芳山東麓探検〜円成寺

2021.12.23(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 23
休憩時間
14
距離
27.8 km
のぼり / くだり
1265 / 1266 m

活動詳細

すべて見る

MTB乗りの方が、YAMAPで芳山の東側を走っておられたので、どんな道なのか探検してきました。そんなこんなでのんびり歩いたり走ったりしていたら、円成寺で5時ごろになってしまい、真っ暗な知らない道を少し不安になりながらなるべく走って帰りました。あまり走る力がないのにお昼から遠くまで行くものではないですね(笑)。 芳山東麓の道は、生琉里町に近いところに急な上り下りがありますが、そこを越えると高低差があまりなく、MTBでも走りやすそうでした。ただ、歩く分には芳山の尾根道の方が楽しい気もします。

奈良市(東エリア) 浄瑠璃寺の中島にある立石にたたずむアオサギさん。よく見ると虫をくわえています。
浄瑠璃寺の中島にある立石にたたずむアオサギさん。よく見ると虫をくわえています。
奈良市(東エリア) アオサギさんは、カメラを向けて全く動じません。
アオサギさんは、カメラを向けて全く動じません。
奈良市(東エリア) 中ノ川町役行者像残欠(江戸後期)。
中ノ川町役行者像残欠(江戸後期)。
奈良市(東エリア) 梵字石。
梵字石。
奈良市(東エリア) 岩の真ん中に阿弥陀様を意味するキリークが刻まれています。その左下に「大」と読める文字も。興福寺大乗院と関係があるものでしょうか。
岩の真ん中に阿弥陀様を意味するキリークが刻まれています。その左下に「大」と読める文字も。興福寺大乗院と関係があるものでしょうか。
奈良市(東エリア) MTB乗りの方が給水ポイントとして紹介していた自販機。確かにこの山の中で給水できる場所はそうそうないですね。
MTB乗りの方が給水ポイントとして紹介していた自販機。確かにこの山の中で給水できる場所はそうそうないですね。
奈良市(東エリア) 生琉里町から登ってきたところにある峠。道は荒れていますが、そこそこ人が通っているような雰囲気です。生琉里町側から行くと車道から少し歩いた先にある倒木がいくつかあって、山道の入り口がわかりにくかったです。
生琉里町から登ってきたところにある峠。道は荒れていますが、そこそこ人が通っているような雰囲気です。生琉里町側から行くと車道から少し歩いた先にある倒木がいくつかあって、山道の入り口がわかりにくかったです。
奈良市(東エリア) 道が突き当たった先にあったのは、芳山二尊石仏への登山道でした。
道が突き当たった先にあったのは、芳山二尊石仏への登山道でした。
奈良市(東エリア) 二尊石仏へはこの分岐を左へ進みます。右側から登ってきました。
二尊石仏へはこの分岐を左へ進みます。右側から登ってきました。
奈良市(東エリア) 鹿害防止門扉すぐ先の分岐にある「大乗院殿御持山」の境界碑。
鹿害防止門扉すぐ先の分岐にある「大乗院殿御持山」の境界碑。
奈良市(東エリア) 興福寺大乗院は現在の奈良ホテルにあった塔頭で、興福寺の中でも門跡寺院として権勢を誇りました。
興福寺大乗院は現在の奈良ホテルにあった塔頭で、興福寺の中でも門跡寺院として権勢を誇りました。
奈良市(東エリア) 鹿害防止門扉。白くて太い針金を外して通ります。
鹿害防止門扉。白くて太い針金を外して通ります。
奈良市(東エリア) 茶畑の中に五尺地蔵。
茶畑の中に五尺地蔵。
奈良市(東エリア) 如意輪観音菩薩像(文化11(1814)年)「十九夜観世音/文化十一戌年/八月十日」台石に「講中」(人名8名)
五尺地蔵(室町時代)
方柱状大峰山登拝碑(正徳元(1711)年)「奉供養令大峰山上卅三度修行/天下泰平/国土安穏/正徳元天/卯六月吉日/権大僧都 明王院 平四良 敬白」
方柱状大峰山登拝碑(延享5(1748)年)「奉供養令大峰山三十三度修行/天下泰平/国土安穏/延享五戊辰天/六月吉日/誓多林村 平治良 敬白」
圭頭状六字名号碑(江戸)「南無阿弥陀佛 是佛也/なむあみだぶつ」
如意輪観音菩薩像(文化11(1814)年)「十九夜観世音/文化十一戌年/八月十日」台石に「講中」(人名8名) 五尺地蔵(室町時代) 方柱状大峰山登拝碑(正徳元(1711)年)「奉供養令大峰山上卅三度修行/天下泰平/国土安穏/正徳元天/卯六月吉日/権大僧都 明王院 平四良 敬白」 方柱状大峰山登拝碑(延享5(1748)年)「奉供養令大峰山三十三度修行/天下泰平/国土安穏/延享五戊辰天/六月吉日/誓多林村 平治良 敬白」 圭頭状六字名号碑(江戸)「南無阿弥陀佛 是佛也/なむあみだぶつ」
奈良市(東エリア) 伊勢参り記念のおかげ灯篭(1830)。「太神宮」「天保元寅年四月□日」「おかけ」「誓多林/大慈仙 村内/安全」
文政13年/天保元年のお蔭参りは427万人6500人が伊勢神宮に参詣したと言われ、何故か参詣するときに、ひしゃくを持って行って伊勢神宮の外宮の北門で置いていくということが流行ったとのこと。
奈良市東部の村々にはこうしたお陰灯篭が7つあります。ちなみに須川のものが一番大きくて立派です。
伊勢参り記念のおかげ灯篭(1830)。「太神宮」「天保元寅年四月□日」「おかけ」「誓多林/大慈仙 村内/安全」 文政13年/天保元年のお蔭参りは427万人6500人が伊勢神宮に参詣したと言われ、何故か参詣するときに、ひしゃくを持って行って伊勢神宮の外宮の北門で置いていくということが流行ったとのこと。 奈良市東部の村々にはこうしたお陰灯篭が7つあります。ちなみに須川のものが一番大きくて立派です。
奈良市(東エリア) 道の反対側に「おかけ」(おかげ)
道の反対側に「おかけ」(おかげ)
奈良市(東エリア) コンクリート舗装された林道がありましたが、獣害防護柵で塞がれていました。
コンクリート舗装された林道がありましたが、獣害防護柵で塞がれていました。
奈良市(東エリア) ここから先はアスファルト舗装されていました。
ここから先はアスファルト舗装されていました。
奈良市(東エリア) 忍辱山墓地
忍辱山墓地
奈良市(東エリア) 円成寺の池にある石臼。Twitterアカウントで石造物を紹介してくださっている歓喜天さんによると、こちらはレプリカとのこと。https://twitter.com/26_N_1288/status/1442399359031648260
円成寺の池にある石臼。Twitterアカウントで石造物を紹介してくださっている歓喜天さんによると、こちらはレプリカとのこと。https://twitter.com/26_N_1288/status/1442399359031648260
奈良市(東エリア) 何気なく置いてあります。
何気なく置いてあります。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。