて入ります。

入口に置いてあるパンフレットをいただいて入ります。

入口に置いてあるパンフレットをいただいて入ります。

思ったより規模が大きそうです。

思ったより規模が大きそうです。

思ったより規模が大きそうです。

弥生時代の遺跡だそうです。

弥生時代の遺跡だそうです。

弥生時代の遺跡だそうです。

高床式倉庫が復元されています。

高床式倉庫が復元されています。

高床式倉庫が復元されています。

眺めもなかなか良いです。

眺めもなかなか良いです。

眺めもなかなか良いです。

稲作ができない高い場所になぜ集落があったのかはわかっていないそうです。歴史好きのオットは大いに古代へのロマンがかき立てられたようでした。
遺跡を後に、風吹岩へ向かいます。

稲作ができない高い場所になぜ集落があったのかはわかっていないそうです。歴史好きのオットは大いに古代へのロマンがかき立てられたようでした。 遺跡を後に、風吹岩へ向かいます。

稲作ができない高い場所になぜ集落があったのかはわかっていないそうです。歴史好きのオットは大いに古代へのロマンがかき立てられたようでした。 遺跡を後に、風吹岩へ向かいます。

モチツツジでしょうか。淡い色合いではんなりと。

モチツツジでしょうか。淡い色合いではんなりと。

モチツツジでしょうか。淡い色合いではんなりと。

写真では色がうまく出ていませんが、日当たりの良い斜面に山藤が見事に咲いています。

写真では色がうまく出ていませんが、日当たりの良い斜面に山藤が見事に咲いています。

写真では色がうまく出ていませんが、日当たりの良い斜面に山藤が見事に咲いています。

藤のツタに巻きつかれている木には気の毒ですが、まさに藤色の雲が沸き立つような眺めです。

藤のツタに巻きつかれている木には気の毒ですが、まさに藤色の雲が沸き立つような眺めです。

藤のツタに巻きつかれている木には気の毒ですが、まさに藤色の雲が沸き立つような眺めです。

ミヤマガマズミでしょうか。

ミヤマガマズミでしょうか。

ミヤマガマズミでしょうか。

巨岩現る。木魚のような、ひしゃげたカレーパンマンのような…

巨岩現る。木魚のような、ひしゃげたカレーパンマンのような…

巨岩現る。木魚のような、ひしゃげたカレーパンマンのような…

ぐるっと回り込むと向こうを向いたカエルの姿。蛙岩。

ぐるっと回り込むと向こうを向いたカエルの姿。蛙岩。

ぐるっと回り込むと向こうを向いたカエルの姿。蛙岩。

アセビ。そろそろおしまいでしょうか。

アセビ。そろそろおしまいでしょうか。

アセビ。そろそろおしまいでしょうか。

木立の中を歩くので快適でした。

木立の中を歩くので快適でした。

木立の中を歩くので快適でした。

魚屋道(ととやみち)。瀬戸内で獲れた魚を有馬まで運んだ古道です。

魚屋道(ととやみち)。瀬戸内で獲れた魚を有馬まで運んだ古道です。

魚屋道(ととやみち)。瀬戸内で獲れた魚を有馬まで運んだ古道です。

風吹岩の手前にぽかっと開けた場所。こんなところがあったのね。

風吹岩の手前にぽかっと開けた場所。こんなところがあったのね。

風吹岩の手前にぽかっと開けた場所。こんなところがあったのね。

風吹岩のにゃんこはお腹が大きかったです。

風吹岩のにゃんこはお腹が大きかったです。

風吹岩のにゃんこはお腹が大きかったです。

先週の強風で吹き飛ばされた若葉がたくさん落ちていました。

先週の強風で吹き飛ばされた若葉がたくさん落ちていました。

先週の強風で吹き飛ばされた若葉がたくさん落ちていました。

警察からの注意喚起の張り紙。道迷いがあったんでしょうね。山にはYAMAPお忘れなく(笑)

警察からの注意喚起の張り紙。道迷いがあったんでしょうね。山にはYAMAPお忘れなく(笑)

警察からの注意喚起の張り紙。道迷いがあったんでしょうね。山にはYAMAPお忘れなく(笑)

ヤブツバキもまだきれいに咲いています。

ヤブツバキもまだきれいに咲いています。

ヤブツバキもまだきれいに咲いています。

沢を渡ります。

沢を渡ります。

沢を渡ります。

本庄堰堤。江戸の昔にはここに本庄橋という石橋がかかっていたそうです。

本庄堰堤。江戸の昔にはここに本庄橋という石橋がかかっていたそうです。

本庄堰堤。江戸の昔にはここに本庄橋という石橋がかかっていたそうです。

この景色を見て、前を歩いていた若者2人が「おお、山!って感じ」と。確かに新緑がきれい。

この景色を見て、前を歩いていた若者2人が「おお、山!って感じ」と。確かに新緑がきれい。

この景色を見て、前を歩いていた若者2人が「おお、山!って感じ」と。確かに新緑がきれい。

コバノミツバツツジも賑やかに咲いています。

コバノミツバツツジも賑やかに咲いています。

コバノミツバツツジも賑やかに咲いています。

オオカメノキ。

オオカメノキ。

オオカメノキ。

お山のあちこちに咲く明るいピンク色に元気をもらいました。

お山のあちこちに咲く明るいピンク色に元気をもらいました。

お山のあちこちに咲く明るいピンク色に元気をもらいました。

一軒茶屋にたどり着きました。遅めの昼食を摂ってからピークへ。仁川の競馬場や伊丹空港が見えます。

一軒茶屋にたどり着きました。遅めの昼食を摂ってからピークへ。仁川の競馬場や伊丹空港が見えます。

一軒茶屋にたどり着きました。遅めの昼食を摂ってからピークへ。仁川の競馬場や伊丹空港が見えます。

オットに「やるの?はずかし!」と言われながらの六甲最高(笑)

オットに「やるの?はずかし!」と言われながらの六甲最高(笑)

オットに「やるの?はずかし!」と言われながらの六甲最高(笑)

さ、遅くならないうちに下りましょう。

さ、遅くならないうちに下りましょう。

さ、遅くならないうちに下りましょう。

山で聞くせせらぎの音、癒やされます💕

山で聞くせせらぎの音、癒やされます💕

山で聞くせせらぎの音、癒やされます💕

ムラサキケマン。

ムラサキケマン。

ムラサキケマン。

キランソウ。別名地獄の釜の蓋。す、すごい名前…

キランソウ。別名地獄の釜の蓋。す、すごい名前…

キランソウ。別名地獄の釜の蓋。す、すごい名前…

流れに手を浸してみました。冷たくて気持ちよかったです。

流れに手を浸してみました。冷たくて気持ちよかったです。

流れに手を浸してみました。冷たくて気持ちよかったです。

この辺りだけ突然に杉林。

この辺りだけ突然に杉林。

この辺りだけ突然に杉林。

新緑が陽光に透けてきれいでした。

新緑が陽光に透けてきれいでした。

新緑が陽光に透けてきれいでした。

ニガイチゴ。

ニガイチゴ。

ニガイチゴ。

手前のピラーロック越しの市街地。芦屋浜~西宮辺りでしょうか。

手前のピラーロック越しの市街地。芦屋浜~西宮辺りでしょうか。

手前のピラーロック越しの市街地。芦屋浜~西宮辺りでしょうか。

朝よりも視程が良くなりました。あべのハルカスのおかげで、天王寺がどの辺かがすぐにわかります(笑)

朝よりも視程が良くなりました。あべのハルカスのおかげで、天王寺がどの辺かがすぐにわかります(笑)

朝よりも視程が良くなりました。あべのハルカスのおかげで、天王寺がどの辺かがすぐにわかります(笑)

登るときは岩登り気分が楽しめるエリア、下りでは岩稜歩きのいいトレーニングになります。

登るときは岩登り気分が楽しめるエリア、下りでは岩稜歩きのいいトレーニングになります。

登るときは岩登り気分が楽しめるエリア、下りでは岩稜歩きのいいトレーニングになります。

下りでも結構汗かくんですよね💦

下りでも結構汗かくんですよね💦

下りでも結構汗かくんですよね💦

無事に高座の滝まで下りて来られました。今日も楽しかった!

無事に高座の滝まで下りて来られました。今日も楽しかった!

無事に高座の滝まで下りて来られました。今日も楽しかった!

阪急芦屋川から高座の滝方面へ進み、坂のわりと手前で左に折れて、中学校を回り込んで上がって行きます。

墓地の先に入口がありました。

入口に置いてあるパンフレットをいただいて入ります。

思ったより規模が大きそうです。

弥生時代の遺跡だそうです。

高床式倉庫が復元されています。

眺めもなかなか良いです。

稲作ができない高い場所になぜ集落があったのかはわかっていないそうです。歴史好きのオットは大いに古代へのロマンがかき立てられたようでした。 遺跡を後に、風吹岩へ向かいます。

モチツツジでしょうか。淡い色合いではんなりと。

写真では色がうまく出ていませんが、日当たりの良い斜面に山藤が見事に咲いています。

藤のツタに巻きつかれている木には気の毒ですが、まさに藤色の雲が沸き立つような眺めです。

ミヤマガマズミでしょうか。

巨岩現る。木魚のような、ひしゃげたカレーパンマンのような…

ぐるっと回り込むと向こうを向いたカエルの姿。蛙岩。

アセビ。そろそろおしまいでしょうか。

木立の中を歩くので快適でした。

魚屋道(ととやみち)。瀬戸内で獲れた魚を有馬まで運んだ古道です。

風吹岩の手前にぽかっと開けた場所。こんなところがあったのね。

風吹岩のにゃんこはお腹が大きかったです。

先週の強風で吹き飛ばされた若葉がたくさん落ちていました。

警察からの注意喚起の張り紙。道迷いがあったんでしょうね。山にはYAMAPお忘れなく(笑)

ヤブツバキもまだきれいに咲いています。

沢を渡ります。

本庄堰堤。江戸の昔にはここに本庄橋という石橋がかかっていたそうです。

この景色を見て、前を歩いていた若者2人が「おお、山!って感じ」と。確かに新緑がきれい。

コバノミツバツツジも賑やかに咲いています。

オオカメノキ。

お山のあちこちに咲く明るいピンク色に元気をもらいました。

一軒茶屋にたどり着きました。遅めの昼食を摂ってからピークへ。仁川の競馬場や伊丹空港が見えます。

オットに「やるの?はずかし!」と言われながらの六甲最高(笑)

さ、遅くならないうちに下りましょう。

山で聞くせせらぎの音、癒やされます💕

ムラサキケマン。

キランソウ。別名地獄の釜の蓋。す、すごい名前…

流れに手を浸してみました。冷たくて気持ちよかったです。

この辺りだけ突然に杉林。

新緑が陽光に透けてきれいでした。

ニガイチゴ。

手前のピラーロック越しの市街地。芦屋浜~西宮辺りでしょうか。

朝よりも視程が良くなりました。あべのハルカスのおかげで、天王寺がどの辺かがすぐにわかります(笑)

登るときは岩登り気分が楽しめるエリア、下りでは岩稜歩きのいいトレーニングになります。

下りでも結構汗かくんですよね💦

無事に高座の滝まで下りて来られました。今日も楽しかった!