路肩🅿〜帳付山〜天丸山〜倉門山

2022.06.01(水) 日帰り

そういえば。 すっかりクリーム よりアンコ 歳の所為なり 山の所作なり ※途中ゲジゲジの大群画像あります。 ひさびさに群百へ YAMAP地図上にある上野大滝線2つの🅿のうち 北側は災害により通行止めとなっています。 前夜体調不良。朝なんとなく回復したようだとその時は思い込み遅い出発。昼を食べていたら再度胃の具合が悪くなり塩分、カリウム摂れず両腿の内側が強く攣りはじめ大山は断念しました。 YAMAP赤線ルートではない帳付(ちょうづけ)山は🅿から天丸山への平板な登山道から一転、足場が悪く何度も大岩を巻いて進む箇所が多いです。踏み跡を辿ると行き止まりが何度かありました。 先人の間違えた所を後からまた踏んで出来てしまうのでしょうか?私も多分に漏れず協賛してしまいました。 天丸山山頂直下にはロープ付の岩場が5,6か所程度あります。垂直に近い角度ですが足場は確りしていました。 燦燦と かがやき競え 空と海 楽し悲しも 笑い飛ばせば 朝ドラ短歌。私見ですが最初の子役たちの成長譚をそのまま半年間やってくれてた方が…

奥名栗の道端にある弁天様に安全祈願。

奥名栗の道端にある弁天様に安全祈願。

奥名栗の道端にある弁天様に安全祈願。

🅿はこんな感じ☆彡の路肩です。

🅿はこんな感じ☆彡の路肩です。

🅿はこんな感じ☆彡の路肩です。

振り返り。こちらが現在通行止の🅿。

振り返り。こちらが現在通行止の🅿。

振り返り。こちらが現在通行止の🅿。

社壇の頭コース。
(北側P1221)YAMAPにないルート。
この少し先に天丸山登山口。

社壇の頭コース。 (北側P1221)YAMAPにないルート。 この少し先に天丸山登山口。

社壇の頭コース。 (北側P1221)YAMAPにないルート。 この少し先に天丸山登山口。

案内板は破損したり倒れてるのも結構ありましたが終始赤テープはありました。

案内板は破損したり倒れてるのも結構ありましたが終始赤テープはありました。

案内板は破損したり倒れてるのも結構ありましたが終始赤テープはありました。

天丸、帳付への分岐「馬道のコル」迄は登りが殆ど無いトラバース道。

天丸、帳付への分岐「馬道のコル」迄は登りが殆ど無いトラバース道。

天丸、帳付への分岐「馬道のコル」迄は登りが殆ど無いトラバース道。

丸太橋あり。
左から2番目、3番目が本体です。

丸太橋あり。 左から2番目、3番目が本体です。

丸太橋あり。 左から2番目、3番目が本体です。

馬道のコル

馬道のコル

馬道のコル

帳付迄は3ヵ所ロープ場があります。
木を跨いで下ります。

帳付迄は3ヵ所ロープ場があります。 木を跨いで下ります。

帳付迄は3ヵ所ロープ場があります。 木を跨いで下ります。

帳付山。頂上は眺望ありませんが少し西側へ移動すると、この時期は西方面のみ開けていました。

帳付山。頂上は眺望ありませんが少し西側へ移動すると、この時期は西方面のみ開けていました。

帳付山。頂上は眺望ありませんが少し西側へ移動すると、この時期は西方面のみ開けていました。

スーパーヤオコーのおはぎもすっかり皆様ウマさに気づき夜には売り切れ。仕方なくアンコ塊購入+どら焼き。

スーパーヤオコーのおはぎもすっかり皆様ウマさに気づき夜には売り切れ。仕方なくアンコ塊購入+どら焼き。

スーパーヤオコーのおはぎもすっかり皆様ウマさに気づき夜には売り切れ。仕方なくアンコ塊購入+どら焼き。

ぼくのかんがえたさいきょうのたべもの。※胸やけします。

ぼくのかんがえたさいきょうのたべもの。※胸やけします。

ぼくのかんがえたさいきょうのたべもの。※胸やけします。

左が浅間山でしょうか。
昨年登った群百諏訪山は中段尾根の一番高いトコ?

左が浅間山でしょうか。 昨年登った群百諏訪山は中段尾根の一番高いトコ?

左が浅間山でしょうか。 昨年登った群百諏訪山は中段尾根の一番高いトコ?

天丸山へ角度はキツイですが足場は保持しやすいです。

天丸山へ角度はキツイですが足場は保持しやすいです。

天丸山へ角度はキツイですが足場は保持しやすいです。

天丸山。眺望は頂上手前ですが
楽しみにしてた両神山が見えませんでした。三角点「天丸山」

天丸山。眺望は頂上手前ですが 楽しみにしてた両神山が見えませんでした。三角点「天丸山」

天丸山。眺望は頂上手前ですが 楽しみにしてた両神山が見えませんでした。三角点「天丸山」

倉門山。
尾根道に山名板がある感じでした。

倉門山。 尾根道に山名板がある感じでした。

倉門山。 尾根道に山名板がある感じでした。

毛虫の大群😮!
ビックリして立ち止まってさらに両足攣る。

毛虫の大群😮! ビックリして立ち止まってさらに両足攣る。

毛虫の大群😮! ビックリして立ち止まってさらに両足攣る。

大山から🅿までのルートは山の土が脆いです。沢も何度か渡渉しますが少々荒れていました。

大山から🅿までのルートは山の土が脆いです。沢も何度か渡渉しますが少々荒れていました。

大山から🅿までのルートは山の土が脆いです。沢も何度か渡渉しますが少々荒れていました。

両神山でも見かけたクワガタソウ?

両神山でも見かけたクワガタソウ?

両神山でも見かけたクワガタソウ?

ヒイラギソウ?

ヒイラギソウ?

ヒイラギソウ?

丁度1年前の6月1日転職。
事務所にココの木札が飾ってあります。羽生市(の総鎮守だそうです)小松神社へようやくお参りできました。無事を報告して了です。

丁度1年前の6月1日転職。 事務所にココの木札が飾ってあります。羽生市(の総鎮守だそうです)小松神社へようやくお参りできました。無事を報告して了です。

丁度1年前の6月1日転職。 事務所にココの木札が飾ってあります。羽生市(の総鎮守だそうです)小松神社へようやくお参りできました。無事を報告して了です。

奥名栗の道端にある弁天様に安全祈願。

🅿はこんな感じ☆彡の路肩です。

振り返り。こちらが現在通行止の🅿。

社壇の頭コース。 (北側P1221)YAMAPにないルート。 この少し先に天丸山登山口。

案内板は破損したり倒れてるのも結構ありましたが終始赤テープはありました。

天丸、帳付への分岐「馬道のコル」迄は登りが殆ど無いトラバース道。

丸太橋あり。 左から2番目、3番目が本体です。

馬道のコル

帳付迄は3ヵ所ロープ場があります。 木を跨いで下ります。

帳付山。頂上は眺望ありませんが少し西側へ移動すると、この時期は西方面のみ開けていました。

スーパーヤオコーのおはぎもすっかり皆様ウマさに気づき夜には売り切れ。仕方なくアンコ塊購入+どら焼き。

ぼくのかんがえたさいきょうのたべもの。※胸やけします。

左が浅間山でしょうか。 昨年登った群百諏訪山は中段尾根の一番高いトコ?

天丸山へ角度はキツイですが足場は保持しやすいです。

天丸山。眺望は頂上手前ですが 楽しみにしてた両神山が見えませんでした。三角点「天丸山」

倉門山。 尾根道に山名板がある感じでした。

毛虫の大群😮! ビックリして立ち止まってさらに両足攣る。

大山から🅿までのルートは山の土が脆いです。沢も何度か渡渉しますが少々荒れていました。

両神山でも見かけたクワガタソウ?

ヒイラギソウ?

丁度1年前の6月1日転職。 事務所にココの木札が飾ってあります。羽生市(の総鎮守だそうです)小松神社へようやくお参りできました。無事を報告して了です。