ざんざら散歩60 私部−森−私市−奄山探索

2023.02.28(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 39
休憩時間
8
距離
9.6 km
のぼり / くだり
159 / 134 m
2 13
9

活動詳細

すべて見る

 モッタイナイくらいの晴天ですが、ただの散歩です。起床が遅かったので。  散髪に行ったあと、私部−森−私市と回って、星田に帰ってきた所で、奄山に立入禁止の看板があるとの日記が上がっていたのを思い出し、その探索に行ってきました。ようやく10km越えの散歩ができました。  例によってキャプションをご覧ください。 立入禁止看板:https://yamap.com/activities/22659501/article#image-307731315 ■山旅ロガーデータ:2023-02-28 14:14:03 2023-02-28 14:14:03~2023-02-28 17:00:32 合計時間: 2時間46分 平面距離: 10.19km 沿面距離: 10.22km 最高点の標高: 113m 最低点の標高: 19m 累積標高 (上り): 264m 累積標高 (下り): 232m 標高データの種類: 地理院標高

交野山・国見山 京阪交野タウン(正式名らしい)のカインズ横の天野川堤防緑地です。以前ここが好きで散歩コースになっていました。
https://nohakatano.blog.jp/archives/12972821.html
京阪交野タウン(正式名らしい)のカインズ横の天野川堤防緑地です。以前ここが好きで散歩コースになっていました。 https://nohakatano.blog.jp/archives/12972821.html
交野山・国見山 ほぼ同じ場所から開発前の様子(2016/11/24)
ほぼ同じ場所から開発前の様子(2016/11/24)
交野山・国見山 水温む天野川
水温む天野川
交野山・国見山 私部南から星田連山
私部南から星田連山
交野山・国見山 ほぼ同じ場所から交野三山+α
ほぼ同じ場所から交野三山+α
交野山・国見山 森の梅も見頃でしたが・・・車庫の屋根が・・・
森の梅も見頃でしたが・・・車庫の屋根が・・・
交野山・国見山 以前はこんな形(2013/3/9)
今年は少し早いんですかね。
以前はこんな形(2013/3/9) 今年は少し早いんですかね。
交野山・国見山 仕方がないので南から北向きで
仕方がないので南から北向きで
交野山・国見山 同
交野山・国見山 これは2013/3/9
これは2013/3/9
交野山・国見山 交野条里制一条ラインから「きさいち」。
「き」がぐちゃぐちゃですが。
交野条里制一条ラインから「きさいち」。 「き」がぐちゃぐちゃですが。
交野山・国見山 松宝寺池堤防道から天田神社鳥居と交野条里制一条ライン手前の棚田
今日は愛宕山もくっきり見えます。
松宝寺池堤防道から天田神社鳥居と交野条里制一条ライン手前の棚田 今日は愛宕山もくっきり見えます。
交野山・国見山 百重が原橋を渡ったところから見た棚田
六甲もはっきり見えます。
百重が原橋を渡ったところから見た棚田 六甲もはっきり見えます。
交野山・国見山 星田に帰ってきた所で、奄山を見に行きます。
なんか足が痛いと思ったら小石が刺さっていました。
星田に帰ってきた所で、奄山を見に行きます。 なんか足が痛いと思ったら小石が刺さっていました。
交野山・国見山 奄山山麓ですが、赤テープが点々と。こんなところを登ってる人がおる。
奄山山麓ですが、赤テープが点々と。こんなところを登ってる人がおる。
交野山・国見山 バス停横のフェンス向うは交野市有地ですが、立入禁止看板はありません。刈り込みがされていました。
バス停横のフェンス向うは交野市有地ですが、立入禁止看板はありません。刈り込みがされていました。
交野山・国見山 交野市有地倍の道路をどんつきまで登ってみました。多分ここを突っ込むのでしょう。その先に看板があるのか?
交野市有地倍の道路をどんつきまで登ってみました。多分ここを突っ込むのでしょう。その先に看板があるのか?
交野山・国見山 下の道路から見ると、あの辺り?
下の道路から見ると、あの辺り?
交野山・国見山 ボクはココから突っ込んでいました。山頂に養蜂箱が置いてあったのでその通路でしょう(今はあるかどうか不明)
ボクはココから突っ込んでいました。山頂に養蜂箱が置いてあったのでその通路でしょう(今はあるかどうか不明)
交野山・国見山 奄山西尾根
奄山西尾根
交野山・国見山 帰りに写真14の先あたりを見てみると、あれが立入禁止看板かな?
多分、ここからたくさんの人が登るのでアラームということでしょう。
こうもぞろぞろ登りだすとそのうちピーク自体も立ち入り禁止になりそうな気配ですね。なんでピークばっかり狙うのか、それがよく分かりません。いっとき問題になった(今も?)百名山競争みたいなもんでしょう。今の所、環境破壊は自然によるもの(台風、豪雨、ナラ枯れ等)のほうが大きいみたいですが、その内問題視される事態になるのではと心配になります。オーバーユースで荒れているのは国見山の登りですね。大規模な工事が入っている模様。あそこまで行く前にブレーキが必要な感じがします。
帰りに写真14の先あたりを見てみると、あれが立入禁止看板かな? 多分、ここからたくさんの人が登るのでアラームということでしょう。 こうもぞろぞろ登りだすとそのうちピーク自体も立ち入り禁止になりそうな気配ですね。なんでピークばっかり狙うのか、それがよく分かりません。いっとき問題になった(今も?)百名山競争みたいなもんでしょう。今の所、環境破壊は自然によるもの(台風、豪雨、ナラ枯れ等)のほうが大きいみたいですが、その内問題視される事態になるのではと心配になります。オーバーユースで荒れているのは国見山の登りですね。大規模な工事が入っている模様。あそこまで行く前にブレーキが必要な感じがします。
交野山・国見山 2月の記録:146km
1月:82km
12月:67km
でした。
2月の記録:146km 1月:82km 12月:67km でした。

活動の装備

  • その他(Other)
    Xiaomi11T

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。