今年最後のテン泊は雲取山で

2015.11.21(土) 日帰り
ここから稲村岩尾根にむかいます 標識の上にちょこっと見えてるのが稲村岩です

ここから稲村岩尾根にむかいます 標識の上にちょこっと見えてるのが稲村岩です

ここから稲村岩尾根にむかいます 標識の上にちょこっと見えてるのが稲村岩です

下って橋渡って登りだします 気温が高くて暑い!

下って橋渡って登りだします 気温が高くて暑い!

下って橋渡って登りだします 気温が高くて暑い!

先に稲村岩が見えてきました

先に稲村岩が見えてきました

先に稲村岩が見えてきました

稲村岩基部です 左へ少し岩場越えると稲村岩ですがいきません

稲村岩基部です 左へ少し岩場越えると稲村岩ですがいきません

稲村岩基部です 左へ少し岩場越えると稲村岩ですがいきません

奥多摩三大急登の登りがここから本格的に始まります

奥多摩三大急登の登りがここから本格的に始まります

奥多摩三大急登の登りがここから本格的に始まります

急坂て分からんけど急坂です

急坂て分からんけど急坂です

急坂て分からんけど急坂です

急坂ですって

急坂ですって

急坂ですって

こうやって写すと急坂感あるだろうか

こうやって写すと急坂感あるだろうか

こうやって写すと急坂感あるだろうか

なんか見事な倒木です

なんか見事な倒木です

なんか見事な倒木です

振り返るといい感じ そういいながら休み休み登ります

振り返るといい感じ そういいながら休み休み登ります

振り返るといい感じ そういいながら休み休み登ります

ヒルメシクイノタワ 昔、猟師が昼飯休憩したらしい

ヒルメシクイノタワ 昔、猟師が昼飯休憩したらしい

ヒルメシクイノタワ 昔、猟師が昼飯休憩したらしい

鷹ノ巣山が見えてきました でもあの後ろにまだちょいありますが

鷹ノ巣山が見えてきました でもあの後ろにまだちょいありますが

鷹ノ巣山が見えてきました でもあの後ろにまだちょいありますが

まだかなあ

まだかなあ

まだかなあ

先が明るいです ということは

先が明るいです ということは

先が明るいです ということは

つきましたぁ 頂上です

つきましたぁ 頂上です

つきましたぁ 頂上です

鷹ノ巣山です 甲武信ヶ岳の戸渡尾根よりきつく感じたのはなぜだろう?

鷹ノ巣山です 甲武信ヶ岳の戸渡尾根よりきつく感じたのはなぜだろう?

鷹ノ巣山です 甲武信ヶ岳の戸渡尾根よりきつく感じたのはなぜだろう?

下って雲取山方面へむかいます

下って雲取山方面へむかいます

下って雲取山方面へむかいます

下りきったところにある避難小屋

下りきったところにある避難小屋

下りきったところにある避難小屋

巻き道と尾根道の分岐です 尾根道をいくと開けて眺めのよい道を登り日陰名栗ノ峰を越えていきますが巻き道を進みます 決してキツいからではない!

巻き道と尾根道の分岐です 尾根道をいくと開けて眺めのよい道を登り日陰名栗ノ峰を越えていきますが巻き道を進みます 決してキツいからではない!

巻き道と尾根道の分岐です 尾根道をいくと開けて眺めのよい道を登り日陰名栗ノ峰を越えていきますが巻き道を進みます 決してキツいからではない!

巻き道いい感じでしょ

巻き道いい感じでしょ

巻き道いい感じでしょ

乾いた落ち葉をカサカサ言わせながら歩くのは気持ちいいですよね

乾いた落ち葉をカサカサ言わせながら歩くのは気持ちいいですよね

乾いた落ち葉をカサカサ言わせながら歩くのは気持ちいいですよね

また分岐 今度はきれいで登りたいなあと思わせる高丸山に続く道ですが巻きます 決してキツいからではない ほんとです

また分岐 今度はきれいで登りたいなあと思わせる高丸山に続く道ですが巻きます 決してキツいからではない ほんとです

また分岐 今度はきれいで登りたいなあと思わせる高丸山に続く道ですが巻きます 決してキツいからではない ほんとです

いいでしょ巻き道 好きなんだよなぁここの巻き道

いいでしょ巻き道 好きなんだよなぁここの巻き道

いいでしょ巻き道 好きなんだよなぁここの巻き道

そしてまた分岐 もちろん巻き道ですって キツいからではないんです 三度目 そろそろ信じて!

そしてまた分岐 もちろん巻き道ですって キツいからではないんです 三度目 そろそろ信じて!

そしてまた分岐 もちろん巻き道ですって キツいからではないんです 三度目 そろそろ信じて!

巻き道も富士山見えるし

巻き道も富士山見えるし

巻き道も富士山見えるし

七ツ石山、七ツ石小屋の分岐につきました ここは小屋にむかいます 大切な用事があるから

七ツ石山、七ツ石小屋の分岐につきました ここは小屋にむかいます 大切な用事があるから

七ツ石山、七ツ石小屋の分岐につきました ここは小屋にむかいます 大切な用事があるから

七ツ石小屋です さすが好天の連休かなりの人が休んでました

七ツ石小屋です さすが好天の連休かなりの人が休んでました

七ツ石小屋です さすが好天の連休かなりの人が休んでました

そして大切な用事とは

そして大切な用事とは

そして大切な用事とは

コーラを買うためです!!コーラの為に登っているといっても過言ではない いやーうれしいねぇコーラ買えて 本日泊まる奥多摩小屋はビールは売っているがコーラはないのだ

コーラを買うためです!!コーラの為に登っているといっても過言ではない いやーうれしいねぇコーラ買えて 本日泊まる奥多摩小屋はビールは売っているがコーラはないのだ

コーラを買うためです!!コーラの為に登っているといっても過言ではない いやーうれしいねぇコーラ買えて 本日泊まる奥多摩小屋はビールは売っているがコーラはないのだ

富士山もコーラ買えてよかったなと言ってくれているようです

富士山もコーラ買えてよかったなと言ってくれているようです

富士山もコーラ買えてよかったなと言ってくれているようです

笹だまり

笹だまり

笹だまり

七ツ石小屋から巻き道使ってブナ坂です

七ツ石小屋から巻き道使ってブナ坂です

七ツ石小屋から巻き道使ってブナ坂です

お約束のダンシングツリー

お約束のダンシングツリー

お約束のダンシングツリー

いい感じの雲が広がっています

いい感じの雲が広がっています

いい感じの雲が広がっています

そして奥多摩小屋にとうちゃこ テン場はそこそこの混みようでした

そして奥多摩小屋にとうちゃこ テン場はそこそこの混みようでした

そして奥多摩小屋にとうちゃこ テン場はそこそこの混みようでした

お疲れさんといってくれてる富士山 明日は雲取山です

お疲れさんといってくれてる富士山 明日は雲取山です

お疲れさんといってくれてる富士山 明日は雲取山です

スタートは東日原バス停から
37/38

スタートは東日原バス停から

スタートは東日原バス停から

登っていると意味なく頭の中を歌が流れてきます。今回は松任谷由実のanniversary でした
38/38

登っていると意味なく頭の中を歌が流れてきます。今回は松任谷由実のanniversary でした

登っていると意味なく頭の中を歌が流れてきます。今回は松任谷由実のanniversary でした

ここから稲村岩尾根にむかいます 標識の上にちょこっと見えてるのが稲村岩です

下って橋渡って登りだします 気温が高くて暑い!

先に稲村岩が見えてきました

稲村岩基部です 左へ少し岩場越えると稲村岩ですがいきません

奥多摩三大急登の登りがここから本格的に始まります

急坂て分からんけど急坂です

急坂ですって

こうやって写すと急坂感あるだろうか

なんか見事な倒木です

振り返るといい感じ そういいながら休み休み登ります

ヒルメシクイノタワ 昔、猟師が昼飯休憩したらしい

鷹ノ巣山が見えてきました でもあの後ろにまだちょいありますが

まだかなあ

先が明るいです ということは

つきましたぁ 頂上です

鷹ノ巣山です 甲武信ヶ岳の戸渡尾根よりきつく感じたのはなぜだろう?

下って雲取山方面へむかいます

下りきったところにある避難小屋

巻き道と尾根道の分岐です 尾根道をいくと開けて眺めのよい道を登り日陰名栗ノ峰を越えていきますが巻き道を進みます 決してキツいからではない!

巻き道いい感じでしょ

乾いた落ち葉をカサカサ言わせながら歩くのは気持ちいいですよね

また分岐 今度はきれいで登りたいなあと思わせる高丸山に続く道ですが巻きます 決してキツいからではない ほんとです

いいでしょ巻き道 好きなんだよなぁここの巻き道

そしてまた分岐 もちろん巻き道ですって キツいからではないんです 三度目 そろそろ信じて!

巻き道も富士山見えるし

七ツ石山、七ツ石小屋の分岐につきました ここは小屋にむかいます 大切な用事があるから

七ツ石小屋です さすが好天の連休かなりの人が休んでました

そして大切な用事とは

コーラを買うためです!!コーラの為に登っているといっても過言ではない いやーうれしいねぇコーラ買えて 本日泊まる奥多摩小屋はビールは売っているがコーラはないのだ

富士山もコーラ買えてよかったなと言ってくれているようです

笹だまり

七ツ石小屋から巻き道使ってブナ坂です

お約束のダンシングツリー

いい感じの雲が広がっています

そして奥多摩小屋にとうちゃこ テン場はそこそこの混みようでした

お疲れさんといってくれてる富士山 明日は雲取山です

スタートは東日原バス停から

登っていると意味なく頭の中を歌が流れてきます。今回は松任谷由実のanniversary でした