【蒜山】大展望を楽しむカタクリロード縦走

2022.04.28(木) 日帰り

GW初まり。雨の合間を狙って蒜山登山&キャンプへ 蒜山キャンプ場から下蒜山登山口へ向かいます 登り初めは急登の坂を登ります。 山頂付近に近づくにつれて登山道の脇にカタクリの群生が その後もこれでもかと思わせてくれる紫色の花が中蒜山、上蒜山の山頂近くまで続き目を楽しませてくれました 縦走路は展望の良い場所も多く麓の蒜山高原や名峰大山も眺めながら歩ける大展望ルート 最後まで広大な風景を見ながら歩く事ができました 打ち上げはキャンプで大宴会もあり、目にもお腹にも大満足の一日になりました

今晩泊りの予定の中蒜山オートキャンプ場
正面に鎮座する中蒜山を望む

今晩泊りの予定の中蒜山オートキャンプ場 正面に鎮座する中蒜山を望む

今晩泊りの予定の中蒜山オートキャンプ場 正面に鎮座する中蒜山を望む

時間が早いのか管理の方おられず車を停めてスタート

時間が早いのか管理の方おられず車を停めてスタート

時間が早いのか管理の方おられず車を停めてスタート

涼しい風が吹く蒜山高原

涼しい風が吹く蒜山高原

涼しい風が吹く蒜山高原

道の脇にはヤマブキ?

道の脇にはヤマブキ?

道の脇にはヤマブキ?

下蒜山が見えてきました
広大な高原風景の中をのんびり歩け気持ちいい(tu)

下蒜山が見えてきました 広大な高原風景の中をのんびり歩け気持ちいい(tu)

下蒜山が見えてきました 広大な高原風景の中をのんびり歩け気持ちいい(tu)

下蒜山登山口の犬狭峠(いぬばさりとうげ)
道の向かい側にある斎場のトイレが使用できました
車も30台程置けそう

下蒜山登山口の犬狭峠(いぬばさりとうげ) 道の向かい側にある斎場のトイレが使用できました 車も30台程置けそう

下蒜山登山口の犬狭峠(いぬばさりとうげ) 道の向かい側にある斎場のトイレが使用できました 車も30台程置けそう

木道を渡りスタート

木道を渡りスタート

木道を渡りスタート

新緑のトンネルが美しい

新緑のトンネルが美しい

新緑のトンネルが美しい

岩場の急斜が連続で出てきますが、この後の縦走路にもまだまだありました

岩場の急斜が連続で出てきますが、この後の縦走路にもまだまだありました

岩場の急斜が連続で出てきますが、この後の縦走路にもまだまだありました

五合目にして下蒜山頂がみえました

五合目にして下蒜山頂がみえました

五合目にして下蒜山頂がみえました

絵になる雲居平
下蒜の稜線がカッコいい

絵になる雲居平 下蒜の稜線がカッコいい

絵になる雲居平 下蒜の稜線がカッコいい

さわやかな風が吹く笹原ルート

さわやかな風が吹く笹原ルート

さわやかな風が吹く笹原ルート

カタクリがでてきました

カタクリがでてきました

カタクリがでてきました

歩いてきた稜線を振り返り

歩いてきた稜線を振り返り

歩いてきた稜線を振り返り

こちらマイヅルソウ

こちらマイヅルソウ

こちらマイヅルソウ

九合目
山頂までもう一息

九合目 山頂までもう一息

九合目 山頂までもう一息

山頂到着
気持ちのいい青空が広がる

山頂到着 気持ちのいい青空が広がる

山頂到着 気持ちのいい青空が広がる

下蒜山(1,100m)
三座縦走一座目登頂

下蒜山(1,100m) 三座縦走一座目登頂

下蒜山(1,100m) 三座縦走一座目登頂

雪が残る伯耆大山
左となりの烏ヶ山も存在感あり

雪が残る伯耆大山 左となりの烏ヶ山も存在感あり

雪が残る伯耆大山 左となりの烏ヶ山も存在感あり

大山北東の甲ヶ山を含むゴジラの背も

大山北東の甲ヶ山を含むゴジラの背も

大山北東の甲ヶ山を含むゴジラの背も

西向きに見える中蒜、上蒜
近そうに見えますが・・

西向きに見える中蒜、上蒜 近そうに見えますが・・

西向きに見える中蒜、上蒜 近そうに見えますが・・

次の山頂中蒜を目指し降りていく

次の山頂中蒜を目指し降りていく

次の山頂中蒜を目指し降りていく

この辺りカタクリの大群生連発でした

この辺りカタクリの大群生連発でした

この辺りカタクリの大群生連発でした

どんどん降りていく・・

どんどん降りていく・・

どんどん降りていく・・

少ないながらもイワカガミも

少ないながらもイワカガミも

少ないながらもイワカガミも

暑さが厳しいけど景色も見られるので頑張れる

暑さが厳しいけど景色も見られるので頑張れる

暑さが厳しいけど景色も見られるので頑張れる

フングリタワで小休憩

フングリタワで小休憩

フングリタワで小休憩

ダイセンキスミレ
通りかかったハイカーさんに教えて頂きました

ダイセンキスミレ 通りかかったハイカーさんに教えて頂きました

ダイセンキスミレ 通りかかったハイカーさんに教えて頂きました

山頂手前も急な岩場が連続

山頂手前も急な岩場が連続

山頂手前も急な岩場が連続

麓が見下ろせる眺望の良さ

麓が見下ろせる眺望の良さ

麓が見下ろせる眺望の良さ

若干終わりかけのショウジョウバカマ

若干終わりかけのショウジョウバカマ

若干終わりかけのショウジョウバカマ

中蒜の避難小屋が見えてきたらもう一息

中蒜の避難小屋が見えてきたらもう一息

中蒜の避難小屋が見えてきたらもう一息

避難小屋は煙突付き

避難小屋は煙突付き

避難小屋は煙突付き

中も割とキレイ
焚火もできそう

中も割とキレイ 焚火もできそう

中も割とキレイ 焚火もできそう

中蒜山(1,123m)到着
奥に見えるのは上蒜山

中蒜山(1,123m)到着 奥に見えるのは上蒜山

中蒜山(1,123m)到着 奥に見えるのは上蒜山

蒜山高原方面の眺め良し
上蒜山へ行くかどうか迷うが仲間に背押され縦走する事に

蒜山高原方面の眺め良し 上蒜山へ行くかどうか迷うが仲間に背押され縦走する事に

蒜山高原方面の眺め良し 上蒜山へ行くかどうか迷うが仲間に背押され縦走する事に

しばらくは眺めの良い稜線が続き歩きやすかった

しばらくは眺めの良い稜線が続き歩きやすかった

しばらくは眺めの良い稜線が続き歩きやすかった

笹原の奥にすそ野が広がる

笹原の奥にすそ野が広がる

笹原の奥にすそ野が広がる

まだまだ続くカタクリロード

まだまだ続くカタクリロード

まだまだ続くカタクリロード

途中木々の間から登ってきた下蒜山と中蒜山

途中木々の間から登ってきた下蒜山と中蒜山

途中木々の間から登ってきた下蒜山と中蒜山

景色が良いと聞いていた槍ヶ峯

景色が良いと聞いていた槍ヶ峯

景色が良いと聞いていた槍ヶ峯

上蒜山(1,202m)登頂
展望はないので早々に降りる

上蒜山(1,202m)登頂 展望はないので早々に降りる

上蒜山(1,202m)登頂 展望はないので早々に降りる

槍ヶ峯まで続く開放的な道

槍ヶ峯まで続く開放的な道

槍ヶ峯まで続く開放的な道

恐らく槍ヶ峯山頂と思われる場所

恐らく槍ヶ峯山頂と思われる場所

恐らく槍ヶ峯山頂と思われる場所

八合目到着
ここか急斜を降りる

八合目到着 ここか急斜を降りる

八合目到着 ここか急斜を降りる

最後の絶景をしっかりと見納める

最後の絶景をしっかりと見納める

最後の絶景をしっかりと見納める

森の中、激下りの傾斜と階段ゾーンを終え登山口まで降りてきました

森の中、激下りの傾斜と階段ゾーンを終え登山口まで降りてきました

森の中、激下りの傾斜と階段ゾーンを終え登山口まで降りてきました

道路を歩いてキャンプ場まで戻る
途中見上げる中・上蒜山
道中で迎えに来てもらった仲間にピックアップしてもらいました

道路を歩いてキャンプ場まで戻る 途中見上げる中・上蒜山 道中で迎えに来てもらった仲間にピックアップしてもらいました

道路を歩いてキャンプ場まで戻る 途中見上げる中・上蒜山 道中で迎えに来てもらった仲間にピックアップしてもらいました

キャンプ場に戻ってテント設営と早めの夕飯準備

キャンプ場に戻ってテント設営と早めの夕飯準備

キャンプ場に戻ってテント設営と早めの夕飯準備

ご馳走のステーキを頂きます
わさび醬油をつけて。美味しかったです

ご馳走のステーキを頂きます わさび醬油をつけて。美味しかったです

ご馳走のステーキを頂きます わさび醬油をつけて。美味しかったです

へしこは日本酒で

へしこは日本酒で

へしこは日本酒で

ホルモンにうどんを投入し、ホルモンうどんに
美味しくいただきました

ホルモンにうどんを投入し、ホルモンうどんに 美味しくいただきました

ホルモンにうどんを投入し、ホルモンうどんに 美味しくいただきました

今晩泊りの予定の中蒜山オートキャンプ場 正面に鎮座する中蒜山を望む

時間が早いのか管理の方おられず車を停めてスタート

涼しい風が吹く蒜山高原

道の脇にはヤマブキ?

下蒜山が見えてきました 広大な高原風景の中をのんびり歩け気持ちいい(tu)

下蒜山登山口の犬狭峠(いぬばさりとうげ) 道の向かい側にある斎場のトイレが使用できました 車も30台程置けそう

木道を渡りスタート

新緑のトンネルが美しい

岩場の急斜が連続で出てきますが、この後の縦走路にもまだまだありました

五合目にして下蒜山頂がみえました

絵になる雲居平 下蒜の稜線がカッコいい

さわやかな風が吹く笹原ルート

カタクリがでてきました

歩いてきた稜線を振り返り

こちらマイヅルソウ

九合目 山頂までもう一息

山頂到着 気持ちのいい青空が広がる

下蒜山(1,100m) 三座縦走一座目登頂

雪が残る伯耆大山 左となりの烏ヶ山も存在感あり

大山北東の甲ヶ山を含むゴジラの背も

西向きに見える中蒜、上蒜 近そうに見えますが・・

次の山頂中蒜を目指し降りていく

この辺りカタクリの大群生連発でした

どんどん降りていく・・

少ないながらもイワカガミも

暑さが厳しいけど景色も見られるので頑張れる

フングリタワで小休憩

ダイセンキスミレ 通りかかったハイカーさんに教えて頂きました

山頂手前も急な岩場が連続

麓が見下ろせる眺望の良さ

若干終わりかけのショウジョウバカマ

中蒜の避難小屋が見えてきたらもう一息

避難小屋は煙突付き

中も割とキレイ 焚火もできそう

中蒜山(1,123m)到着 奥に見えるのは上蒜山

蒜山高原方面の眺め良し 上蒜山へ行くかどうか迷うが仲間に背押され縦走する事に

しばらくは眺めの良い稜線が続き歩きやすかった

笹原の奥にすそ野が広がる

まだまだ続くカタクリロード

途中木々の間から登ってきた下蒜山と中蒜山

景色が良いと聞いていた槍ヶ峯

上蒜山(1,202m)登頂 展望はないので早々に降りる

槍ヶ峯まで続く開放的な道

恐らく槍ヶ峯山頂と思われる場所

八合目到着 ここか急斜を降りる

最後の絶景をしっかりと見納める

森の中、激下りの傾斜と階段ゾーンを終え登山口まで降りてきました

道路を歩いてキャンプ場まで戻る 途中見上げる中・上蒜山 道中で迎えに来てもらった仲間にピックアップしてもらいました

キャンプ場に戻ってテント設営と早めの夕飯準備

ご馳走のステーキを頂きます わさび醬油をつけて。美味しかったです

へしこは日本酒で

ホルモンにうどんを投入し、ホルモンうどんに 美味しくいただきました

この活動日記で通ったコース

蒜山三座 縦走コース

  • 06:52
  • 10.5 km
  • 1169 m
  • コース定数 27

蒜山三座を、下蒜山から中蒜山を経て上蒜山まで東西に縦走するコースを紹介する。スタートとゴールはそれぞれバス停となっているので、公共交通期間を利用しての登山が可能だ。まず、道目木バス停から車道を北に県境の犬挟峠を目指し、草原状の下蒜山登山口から入山する。視界の開けた雲居平やクサリやロープのある急登を超えると下蒜山だ。下蒜山の頂上は、蒜山三座の中でも屈指の展望で、これから歩く中蒜山・上蒜山のさらに奥には大山や烏ヶ山を一望できる。ゆるやかなアップダウンを経て中蒜山へと登ると、その先にはユートピアとよばれる草原が広がる。再び鞍部まで下り、登り返すと上蒜山。こちらはあまり展望はよくない。下山は南西方向のブナの尾根をたどる。途中の槍ヶ峰は展望がよい。最後は上蒜山登山口に下山だ。蒜山高原バス停まで歩こう。