英彦山・四王寺の滝

2018.01.27(土) 日帰り

再び寒波がやってきた。 他の人の情報を見てると四王寺の滝のツララもだいぶ出来上がってるようだ。 2週間前の寒波の時は…まぁ~人気のスポットともあって、滝を見に人でいっぱいじゃないか! …と思い、避けて雷山に登ったのだが ん~、やっぱり1度は見てみたい。今回を逃すと今度またいつ見れるか分からん。 たぶん、前回のピークの時に皆行っちゃって今回はさほど人はいないじゃないか…と私はみた。 という訳で今回は四王寺の滝に行ってみることにした。 6時に自宅を出発。 別所へ上がる車道はしゃくなげ荘付近からは凍結しており、車にチェーンを装着して上がる。 時間がまだ早いせいか…別所駐車場にはまだ余裕あり、ここに車を止めることが出来た。 さぁ~出発!駐車場から早速チェーンスパイクを付けて進む。 四王寺の滝へは4年ぶり2回目。 久しぶりに見事な氷瀑を見ることができた。 前回は四王寺の滝よりピストンしたが、今回は初めて滝右側より南岳へと上がるコースをとる。 岩場のロープ箇所の急登が危ないと聞いていたので、どんなものか気にはなっていたが、 今日は岩場は凍結はしておらず、アイゼンさえ装着して注意して登れば大丈夫であった。 ただ、上り箇所に木が邪魔して登りにくいのが難だった。 因みに自分は用心のため10本アイゼンに付け直して登ったが、チェーンスパイクでも登れないことはなかった。 中岳で昼食を食べ、下りでもう1か所「Wの滝」も見たかったので 行者堂より下り見にいった。 ここも良かった~ 今日は満足~

別所まではチェーンを付けて上がる。
1/67

別所まではチェーンを付けて上がる。

別所まではチェーンを付けて上がる。

別所駐車場
2/67

別所駐車場

別所駐車場

道路は凍ってる~

道路は凍ってる~

道路は凍ってる~

チェーンスパイクを付けて進む。
4/67

チェーンスパイクを付けて進む。

チェーンスパイクを付けて進む。

参道

参道

奉幣殿

奉幣殿

奉幣殿

さすがに池は凍っておらず、鯉も元気に泳いでました。
ケーブルカー駅のトイレは凍結のためか使用できなかった~
7/67

さすがに池は凍っておらず、鯉も元気に泳いでました。 ケーブルカー駅のトイレは凍結のためか使用できなかった~

さすがに池は凍っておらず、鯉も元気に泳いでました。 ケーブルカー駅のトイレは凍結のためか使用できなかった~

可愛い雪だるま発見!
15/67

可愛い雪だるま発見!

可愛い雪だるま発見!

四王寺の滝入口

四王寺の滝入口

四王寺の滝入口

結構人が登ってるようでトレースはしっかりしてた。

結構人が登ってるようでトレースはしっかりしてた。

結構人が登ってるようでトレースはしっかりしてた。

意外と距離ある。

意外と距離ある。

意外と距離ある。

久しぶりの四王寺の滝
20/67

久しぶりの四王寺の滝

久しぶりの四王寺の滝

見事に出来上がってる~

見事に出来上がってる~

見事に出来上がってる~

何だか時が止まってるようだ。
22/67

何だか時が止まってるようだ。

何だか時が止まってるようだ。

足元を見ると、凍ってる下を水が流れてる。
結構水の流れもあり、ツララにも雫が見られる。
この見応えも時間も問題か。
23/67

足元を見ると、凍ってる下を水が流れてる。 結構水の流れもあり、ツララにも雫が見られる。 この見応えも時間も問題か。

足元を見ると、凍ってる下を水が流れてる。 結構水の流れもあり、ツララにも雫が見られる。 この見応えも時間も問題か。

写真撮ってもらう。

写真撮ってもらう。

写真撮ってもらう。

25/67
滝右側より南岳へと上がる。
26/67

滝右側より南岳へと上がる。

滝右側より南岳へと上がる。

ここが一番の難所。
注意して登れば大丈夫だ。

ここが一番の難所。 注意して登れば大丈夫だ。

ここが一番の難所。 注意して登れば大丈夫だ。

28/67
さらに急登。

さらに急登。

さらに急登。

そのあとを雪の中を上がる。

そのあとを雪の中を上がる。

そのあとを雪の中を上がる。

31/67
32/67
銀世界
33/67

銀世界

銀世界

青空が欲しい
35/67

青空が欲しい

青空が欲しい

結構な急登
36/67

結構な急登

結構な急登

37/67
ほんと綺麗!
38/67

ほんと綺麗!

ほんと綺麗!

写真撮りっぱなし
39/67

写真撮りっぱなし

写真撮りっぱなし

40/67
南岳へ到達

南岳へ到達

南岳へ到達

中岳へ向かう。
こんな雪の中は初めて。
42/67

中岳へ向かう。 こんな雪の中は初めて。

中岳へ向かう。 こんな雪の中は初めて。

43/67
下りが滑る。滑って下った方がいいかな~
44/67

下りが滑る。滑って下った方がいいかな~

下りが滑る。滑って下った方がいいかな~

下りから見た中岳。凄く綺麗!
45/67

下りから見た中岳。凄く綺麗!

下りから見た中岳。凄く綺麗!

46/67
47/67
48/67
南岳を振り返る。

南岳を振り返る。

南岳を振り返る。

50/67
中岳、上宮に着く。

中岳、上宮に着く。

中岳、上宮に着く。

52/67
53/67
人がいっぱい。ベンチもいっぱい。
54/67

人がいっぱい。ベンチもいっぱい。

人がいっぱい。ベンチもいっぱい。

ちょろっと青空見えた。
55/67

ちょろっと青空見えた。

ちょろっと青空見えた。

今日はカレーメシ!初めて食った。
ドライカレーみたいなもんかと思ってたら汁っけありのサラサラ。
意外といける。
でも、これだけじゃ後ですぐお腹が空いた。
56/67

今日はカレーメシ!初めて食った。 ドライカレーみたいなもんかと思ってたら汁っけありのサラサラ。 意外といける。 でも、これだけじゃ後ですぐお腹が空いた。

今日はカレーメシ!初めて食った。 ドライカレーみたいなもんかと思ってたら汁っけありのサラサラ。 意外といける。 でも、これだけじゃ後ですぐお腹が空いた。

ご飯食べたあと下る。
57/67

ご飯食べたあと下る。

ご飯食べたあと下る。

北西尾根

北西尾根

北西尾根

60/67
行者堂に出合う。

行者堂に出合う。

行者堂に出合う。

ここから少し下ってWの滝を目指す。
62/67

ここから少し下ってWの滝を目指す。

ここから少し下ってWの滝を目指す。

wの滝
63/67

wの滝

wの滝

W!

W!

見事です。
65/67

見事です。

見事です。

ツララも
66/67

ツララも

ツララも

その後は奉幣殿まで下り、別所駐車場まで戻る。
下山後は帰りにしゃくなげ荘に寄り温泉に入浴して帰りました。

その後は奉幣殿まで下り、別所駐車場まで戻る。 下山後は帰りにしゃくなげ荘に寄り温泉に入浴して帰りました。

その後は奉幣殿まで下り、別所駐車場まで戻る。 下山後は帰りにしゃくなげ荘に寄り温泉に入浴して帰りました。

別所まではチェーンを付けて上がる。

別所駐車場

道路は凍ってる~

チェーンスパイクを付けて進む。

参道

奉幣殿

さすがに池は凍っておらず、鯉も元気に泳いでました。 ケーブルカー駅のトイレは凍結のためか使用できなかった~

可愛い雪だるま発見!

四王寺の滝入口

結構人が登ってるようでトレースはしっかりしてた。

意外と距離ある。

久しぶりの四王寺の滝

見事に出来上がってる~

何だか時が止まってるようだ。

足元を見ると、凍ってる下を水が流れてる。 結構水の流れもあり、ツララにも雫が見られる。 この見応えも時間も問題か。

写真撮ってもらう。

滝右側より南岳へと上がる。

ここが一番の難所。 注意して登れば大丈夫だ。

さらに急登。

そのあとを雪の中を上がる。

銀世界

青空が欲しい

結構な急登

ほんと綺麗!

写真撮りっぱなし

南岳へ到達

中岳へ向かう。 こんな雪の中は初めて。

下りが滑る。滑って下った方がいいかな~

下りから見た中岳。凄く綺麗!

南岳を振り返る。

中岳、上宮に着く。

人がいっぱい。ベンチもいっぱい。

ちょろっと青空見えた。

今日はカレーメシ!初めて食った。 ドライカレーみたいなもんかと思ってたら汁っけありのサラサラ。 意外といける。 でも、これだけじゃ後ですぐお腹が空いた。

ご飯食べたあと下る。

北西尾根

行者堂に出合う。

ここから少し下ってWの滝を目指す。

wの滝

W!

見事です。

ツララも

その後は奉幣殿まで下り、別所駐車場まで戻る。 下山後は帰りにしゃくなげ荘に寄り温泉に入浴して帰りました。

この活動日記で通ったコース

別所登山口-奉幣殿-英彦山 周回コース

  • 04:06
  • 5.8 km
  • 675 m
  • コース定数 16