HWT#12 柳瀬中央→阿武山→権現山→大町登山口

2022.05.28(土) 日帰り

活動データ

タイム

04:59

距離

11.7km

のぼり

896m

くだり

925m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 59
休憩時間
1 時間 8
距離
11.7 km
のぼり / くだり
896 / 925 m
21
52
28
22
16
32
8

活動詳細

すべて見る

今回はHWT#12のみとしました。 可部駅からバスで柳瀬中央バス停まで(9:35発9:45着 これが始発) 登山口まで太田川沿いをロード。北阿武山にかけては急登です。最初は沢沿いで転石の上を歩くので要注意。 北阿武山からの展望はなし。。一度目のお昼のおにぎり1個ほおばり早々に退散。 阿武山までの登山道も展望はなく黙々と歩きます。 阿武山山頂は展望があり、二度目のお昼でおにぎり1個。登山道を整備しているかたとしばし歓談しました。 権現山までは超整備された登山道でした。なんとクッション性のあるチップマットが敷いてあります! 権現山直下の展望台からは広島市街地や島々が良く見えました。木陰で風も吹いて気持ち良く過ごせました。 初めて訪れた毘沙門堂も歴史のある立派な伽藍でいろいろ祈願させていただきました。 びしゃもん子ねこ 発祥の地  この地区の昔話は以下見てみてください https://bishamon7.com/area_news/koneko/ 武田山登山口経由でJR大町駅までロード。もう暑くて汗だくでした。。 以下地質がらみなので興味ある方はどうぞ。 以前紹介した地質図によると#12阿武山付近までは玖珂層群相当層(三畳ージュラ紀:2-1.5億年前の地層)の領域となるようです。ルートにも所々縞模様のある石ころがありました(素人なので詳細不明)。 また、阿武山から権現山にいたるルートの標高400m以下の領域からは広島花崗岩の領域になります。 この地域は2014年8月20日77名もの犠牲者を出した広島土砂災害で大規模な土石流が多発しました。 花崗岩は風化して真砂土になり土石流の危険性が高いといわれています。ルート上からも土石流の発生地点と思われる茶色いガケが所々に見られました。 地質との関連についても調査されているので以下に紹介します。 https://gpi-net.jp/report-post/2014/09/04/247/

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。