(滋賀県高島市マキノ町):大谷山

2018.05.10(木) 日帰り

今回は、滋賀県高島市マキノ町にある、大谷山(813m)に登って来ました。 <コース> 大谷山登山口~眺望ルート分岐~高島トレイル出会い~大谷山頂上~眺望ルート~大谷山登山口 <アクセス> 交通機関 マイカー        駐 車 場 マキノ町石庭の大谷山登山口駐車場(車2~3台のスペースあり)トイレはありません。 <天  気> 曇りのち晴れ <雑  感> 今日は高島トレイルを起点から寒風まで歩く予定でしたが、乗鞍岳の先で雨のため中止をしました。        その後天気が回復してきたので近くの大谷山に登って来ました。        スタートから1時間ほどはつづら折りの急坂を登ります。大谷山からの眺望は360度素晴らしく、        山登りのしんどさを忘れさせてくれます。        コースの状況は概ね良好ですが、下山に使った眺望ルートに踏み跡が薄い所があるので、注意が必要です。

11:12 駐車地横の、このシカ除けの柵の前からスタートです。柵を開けて登山道に入ります。
1/22

11:12 駐車地横の、このシカ除けの柵の前からスタートです。柵を開けて登山道に入ります。

11:12 駐車地横の、このシカ除けの柵の前からスタートです。柵を開けて登山道に入ります。

11:25 スタートから、つづら折りの急な坂道が続きます。

11:25 スタートから、つづら折りの急な坂道が続きます。

11:25 スタートから、つづら折りの急な坂道が続きます。

12:19

12:19

12:29

12:29

12:41 ルートの分岐点(高島トレイルに出会うルートと眺望ルート)今回は真っ直ぐに進み、高島トレイルに出会うルートを歩きます。 

12:41 ルートの分岐点(高島トレイルに出会うルートと眺望ルート)今回は真っ直ぐに進み、高島トレイルに出会うルートを歩きます。

12:41 ルートの分岐点(高島トレイルに出会うルートと眺望ルート)今回は真っ直ぐに進み、高島トレイルに出会うルートを歩きます。 

12:50 ヒノキ林を過ぎると一転してブナ林が待っています。

12:50 ヒノキ林を過ぎると一転してブナ林が待っています。

12:50 ヒノキ林を過ぎると一転してブナ林が待っています。

12:57 この辺りは、岩鏡の群生地の様で一面岩鏡でした。

12:57 この辺りは、岩鏡の群生地の様で一面岩鏡でした。

12:57 この辺りは、岩鏡の群生地の様で一面岩鏡でした。

13:09 高島トレイルとの出合に着きました。ここを右に稜線を進みます。

13:09 高島トレイルとの出合に着きました。ここを右に稜線を進みます。

13:09 高島トレイルとの出合に着きました。ここを右に稜線を進みます。

13:11

13:11

13:11

13:21 大谷山に到着です。

13:21 大谷山に到着です。

13:21 大谷山に到着です。

13:21

13:21

13:21

13:21

13:22 ここは何時来ても景色がすばらしい。メタセコイヤの並木が見ます。右の方は琵琶湖です。

13:22 ここは何時来ても景色がすばらしい。メタセコイヤの並木が見ます。右の方は琵琶湖です。

13:22 ここは何時来ても景色がすばらしい。メタセコイヤの並木が見ます。右の方は琵琶湖です。

13:22

13:22

13:22 北側の寒風方面です。だんだん天気が良くなって来ました。

13:22 北側の寒風方面です。だんだん天気が良くなって来ました。

13:22 北側の寒風方面です。だんだん天気が良くなって来ました。

13:25 下山はここから左に下り、眺望ルートを歩きます。

13:25 下山はここから左に下り、眺望ルートを歩きます。

13:25 下山はここから左に下り、眺望ルートを歩きます。

13:34 眺望ルートの展望所からのショット。

13:34 眺望ルートの展望所からのショット。

13:34 眺望ルートの展望所からのショット。

13:34

13:34

14:01

14:01

14:15

14:15

14:45

14:45

14:59 駐車地に帰って来ました。

14:59 駐車地に帰って来ました。

14:59 駐車地に帰って来ました。

11:12 駐車地横の、このシカ除けの柵の前からスタートです。柵を開けて登山道に入ります。

11:25 スタートから、つづら折りの急な坂道が続きます。

12:19

12:29

12:41 ルートの分岐点(高島トレイルに出会うルートと眺望ルート)今回は真っ直ぐに進み、高島トレイルに出会うルートを歩きます。 

12:50 ヒノキ林を過ぎると一転してブナ林が待っています。

12:57 この辺りは、岩鏡の群生地の様で一面岩鏡でした。

13:09 高島トレイルとの出合に着きました。ここを右に稜線を進みます。

13:11

13:21 大谷山に到着です。

13:21

13:21

13:22 ここは何時来ても景色がすばらしい。メタセコイヤの並木が見ます。右の方は琵琶湖です。

13:22

13:22 北側の寒風方面です。だんだん天気が良くなって来ました。

13:25 下山はここから左に下り、眺望ルートを歩きます。

13:34 眺望ルートの展望所からのショット。

13:34

14:01

14:15

14:45

14:59 駐車地に帰って来ました。