登り初めは英彦山

2022.01.03(月) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

活動データ

タイム

05:08

距離

7.2km

のぼり

766m

くだり

767m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 8
休憩時間
1 時間 32
距離
7.2 km
のぼり / くだり
766 / 767 m
1 7
27
3
13
19
18

活動詳細

すべて見る

令和4年の登り始めは例年通り英彦山から初めました。家を出るときは1℃、杷木ではー2℃、氷瀑への期待が高まったのですが別所駐車場に着いたときは2℃今回も期待できないかなと思いつつも四王寺の滝へ向かいました。

英彦山 別所駐車場2℃、すでに多くの車が停まっていました。
別所駐車場2℃、すでに多くの車が停まっていました。
英彦山 参道わきのお店ではお土産物が並んでいました。
参道わきのお店ではお土産物が並んでいました。
英彦山 奉幣殿、正月行事のためのわ柱?が立っていました。ここで今年の山の安全を祈ってお参り。
奉幣殿、正月行事のためのわ柱?が立っていました。ここで今年の山の安全を祈ってお参り。
英彦山 ライブカメラに写って出発。
ライブカメラに写って出発。
英彦山 石段を登る。
石段を登る。
英彦山 かってはここから奉幣殿が良く見えたが木がのびすぎて見えなくなりつつある。
かってはここから奉幣殿が良く見えたが木がのびすぎて見えなくなりつつある。
英彦山 杉林を行く。
杉林を行く。
英彦山 智室社、梵字岩入口。
智室社、梵字岩入口。
英彦山 雪の残る石段を登る。
雪の残る石段を登る。
英彦山 衣ヶ池、四王寺の滝分岐
衣ヶ池、四王寺の滝分岐
英彦山 この倒木を越える
この倒木を越える
英彦山 この杉の巨木を見ると四王寺の滝は近い。
この杉の巨木を見ると四王寺の滝は近い。
英彦山 滝をめざす登山者。
滝をめざす登山者。
英彦山 四王寺の滝はショボ過ぎてただの崖
四王寺の滝はショボ過ぎてただの崖
英彦山 上部には僅か
上部には僅か
英彦山 見上げても崖
見上げても崖
英彦山 水も少ない
水も少ない
英彦山 見物客は多いが
見物客は多いが
英彦山 チェーンアイゼンを着けて南岳をめざす。
チェーンアイゼンを着けて南岳をめざす。
英彦山 四王寺の滝を振り返る。
四王寺の滝を振り返る。
英彦山 難所の岩場を登る
難所の岩場を登る
英彦山 石楠花の急登
石楠花の急登
英彦山 尾根に出る
尾根に出る
英彦山 雪道を登る。
雪道を登る。
英彦山 急登が続く。
急登が続く。
英彦山 鬼杉からの道と合流
鬼杉からの道と合流
英彦山 南岳山頂
南岳山頂
英彦山 南岳でイエーッ
南岳でイエーッ
英彦山 青空が広がるが霧氷もない
青空が広がるが霧氷もない
英彦山 鞍部へ下る
鞍部へ下る
英彦山 上宮を望む
上宮を望む
英彦山 ブナの尾根を行く人
ブナの尾根を行く人
英彦山 霧氷の時期には素晴らしい所だが
霧氷の時期には素晴らしい所だが
英彦山 北岳と刈又山
北岳と刈又山
英彦山 上宮は倒壊の危険があるため立入禁止、今年修復工事が始まるという。
上宮は倒壊の危険があるため立入禁止、今年修復工事が始まるという。
英彦山 中岳広場、風もなく陽ざしが暖かい。
中岳広場、風もなく陽ざしが暖かい。
英彦山 今日も自転車おじさんが登ってきていました。
今日も自転車おじさんが登ってきていました。
英彦山 英彦山ブルーと杉の巨木
英彦山ブルーと杉の巨木
英彦山 上宮をあとの下山
上宮をあとの下山
英彦山 ネットの中では笹が増えている。
ネットの中では笹が増えている。
英彦山 北西尾根
北西尾根
英彦山 正面道を下る。
正面道を下る。
英彦山 行者堂
行者堂
英彦山 年末より成長したWの滝
年末より成長したWの滝
英彦山 四王寺の滝がショボかっただけに、見事に見える。
四王寺の滝がショボかっただけに、見事に見える。
英彦山 滑りやすく慎重に滝を見に下る人
滑りやすく慎重に滝を見に下る人
英彦山 正面道に戻る。北尾根を望む。
正面道に戻る。北尾根を望む。
英彦山 奉幣殿から英彦山修験道館をへて駐車場に戻る。
奉幣殿から英彦山修験道館をへて駐車場に戻る。

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。