日出ヶ岳、東大台ヶ原

2015.09.13(日) 日帰り

このところ日曜日は二週連続の雨のため山行断念。 週末の天気予報を睨みながら考えた挙げく大台ケ原へ。 前日は車中泊なので上北山温泉に立ち寄った。ここまで既に3時間半運転。 ナビを再設定するとビジターセンターまで何とまだ33㎞もある。 国道169号線から大台ケ原ドライブウェイに入るも残り20㎞弱。 『エェー!マジかぁ!』(私) 『よく我慢してるね。』(家内) 『いったい今日はいつになったら飲めるんや!』(もう何年も休肝日を知らない私) 途中、シカ・イノシシ・モモンガ。もう色々出てくるわ出てくるわ。 約1時間かけてやっと到着。 明日はヒルクライム開催の為、既に駐車場は大会参加者と登山者で沢山の車。 皆さんマナーよろしく辺りは静まりかえっている。 我々も音を立てないように休む準備をする。 ここまで我慢してきたビールを早速あおる。 運転疲れと風呂上りが重なり、普段より格段にビールがウマい! 当然、何度もトイレに通う。 先ほど雲で見えなかった星が足元に落ちて来そうなくらい見事。 家内はすでに寝言を言っている。私もひとしきり飲んで就寝。 まだ夜も明けぬ暗いうちから周りが騒がしくなる。 今日は雨の大台ヶ原では珍しく良い天気の予報。皆さんご来光を拝みに行かれる様子。 私はまた布団にくるまった。(ご来光やっぱ見に行くべきだったか…。) 5時に起き出発準備。 「タバコ、スマホを忘れずに!っと。」 あらっ、スマホがおもいっきり圏外。「アカンやん!」 電波を探して広いビジターセンターをグルグル。DoCoMoがどこも入らない。(←サブぅ) 大会警備のオッチャンが来ていたので聞いてみるとオッチャンのガラケーは使えるとのこと。 「今回、活動ログは無しか!」 ダメ元でYAMAP立ち上げてみると地図が表示されGPSも拾えてる。 「事前に地図をダウンロードしてGPSさえ拾えればちゃんと使えるわな。よかったぁ。」 とにかく出発。 大台ヶ原は植生保護のため登山道以外は一切立ち入り禁止。 よってコースはとてもよく整備され高低差も少なく子供にも最適。 1時間もかからず日出ヶ岳山頂に到着。展望台から大杉谷方面が臨める。 是非一度行ってみたい。センターから宮川ダムまでの往復だと二泊でも厳しいか? 正木峠、正木ヶ原、牛石ヶ原と順調に歩を進める。 一貫して見える立ち枯れの風景。今ではこれこそ大台ケ原と云われる。 荒涼としているが確かに美しい。しかし何処か悲しげで痛々しい。 環境省も躍起になって自然再生に取り組むも、伊勢湾台風後50年以上経過した現在、今なお以前の豊かな森を全く取り戻していない。 はたしてどちらが本当の姿なのか…。 その後大蛇嵓へ。高所恐怖症の私はやはり800mの断崖絶壁の先端へは行けず。 シオカラ谷を経て無事にビジターセンターに到着。 天気にも恵まれ久しぶりに気持ちのいい山歩きだった。 ただ往復8時間の運転はキツかった。

大台ケ原ビジターセンター

大台ケ原ビジターセンター

大台ケ原ビジターセンター

東大台ケ原登山口

東大台ケ原登山口

東大台ケ原登山口

三重方面、朝日に照らされているのは伊勢湾。

三重方面、朝日に照らされているのは伊勢湾。

三重方面、朝日に照らされているのは伊勢湾。

山頂への木道。

山頂への木道。

山頂への木道。

山頂展望台

山頂展望台

山頂展望台

日出ヶ岳山頂

日出ヶ岳山頂

日出ヶ岳山頂

大杉谷方面。行ってみたい…。

大杉谷方面。行ってみたい…。

大杉谷方面。行ってみたい…。

正木峠へ

正木峠へ

正木峠へ

正木峠。美しい…。しかし…。

正木峠。美しい…。しかし…。

正木峠。美しい…。しかし…。

まさに大台ケ原の立ち枯れ。

まさに大台ケ原の立ち枯れ。

まさに大台ケ原の立ち枯れ。

正木ヶ原

正木ヶ原

正木ヶ原

神武天皇像

神武天皇像

神武天皇像

大蛇嵓。撮影に徹する。

大蛇嵓。撮影に徹する。

大蛇嵓。撮影に徹する。

大蛇嵓から。滝が見える。

大蛇嵓から。滝が見える。

大蛇嵓から。滝が見える。

よく大蛇嵓と間違える様…。

よく大蛇嵓と間違える様…。

よく大蛇嵓と間違える様…。

どこから生えているのか凄い生命力。

どこから生えているのか凄い生命力。

どこから生えているのか凄い生命力。

シオカラ谷つり橋

シオカラ谷つり橋

シオカラ谷つり橋

笹に隠れる様に沢山の野いちご。大粒!

笹に隠れる様に沢山の野いちご。大粒!

笹に隠れる様に沢山の野いちご。大粒!

ビジターセンターに到着。

ビジターセンターに到着。

ビジターセンターに到着。

前日、上北山温泉にて。花火が…。
22/22

前日、上北山温泉にて。花火が…。

前日、上北山温泉にて。花火が…。

大台ケ原ビジターセンター

東大台ケ原登山口

三重方面、朝日に照らされているのは伊勢湾。

山頂への木道。

山頂展望台

日出ヶ岳山頂

大杉谷方面。行ってみたい…。

正木峠へ

正木峠。美しい…。しかし…。

まさに大台ケ原の立ち枯れ。

正木ヶ原

神武天皇像

大蛇嵓。撮影に徹する。

大蛇嵓から。滝が見える。

よく大蛇嵓と間違える様…。

どこから生えているのか凄い生命力。

シオカラ谷つり橋

笹に隠れる様に沢山の野いちご。大粒!

ビジターセンターに到着。

前日、上北山温泉にて。花火が…。

この活動日記で通ったコース

大台ヶ原山(日出ヶ岳)・大蛇嵓 周回コース

  • 03:29
  • 7.1 km
  • 500 m
  • コース定数 13

大台ヶ原駐車場があるためマイカーでのアクセス可能。直通バスも4月下旬〜11月下旬の運行。コースは特に危険箇所もなく道もかなりしっかりと整備されているので迷う心配もないだろう。標高差もそれほどないため、初心者におすすめの山。山頂からの展望がよく360度見渡すことができる。東には海があり西には大峰山脈の山々が広がる。空気が澄んでいる秋の早朝には富士山が見えることもある。