活動データ
タイム
14:59
距離
43.7km
上り
2620m
下り
2625m
活動詳細
すべて見る山科区一周(通称ヤマイチ)を完歩できました。 初のロングトレイルは憧れの六甲全山縦走の前哨戦として、どうしてもやっておきたかったのです。 これで僕でも40km以上、歩けることが証明されました。 😢良いことばかりではありませんでした。 それはキャプションに書いておきます。 計画 コースを四つに分けて検討していました。 ①醍醐駅から高塚山、千頭岳、音羽山〜国道1号線跨道橋 ・400m級が1峰、600m弱ピークが2峰。一部アスファルト路あり、今回のコースで最もハード。音羽山からの下りは階段地獄。 しかし、この山域はもっとも歩き慣れている。 ②国道1号線跨道橋から逢坂山、長等山、如意ヶ嶽、大文字山〜蹴上駅 ・450mピークが2峰。小関峠手前に⚠️かなり滑る下り坂、長等山山頂の先にロープの急登あり。 大文字山から蹴上駅までの下りも少し足元が悪い。 (もしかするとコースの最難関は②なのかも?) ③蹴上駅から東山、清水山、今熊野地内を通り…稲荷山山頂 ・200m級ピークが3峰。泉涌寺(せんにゅうじ)や今熊野の街を通り抜けるが、案内標識が少ない。リズムよく歩きたいところ。伏見稲荷神社の地内はほぼ全部が石畳。 ④稲荷山山頂から千本鳥居、深草トレイルを通り…大岩山〜醍醐駅 ・稲荷山を下ったら軽快な?竹藪トレイルと深草地内を通り(この平地舗装路歩きが長過ぎる💦)、182mの大岩山以降は竹藪砂利道と小栗栖地内の舗装路。(ここも地元だから慣れているけど、舗装路歩きの時間が長いです) 持って行ったもの 水 500ペットボトル2本 ゼリー飲料パック6個 補給食 井村屋 片手で食べられる小さなようかん4つ 昼食 梅おにぎり1個(コンビニ) 服装・上 福助 ドライメッシュTシャツ バートル ポリエステル長袖シャツ ポリエステルのキャップ🧢 雨具防寒着として、mont-bellストームクルーザージャケット(今回、最も活躍しました) 服装・下 C3fit エレメントエアーロングタイツ ワークマン サイクルハーフパンツ ワークマン 綿5本指ソックス 靴 ワークマン アクティブハイク(今回、最も後悔しました) インソールはドクターショール/ジェルアクティブスポーツに入れ替え済み ザック マウンテンスミス『DAY』、ショルダーベルト ザックカバー その他 折り畳み傘、充電式ヘッドライト、ランタン(キャリーザ・サン)、スズメバチ撃退スプレー モバイルバッテリ2つ(そのうち1つはコネクタの合わないものでした😢ただのオモリ) など 日記と行動データでは示すことのできない、 その実態については キャプションをご覧ください 【追記】 コメントをありがとうございます🙇♂️ 複数の方から11月13日の六甲全山縦走大会に出るんですか?と問われています。 エイドもありますし、たくさんの人と歩けば楽しく心が折れることも少ないでしょう。道を間違えることも少ないと思います。 でも、 残念ながら所用の優先順位の関係で申し込みができませんでした。 参加したかった〜 ですので大会とは別の日に、ソロでチャレンジするつもりです。 YAMAPコミュニティでメンバーを募るなどしてチャレンジなんてことは、僕のトレイルの能力レベルが低く過ぎるので… …小っ恥ずかしくてできません😅
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。