九州遠征🚙第1弾は阿蘇山⛰️

2018.08.11(土) 日帰り

神奈川から車をぶっ飛ばしての九州遠征。昨年GWに続く2回目。山⛰️と温泉♨️を楽しむ旅のスタート。そして、その第1弾となるのが、昨年登れなかった阿蘇山だ。しかも、比較的楽に登れるとあって、長距離運転で疲れた体に嬉しい。 天気予報だと午後から曇るというので、6時前スタート。山の日だけあって多くの登山者がいるかと思えばちらほら。山行時間が短いので、この山はのんびりスタートなのか。 目の前に砂千里ヶ浜を望む中岳火口園地を越えると、本格的な登りが始まるが、比較的楽に稜線に立てる。そこから中岳までの稜線歩きが気持ちよく、火口を眼下に周辺の山々の眺望がよい。高岳を目をやるとガスに覆われて真っ白。ガスの晴れ間を期待して歩くペースをコントロールして、山頂到着のときには、スッキリとまではいかないが晴れ間が広がる。30分ほどのんびりして下山。途中振り返ると、高岳はガスに覆われていた。中岳方面はガスに覆われることはなかったが、高岳は晴れ間とガスの繰り返しだった。 休憩も所々でとったり、のんびり歩いたりであったが、1030には下山完了。火山灰ソフトクリーム(味は黒ゴマ)をペロペロしていると、ロープウェイバックヤードツアーの案内が目に入り、11時の回に参加。 ロープウェイは噴火警戒レベルが引き上げられた4年前から運休が続き、2年前の噴火の際に噴石が支柱に直撃してロープが外れたので、ロープも外された状態。今年中にロープウェイ施設は解体され、2年後の東京オリンピックイヤーに向けて、新たにロープウェイが新設されるのだという。 今の施設は見納めになるので、興味のある方は是非。 ロープウェイ施設にいると、今日は運行していますか、と係員に尋ねる方がいたり、駐車場で今日は運行しているかなと会話している方がいたりするが、上記の通りロープが外された状態だし、頂上駅は噴石により壊滅状態らしく、しかも解体が決定している訳だから、ホームページ等で明確に告知すべきと思う。決して火山ガスの状況により運休している訳ではない。ホームページのよくある質問の「明日は運行しますか」の回答には、「運行できるかは直前にならないと判断できない」と記載されているし…。 ⬛登山口へのアクセス 前日は「道の駅 すごう」に車中泊。ここから、阿蘇ロープウェイ駐車場までは1時間かからず。ロープウェイ駐車場はめちゃくちゃ広いので満杯になることはない。 ここの道の駅は、大分県と熊本県との県境の大分県よりにある。敷地内にローソンがあり、ガソリンスタンドも隣にあって便利。くじゅう連山の登山口「牧ノ戸峠レストハウス」や、祖母山の登山口への林道の入口となる五ケ所まで1時間圏内なので便利。 ⬛立ち寄り温泉 阿蘇内牧温泉『湯巡追荘』 http://www.yumeoisou.com/sp/ 12室の貸切風呂が人気の温泉(60分 1000~1500円)。もちろん、男女別もある。この他に値段ははるが、阿蘇山が望める天空の湯がある。こちらは部屋付き(90分 2500円)。 九州の温泉は、貸切家族風呂がある温泉施設がとにかく多い。また、九州特有なものとして、コイン式貸切風呂がある。これは、コインを入れると温泉が出てきて、利用後は温泉を流して湯船の温泉を空にするもの。新鮮な温泉が楽しめる。 ⬛その他の九州遠征活動日記 九州遠征🚙関東➡️九州 車移動備忘録 https://yamap.co.jp/activity/2229369 九州遠征🚙🚙第2弾は祖母山⛰️ https://yamap.co.jp/activity/2242710 九州遠征🚙🚙🚢第3弾は屋久島⛰️宮之浦岳1day縦走 https://yamap.co.jp/activity/2256162

駐車場に到着。

駐車場に到着。

駐車場に到着。

駐車場からの景色。

駐車場からの景色。

駐車場からの景色。

まずは、ここを歩いていく。

まずは、ここを歩いていく。

まずは、ここを歩いていく。

ちょっとだけ火口見学。

ちょっとだけ火口見学。

ちょっとだけ火口見学。

ここからスタート‼️

ここからスタート‼️

ここからスタート‼️

稜線までの登り。

稜線までの登り。

稜線までの登り。

中岳。眼下の火口群の景色が壮大。

中岳。眼下の火口群の景色が壮大。

中岳。眼下の火口群の景色が壮大。

稜線ラインが美しい‼️

稜線ラインが美しい‼️

稜線ラインが美しい‼️

中岳に戻ってきた。

中岳に戻ってきた。

中岳に戻ってきた。

カメムシたくさん❗意外とキレイ‼️

カメムシたくさん❗意外とキレイ‼️

カメムシたくさん❗意外とキレイ‼️

ここの景色がイイ‼

ここの景色がイイ‼

ここの景色がイイ‼

稜線ラインが美しい。

稜線ラインが美しい。

稜線ラインが美しい。

砂千里ヶ浜の入口

砂千里ヶ浜の入口

砂千里ヶ浜の入口

帰りは、砂千里ヶ浜をショートカット。

帰りは、砂千里ヶ浜をショートカット。

帰りは、砂千里ヶ浜をショートカット。

火山灰ソフト‼️味はゴマ味ね。

火山灰ソフト‼️味はゴマ味ね。

火山灰ソフト‼️味はゴマ味ね。

バックヤードツアー、次は19日。是非‼️

バックヤードツアー、次は19日。是非‼️

バックヤードツアー、次は19日。是非‼️

ロープは外されています、

ロープは外されています、

ロープは外されています、

ロープありません。

ロープありません。

ロープありません。

湯巡追荘。貸切風呂が人気‼️

湯巡追荘。貸切風呂が人気‼️

湯巡追荘。貸切風呂が人気‼️

ここは、特別な貸切風呂。

ここは、特別な貸切風呂。

ここは、特別な貸切風呂。

貸切風呂からの阿蘇山の眺望。

貸切風呂からの阿蘇山の眺望。

貸切風呂からの阿蘇山の眺望。

駐車場に到着。

駐車場からの景色。

まずは、ここを歩いていく。

ちょっとだけ火口見学。

ここからスタート‼️

稜線までの登り。

中岳。眼下の火口群の景色が壮大。

稜線ラインが美しい‼️

中岳に戻ってきた。

カメムシたくさん❗意外とキレイ‼️

ここの景色がイイ‼

稜線ラインが美しい。

砂千里ヶ浜の入口

帰りは、砂千里ヶ浜をショートカット。

火山灰ソフト‼️味はゴマ味ね。

バックヤードツアー、次は19日。是非‼️

ロープは外されています、

ロープありません。

湯巡追荘。貸切風呂が人気‼️

ここは、特別な貸切風呂。

貸切風呂からの阿蘇山の眺望。

この活動日記で通ったコース

砂千里登山口-中岳-高岳 往復コース

  • 05:40
  • 9.0 km
  • 690 m
  • コース定数 20