焼岳 ドライカレー ありです。

2022.09.18(日) 日帰り

活動データ

タイム

04:33

距離

6.8km

のぼり

855m

くだり

858m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 33
休憩時間
56
距離
6.8 km
のぼり / くだり
855 / 858 m

活動詳細

すべて見る

お手軽アルプス焼岳へ、新中の湯ルートでピストンで行ってきた。 今回はまず山選びに悩んだ。日曜日は午前中であれば北アルプス付近ならどこでも良さそうな感じ。 第一候補、白山。→大白川まで通行止めで行けない。却下。 第二候補、大日岳。→遊歩道の開門が8時で遅すぎる。却下。 ということで、消去法で焼岳になった。(焼岳ファンの皆さんごめんなさい) いつもは中尾温泉ルートだが、今年は通行止めなので、初めて新中の湯ルートから登る。今までは平湯トンネルの通行代を払うのが嫌で行ったことはなかったが、今回行ってみて非常に良いなと思った。やはり標高1600mまで車でいけるのは大きい。焼岳がすごくお手軽に感じる。登山客が多いのも納得。 ということで、朝5:30に相棒といつもの神二ダムに集合し、乗り合わせして出発。上宝道の駅で休憩を挟み7時ごろに登山口到着。天気も微妙予報だったおかげか思ったより車は少なかった。 7:20登山開始。最初は散策道。しばらくしてほどほどの急登が始まり標高を稼いでいく。 道は歩きやすいが、天気もガスガスで、植生も変化なく、景色もずっと同じ感じなので、あまり面白くはないが、ガシガシ標高を上げていく感じは好きである。 また、明日は個人的に気合が入る大事な日🤭なので、道中はほぼその話をしていて相棒にたくさん応援してもらった。がんばるぞ。 さて、1:30ほど歩いたところで木々が低くなり眺望がきくようになる。天気は相変わらずガスガスだが、時折青空を見せるようになる。ここからは今までの歩きやすい道から一転、岩でゴツゴツとした段差の大きい道を登っていく。北アルプスらしく好きな感じだ。 途中風が強くなってきて半袖は少し寒い。だがそのおかげでガスが少しずつ晴れていき、青空バックの焼岳を見ることができた。やはりゴツゴツとしていて格好いい。 ゴツゴツ道を40分ほどガシガシ登り、一気に標高を稼いで頂上直下の分岐に到着。そこから間も無く登頂。景色は残念ながら真っ白だったが、焼岳らしい硫黄の匂いと暖かい頂上はなんだかんだ気持ちいい。 風の弱いところを見つけ、少し早い昼食タイム。なぜかお腹が空いていて、カップラーメンとアルファ米もサラッとたいらげる。初めてアルファ米のドライカレーを食べたがかなり美味しかった。ラーメン食べてまあまあ満たされた胃袋の中に押し込んでも美味しく感じたので相当美味しいのだろう。ドライカレー、ありです。 30分ほど休憩し、下山開始。 危険箇所もなく、基本的に降りやすい道なので、サクサク降りていく。途中青空が広がる時間帯があり、下界がすっきり見えて気持ちよかった。 途中で追い抜いたテント泊装備のお姉様(おばさま)が、しばらくして追いついてきて後ろにビッタリと張り付いた。日帰り装備で結構飛ばしている僕らと同じスピードでテント泊装備のおばさまが降ってきていたので、すごいなと思った。 そのまま順調に、最終的には頂上から1:30ほどで無事に駐車場帰還。 合計5時間もかからずに、お手軽に北アルプスを楽しめる、新中の湯ルートからの焼岳、ありです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。