大阪府民の森ほしだ園地の吊橋「星のブランコ」

2022.05.18(水) 日帰り

大阪に行ったついでにほしだ園地を歩いてきました。 平成9年に大阪国体山岳競技の会場として、ほしだ園地にクライミングウォールが整備され、時期を同じくして吊り橋が作られた。交野(かたの)の地は、七夕伝説の里であり、星降る里のシンボルという意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称がつけられたそうです。  星のブランコは、標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級の規模とのこと。

私市=きさいち とは知らなければ絶対に読めないですね
私市駅から歩いてスタート

私市=きさいち とは知らなければ絶対に読めないですね 私市駅から歩いてスタート

私市=きさいち とは知らなければ絶対に読めないですね 私市駅から歩いてスタート

川沿いの遊歩道を進みます

川沿いの遊歩道を進みます

川沿いの遊歩道を進みます

敷地内に入りましたが入口はまだ

敷地内に入りましたが入口はまだ

敷地内に入りましたが入口はまだ

ゲートあってこの近くに駐車場あり
車ならここまでこれる

ゲートあってこの近くに駐車場あり 車ならここまでこれる

ゲートあってこの近くに駐車場あり 車ならここまでこれる

見どころは■交野吊橋 ■ピトンの小屋 ■クライミングウォール ■森林鉄道風歩道橋

見どころは■交野吊橋 ■ピトンの小屋 ■クライミングウォール ■森林鉄道風歩道橋

見どころは■交野吊橋 ■ピトンの小屋 ■クライミングウォール ■森林鉄道風歩道橋

最初に森林鉄道風歩道橋

最初に森林鉄道風歩道橋

最初に森林鉄道風歩道橋

木製で手の込んだ造りです

木製で手の込んだ造りです

木製で手の込んだ造りです

国定公園なんだ

国定公園なんだ

国定公園なんだ

ピトンの小屋 ここでアイスが買えます

ピトンの小屋 ここでアイスが買えます

ピトンの小屋 ここでアイスが買えます

クライミングウォール 高さ16.5m

クライミングウォール 高さ16.5m

クライミングウォール 高さ16.5m

分岐はぼうけんの路へ 急な階段です

分岐はぼうけんの路へ 急な階段です

分岐はぼうけんの路へ 急な階段です

標高差80mくらいの階段道

標高差80mくらいの階段道

標高差80mくらいの階段道

そして星のブランコという名の吊橋

そして星のブランコという名の吊橋

そして星のブランコという名の吊橋

カッコイイです

カッコイイです

カッコイイです

この角度もいいですね 渡り終わって振り返ったところ

この角度もいいですね 渡り終わって振り返ったところ

この角度もいいですね 渡り終わって振り返ったところ

ブランコという名前ですがほとんど揺れませんでした

ブランコという名前ですがほとんど揺れませんでした

ブランコという名前ですがほとんど揺れませんでした

長さ280m

長さ280m

長さ280m

写し方によっては弓なりの傾斜がはっきりしますね

写し方によっては弓なりの傾斜がはっきりしますね

写し方によっては弓なりの傾斜がはっきりしますね

吊橋を過ぎて展望台へ向かいます

吊橋を過ぎて展望台へ向かいます

吊橋を過ぎて展望台へ向かいます

日影の所はツツジがまだ満開

日影の所はツツジがまだ満開

日影の所はツツジがまだ満開

そして展望台

そして展望台

そして展望台

吊橋を上から見れます

吊橋を上から見れます

吊橋を上から見れます

中央部

中央部

中央部

帰りに橋の真下から

帰りに橋の真下から

帰りに橋の真下から

無葉緑腐生植物 葉はない

無葉緑腐生植物 葉はない

無葉緑腐生植物 葉はない

花期は6月~7月なのでまだです

花期は6月~7月なのでまだです

花期は6月~7月なのでまだです

川でコサギが小魚を捕まえていました

川でコサギが小魚を捕まえていました

川でコサギが小魚を捕まえていました

私市=きさいち とは知らなければ絶対に読めないですね 私市駅から歩いてスタート

川沿いの遊歩道を進みます

敷地内に入りましたが入口はまだ

ゲートあってこの近くに駐車場あり 車ならここまでこれる

見どころは■交野吊橋 ■ピトンの小屋 ■クライミングウォール ■森林鉄道風歩道橋

最初に森林鉄道風歩道橋

木製で手の込んだ造りです

国定公園なんだ

ピトンの小屋 ここでアイスが買えます

クライミングウォール 高さ16.5m

分岐はぼうけんの路へ 急な階段です

標高差80mくらいの階段道

そして星のブランコという名の吊橋

カッコイイです

この角度もいいですね 渡り終わって振り返ったところ

ブランコという名前ですがほとんど揺れませんでした

長さ280m

写し方によっては弓なりの傾斜がはっきりしますね

吊橋を過ぎて展望台へ向かいます

日影の所はツツジがまだ満開

そして展望台

吊橋を上から見れます

中央部

帰りに橋の真下から

無葉緑腐生植物 葉はない

花期は6月~7月なのでまだです

川でコサギが小魚を捕まえていました

この活動日記で通ったコース

私市駅 往復コース

  • 02:36
  • 6.5 km
  • 396 m
  • コース定数 10