活動データ
タイム
07:01
距離
6.9km
のぼり
892m
くだり
432m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る初心者向けのマルチルートと言われている、稲子岳南壁左カンテへ行ってきました。 早朝4時半に船橋を出発。 中央道は順調に進んで長坂ICで下車。 友人からの『八ヶ岳のアブ、ヤバイらしいデスよ』のアドバイスを受けて、コンビニの駐車場でロープ、ガチャの整頓をしてから向かいます。 みどり池入口駐車場は、6〜7台とまぁまぁの台数ですね。まだ気温が低かったからか、アブ・ブヨの攻撃は少なめ。 8時過ぎに駐車場を出発。 楽しくお喋りしてたら、ちょっとだけ登山道を外れちゃいましたが、すぐに復帰。 不安定で心配されたお天気も、日差しが出て良い感じです。気温UPと共にアブ・ブヨに纏わりつかれますが、1時間ちょっとでしらびそ小屋へ到着。 最後に来たのはいつだったかな・・・。 休憩後、本沢温泉との分岐を中山峠の方へ向かい、ロープと控えめなケルンの所から登山道を外れて右へ進みます。少し迷いつつも、取り付きの方向へ。 稲子岳が見えてからの急登が、今回の核心だったのかもしれません。 脹脛への負担に、顎も鼻息も上がりっぱなしです。 取り付きには、先行パーティーのお二人。 我々より30分早く駐車場を出発された5人組2パーティーとの事だったので、腹ごしらえして、ゆっくり準備します。 1P Kちゃんリード ジャンケンで勝利した順でリードする事に。 全く危なげない感じで、サクッと終了点へ。 終了点は、しっかりしたアンカーボルトあり。 2P Kさんリード 凹角、怖いよ〜と言いつつ、余裕のクライミング。 ビレイした足元の浮石の方が怖かったかも? 終了点に先行パーティーがいた為、少し手前でピッチを切る。 フォロー到着時には先行パーティーが進んでたので、終了点まで上がってセルフ。 こちらの終了点もアンカーボルトあり。 3P Nリード 左側のクラックを選択。 レイバックで登って最初のボルトにクリップ。 クラックに4番カムが決まるが、右上のガバまで足は決まるけど手が不安。どうしても怖くてA0。 まだまだ、修行が足りません。 終了点が近くて『ん?短すぎじゃない?』 と、ガレた階段状の岩稜でロープを伸ばした結果、再び先行パーティーのとこへ(すみません) 手前の石が浮いてて支点に出来ず、どうしようと悩んでる内に、先行パーティーが進んでくれたので終了点の岩で支点構築。 4P(本来は5P) Kちゃんリード ビレイ中に左を見ると、ルンゼの左壁にロープと支点の残置物が・・・。冬季登攀のかな? Kちゃんは右側のカンテでなく、左側の短いクラックを選択。特に怖いとこなく、快適に登る。 ここの終了点も岩で支点構築。 おまけの5mクラックは割愛しクライミング終了。 コマクサ保護の鹿除け電気柵(私以外の二人は、微弱電流を体感)の向こう側から下山を開始します。 お喋りしてたら再びちょっと迷って、GPSで位置確認しながら登山道へ合流、しらびそ小屋まで。 しらびそ小屋で何故かログを終了してしまいますが、休憩後にゆっくり下山し、16時半前にみどり池入口駐車場に到着。 行きに見かけたシャトレーゼのカフェが脳内占拠する我々は、汗だくながらも必死に車を飛ばして『YATSUDOKI TERRACE』へ。 あま〜いご褒美に舌鼓を打ち、八峰(ヤッホー)の湯の露天風呂から、雲がかかった稲子岳を眺めます。 珍しく空いてたのでお喋りに花を咲かせてしまい、長時間の温泉を満喫して帰ったのでした。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。