今回は、埼玉百名山の赤岩岳に登って来ました。 車🚙で行けば、何て事無いかもしれませんが、公共交通機関で行くとなると、出合バス停🚏からピストンしかありません。 始発バスで行っても、最終バスまで6時間💦 公共交通機関を利用した日帰りの記録は見たことがなかったので、当初は車を使うしかないかなと思っていましたが、以前の山行で、登山口から1時間で出合バス停🚏まで歩いた実積があったので、計算上は大丈夫そう。と言うことで、行って来ました😉 結果は、思ったより巻けたので、軌跡つなぎで、隣の相原橋バス停まで歩いて終了。 今回も満足の山行となりました😌
出合バス停🚏からスタート~ トンネルを潜って県道210号線を進み、赤岩岳を目指します。 最終バスまでのタイムリミットは、6時間です。
出合バス停🚏からスタート~ トンネルを潜って県道210号線を進み、赤岩岳を目指します。 最終バスまでのタイムリミットは、6時間です。
右側を進むと、
右側を進むと、
雁掛トンネルです。 真っ暗なので、ヘッデンを両手に持って突入~ 車に会わずに通り抜けられました😊 トンネルの中は、前回通った時より明るくなった気がします。壁にコンクリートが塗られたのかな?
雁掛トンネルです。 真っ暗なので、ヘッデンを両手に持って突入~ 車に会わずに通り抜けられました😊 トンネルの中は、前回通った時より明るくなった気がします。壁にコンクリートが塗られたのかな?
県道210号線は、ここで終了~ ここからは、林道金山志賀坂線になります。
県道210号線は、ここで終了~ ここからは、林道金山志賀坂線になります。
赤岩岳が見えました。 ちょっと怖いかも😱
赤岩岳が見えました。 ちょっと怖いかも😱
車が止まっているので、他にも登山者がいるようです。 ちょっと安心😌 ここから奧に進むと、
車が止まっているので、他にも登山者がいるようです。 ちょっと安心😌 ここから奧に進むと、
登山口に到着。 ひと休みしたら、上に進んで、
登山口に到着。 ひと休みしたら、上に進んで、
橋を渡って、登山開始です。
橋を渡って、登山開始です。
こんな道を登って、
こんな道を登って、
崩落地を横切って進んで、
崩落地を横切って進んで、
こんな道を登って、
こんな道を登って、
トラバース気味に進んで、
トラバース気味に進んで、
ザレてて、なかなかたどり着けない😵
ザレてて、なかなかたどり着けない😵
やっと赤岩峠に到着~ 風が抜けて気持ち良い😆
やっと赤岩峠に到着~ 風が抜けて気持ち良い😆
ヘルメット🪖を装着したら、赤岩岳に向かいます。
ヘルメット🪖を装着したら、赤岩岳に向かいます。
直ぐに左へ曲がりますが、先の踏み跡が分かりにくかったです。
直ぐに左へ曲がりますが、先の踏み跡が分かりにくかったです。
岩を巻いて進むのでルートは直ぐに見付かりました。
岩を巻いて進むのでルートは直ぐに見付かりました。
ひとつめの急坂を登ります。
ひとつめの急坂を登ります。
間違って左側に登りましたが、目の前にある赤岩岳の迫力に、ちょっとビビりました😱
間違って左側に登りましたが、目の前にある赤岩岳の迫力に、ちょっとビビりました😱
反対側には、大ナゲシ⛰️
反対側には、大ナゲシ⛰️
ルートに戻ると、唯一の岩登りがあります。
ルートに戻ると、唯一の岩登りがあります。
こんな急坂を登ると、
こんな急坂を登ると、
赤岩岳に到着~😆
赤岩岳に到着~😆
埼玉百名山89座目です😉
埼玉百名山89座目です😉
展望はこちらだけ。大ナゲシ⛰️と左が宗四郎山かな?
展望はこちらだけ。大ナゲシ⛰️と左が宗四郎山かな?
木の隙間から、ニッチツの工場と、白いのが登山口に山積みされてる鉱石でしょうか?
木の隙間から、ニッチツの工場と、白いのが登山口に山積みされてる鉱石でしょうか?
ランチ🥖☕したら下ります。
ランチ🥖☕したら下ります。
下りはこんな感じです。 計画を巻いてるので、もっとゆっくりしても良いのですが、ソロだと先が不安で休憩が短めになってしまいます。
下りはこんな感じです。 計画を巻いてるので、もっとゆっくりしても良いのですが、ソロだと先が不安で休憩が短めになってしまいます。
⚠️
⚠️
岩を掴んでの登り下りは、この場所だけでした。
岩を掴んでの登り下りは、この場所だけでした。
ここを下りて来ました。
ここを下りて来ました。
下って、赤岩峠を通過します。
下って、赤岩峠を通過します。
どんどん下って、
どんどん下って、
登山口に到着~
登山口に到着~
赤岩岳を見上げながら、装備解除🪖がてら休憩🚬
赤岩岳を見上げながら、装備解除🪖がてら休憩🚬
少し下った川で、顔を洗ってサッパリ😆
少し下った川で、顔を洗ってサッパリ😆
雁掛トンネルの横に気になるトンネルがありますが、通行禁止😢
雁掛トンネルの横に気になるトンネルがありますが、通行禁止😢
トンネルの中で、車🚙に追い越された時は、退避スペースでやり過ごしました。
トンネルの中で、車🚙に追い越された時は、退避スペースでやり過ごしました。
トンネルの中で追い越した車が、分岐の先で止まってたので、もしかしたら乗せてくれるつもりだったのかも知れませんが、時間が余ったので、気になっていた上野大滝線を偵察します。
トンネルの中で追い越した車が、分岐の先で止まってたので、もしかしたら乗せてくれるつもりだったのかも知れませんが、時間が余ったので、気になっていた上野大滝線を偵察します。
車両進入禁止⛔ 人は大丈夫みたいですね。
車両進入禁止⛔ 人は大丈夫みたいですね。
10分ほど進んで、今日はここで引き返します。
10分ほど進んで、今日はここで引き返します。
葉っぱが繁ってたので、快晴☀️の日を狙ってまた来ようかな🤔
葉っぱが繁ってたので、快晴☀️の日を狙ってまた来ようかな🤔
県道に合流。
県道に合流。
鉱山の廃液を濾過してるのかな?
鉱山の廃液を濾過してるのかな?
川の水は、ここでは濁ってる感じでした😢
川の水は、ここでは濁ってる感じでした😢
下を歩くのが、ちょっと怖い😱
下を歩くのが、ちょっと怖い😱
出合バス停に到着~ 軌跡つなぎのため、隣のバス停まで歩きます。
出合バス停に到着~ 軌跡つなぎのため、隣のバス停まで歩きます。
持桶トンネル 照明があったので、そのまま入ったら、途中で足下が見えないくらい真っ暗なところがありました😱
持桶トンネル 照明があったので、そのまま入ったら、途中で足下が見えないくらい真っ暗なところがありました😱
仏石山トンネル ヘッデンを両手に持って突入~ 左側に遊歩道があったので、歩いてみても良かったかな🤔
仏石山トンネル ヘッデンを両手に持って突入~ 左側に遊歩道があったので、歩いてみても良かったかな🤔
相原橋バス停🚏で、山行終了~ お店が無くなってました😢
相原橋バス停🚏で、山行終了~ お店が無くなってました😢
出合バス停🚏からスタート~ トンネルを潜って県道210号線を進み、赤岩岳を目指します。 最終バスまでのタイムリミットは、6時間です。
右側を進むと、
雁掛トンネルです。 真っ暗なので、ヘッデンを両手に持って突入~ 車に会わずに通り抜けられました😊 トンネルの中は、前回通った時より明るくなった気がします。壁にコンクリートが塗られたのかな?
県道210号線は、ここで終了~ ここからは、林道金山志賀坂線になります。
赤岩岳が見えました。 ちょっと怖いかも😱
車が止まっているので、他にも登山者がいるようです。 ちょっと安心😌 ここから奧に進むと、
登山口に到着。 ひと休みしたら、上に進んで、
橋を渡って、登山開始です。
こんな道を登って、
崩落地を横切って進んで、
こんな道を登って、
トラバース気味に進んで、
ザレてて、なかなかたどり着けない😵
やっと赤岩峠に到着~ 風が抜けて気持ち良い😆
ヘルメット🪖を装着したら、赤岩岳に向かいます。
直ぐに左へ曲がりますが、先の踏み跡が分かりにくかったです。
岩を巻いて進むのでルートは直ぐに見付かりました。
ひとつめの急坂を登ります。
間違って左側に登りましたが、目の前にある赤岩岳の迫力に、ちょっとビビりました😱
反対側には、大ナゲシ⛰️
ルートに戻ると、唯一の岩登りがあります。
こんな急坂を登ると、
赤岩岳に到着~😆
埼玉百名山89座目です😉
展望はこちらだけ。大ナゲシ⛰️と左が宗四郎山かな?
木の隙間から、ニッチツの工場と、白いのが登山口に山積みされてる鉱石でしょうか?
ランチ🥖☕したら下ります。
下りはこんな感じです。 計画を巻いてるので、もっとゆっくりしても良いのですが、ソロだと先が不安で休憩が短めになってしまいます。
⚠️
岩を掴んでの登り下りは、この場所だけでした。
ここを下りて来ました。
下って、赤岩峠を通過します。
どんどん下って、
登山口に到着~
赤岩岳を見上げながら、装備解除🪖がてら休憩🚬
少し下った川で、顔を洗ってサッパリ😆
雁掛トンネルの横に気になるトンネルがありますが、通行禁止😢
トンネルの中で、車🚙に追い越された時は、退避スペースでやり過ごしました。
トンネルの中で追い越した車が、分岐の先で止まってたので、もしかしたら乗せてくれるつもりだったのかも知れませんが、時間が余ったので、気になっていた上野大滝線を偵察します。
車両進入禁止⛔ 人は大丈夫みたいですね。
10分ほど進んで、今日はここで引き返します。
葉っぱが繁ってたので、快晴☀️の日を狙ってまた来ようかな🤔
県道に合流。
鉱山の廃液を濾過してるのかな?
川の水は、ここでは濁ってる感じでした😢
下を歩くのが、ちょっと怖い😱
出合バス停に到着~ 軌跡つなぎのため、隣のバス停まで歩きます。
持桶トンネル 照明があったので、そのまま入ったら、途中で足下が見えないくらい真っ暗なところがありました😱
仏石山トンネル ヘッデンを両手に持って突入~ 左側に遊歩道があったので、歩いてみても良かったかな🤔
相原橋バス停🚏で、山行終了~ お店が無くなってました😢