須立山・三本槍岳

2021.11.20(土) 日帰り

前回の会津朝日岳が疲れ過ぎたのでいい感じに登れそうな山を選択。 実際に登ってみた結果、これくらいの山行が今の自分の体力にはちょうど良いのかなと思いました。 林道から鏡ヶ沼への分岐周辺は案内無しの分かれ道があるのでちょっと戸惑うかもです。実際迷いました; 鏡ヶ沼からコルへの登りは最後結構な急登で、両脇にところどころトゲトゲが生えているので注意です。 帰りの大峠への下りはほんと歩きやすかったです。眺望も良ろし♪ ただし彫り込んである細い道はなかなか乾かずにどろんこで滑るので注意です。 鏡ヶ沼も綺麗だったし須立山の眺望も良かったし三本槍までの霧氷ロードも良かった! 今年初めて見る霧氷にテンション爆上がりで疲労も忘れて歩けました♪ そして三本槍岳から見る流石山・三倉山・大倉山の山容がめちゃくちゃステキだったのでいつか登ってみたいです! でも大峠林道までの道路がよくあるマイナー登山口のアレなので出来れば二度と走りたくないのが本音^^; とにかく今回は最初から最後まで楽しかった! 満足まんぞく~(∩´∀`)∩♪

恒例のナビ画面。
今までずっと記録としてナビ画面載せてたけど来年からはやめようかな。山の写真もう一枚UP出来るし。

恒例のナビ画面。 今までずっと記録としてナビ画面載せてたけど来年からはやめようかな。山の写真もう一枚UP出来るし。

恒例のナビ画面。 今までずっと記録としてナビ画面載せてたけど来年からはやめようかな。山の写真もう一枚UP出来るし。

車で来られるのはここまで。数台停められる臨時の駐車場っぽいのがいくつかあります。
ここからスタート。

車で来られるのはここまで。数台停められる臨時の駐車場っぽいのがいくつかあります。 ここからスタート。

車で来られるのはここまで。数台停められる臨時の駐車場っぽいのがいくつかあります。 ここからスタート。

しばらくはこんな感じの道をお散歩です。熊に会わないように手をパンパンして存在アピールしちゃいます。

しばらくはこんな感じの道をお散歩です。熊に会わないように手をパンパンして存在アピールしちゃいます。

しばらくはこんな感じの道をお散歩です。熊に会わないように手をパンパンして存在アピールしちゃいます。

林道終点。

林道終点。

林道終点。

分岐。この先案内無しの十字路があってちょっと迷いこみました。刈り払いされまくりでピンクテープも目に入るので逆に道がわかりにくいです。沼へは十字路を真っすぐです。
ゲームしてると何故か”ハズレであろう道”から潰したくなる(

分岐。この先案内無しの十字路があってちょっと迷いこみました。刈り払いされまくりでピンクテープも目に入るので逆に道がわかりにくいです。沼へは十字路を真っすぐです。 ゲームしてると何故か”ハズレであろう道”から潰したくなる(

分岐。この先案内無しの十字路があってちょっと迷いこみました。刈り払いされまくりでピンクテープも目に入るので逆に道がわかりにくいです。沼へは十字路を真っすぐです。 ゲームしてると何故か”ハズレであろう道”から潰したくなる(

開けて、上を見上げると霧氷がある事にテンション上がりました!

開けて、上を見上げると霧氷がある事にテンション上がりました!

開けて、上を見上げると霧氷がある事にテンション上がりました!

沼の手前。狛犬さん。もう一体は割れていました。

沼の手前。狛犬さん。もう一体は割れていました。

沼の手前。狛犬さん。もう一体は割れていました。

鏡ヶ沼。ここまで1時間くらい。正面に見えるのが寄り道する須立山。

鏡ヶ沼。ここまで1時間くらい。正面に見えるのが寄り道する須立山。

鏡ヶ沼。ここまで1時間くらい。正面に見えるのが寄り道する須立山。

風が無ければ鏡かな。てかみんなそうか。

風が無ければ鏡かな。てかみんなそうか。

風が無ければ鏡かな。てかみんなそうか。

1720メートル! でも横の看板には1723mって書いてある。

1720メートル! でも横の看板には1723mって書いてある。

1720メートル! でも横の看板には1723mって書いてある。

須立山から三本槍岳方面。

須立山から三本槍岳方面。

須立山から三本槍岳方面。

反対側には旭岳。旭岳の名前知らなくて家に帰ってから知った。

反対側には旭岳。旭岳の名前知らなくて家に帰ってから知った。

反対側には旭岳。旭岳の名前知らなくて家に帰ってから知った。

登山道がくっきり。歩いてきた道が分かり易い。

登山道がくっきり。歩いてきた道が分かり易い。

登山道がくっきり。歩いてきた道が分かり易い。

水面と同じ高さで眺めるのも良かったけど、俯瞰するのもやっぱり綺麗♪

水面と同じ高さで眺めるのも良かったけど、俯瞰するのもやっぱり綺麗♪

水面と同じ高さで眺めるのも良かったけど、俯瞰するのもやっぱり綺麗♪

振り返りビュー。

振り返りビュー。

振り返りビュー。

そういや今年初霧氷だな。テンション爆上がり♪

そういや今年初霧氷だな。テンション爆上がり♪

そういや今年初霧氷だな。テンション爆上がり♪

急にザレだ場所に出た。結構急な斜面です。

急にザレだ場所に出た。結構急な斜面です。

急にザレだ場所に出た。結構急な斜面です。

アップ!ステキ!

アップ!ステキ!

アップ!ステキ!

葉の霜の付き方がステキ。縁どるように白くなるのですね。

葉の霜の付き方がステキ。縁どるように白くなるのですね。

葉の霜の付き方がステキ。縁どるように白くなるのですね。

画角によっては山まっしろ。

画角によっては山まっしろ。

画角によっては山まっしろ。

良い眺め。霞んでるけど。

良い眺め。霞んでるけど。

良い眺め。霞んでるけど。

こんな道を歩ける幸せ。疲れとか吹っ飛びますね、ほんとに。

こんな道を歩ける幸せ。疲れとか吹っ飛びますね、ほんとに。

こんな道を歩ける幸せ。疲れとか吹っ飛びますね、ほんとに。

分岐。帰りはここを大峠方面に下ります。

分岐。帰りはここを大峠方面に下ります。

分岐。帰りはここを大峠方面に下ります。

この頃から、「あれ、なんかあの目の前の山カッコ良くね?」と思い始める。

この頃から、「あれ、なんかあの目の前の山カッコ良くね?」と思い始める。

この頃から、「あれ、なんかあの目の前の山カッコ良くね?」と思い始める。

今しか見られない光景。

今しか見られない光景。

今しか見られない光景。

石楠花越しの霧氷越しの旭岳。ステキ。

石楠花越しの霧氷越しの旭岳。ステキ。

石楠花越しの霧氷越しの旭岳。ステキ。

いや、あれ?だからなんかカッコ良くね?

いや、あれ?だからなんかカッコ良くね?

いや、あれ?だからなんかカッコ良くね?

いじってみた。

いじってみた。

いじってみた。

見渡せます。

見渡せます。

見渡せます。

山頂! 三本槍岳の名前の由来は会津藩・白河藩・黒羽藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて藩の境界を確認した事に由来するらしいです!
そしてやっぱり目の前の山かっこええ!

山頂! 三本槍岳の名前の由来は会津藩・白河藩・黒羽藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて藩の境界を確認した事に由来するらしいです! そしてやっぱり目の前の山かっこええ!

山頂! 三本槍岳の名前の由来は会津藩・白河藩・黒羽藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて藩の境界を確認した事に由来するらしいです! そしてやっぱり目の前の山かっこええ!

中央に茶臼岳、左には朝日岳がぽこんと見えていますね。手前は1900m峰かな。

中央に茶臼岳、左には朝日岳がぽこんと見えていますね。手前は1900m峰かな。

中央に茶臼岳、左には朝日岳がぽこんと見えていますね。手前は1900m峰かな。

今日のご飯はどっちにしようか。
カレーメシにしました。

今日のご飯はどっちにしようか。 カレーメシにしました。

今日のご飯はどっちにしようか。 カレーメシにしました。

三本槍岳山頂方位盤。

三本槍岳山頂方位盤。

三本槍岳山頂方位盤。

下山中。分岐から少し進むと開けた場所に出ます。ここも見晴らし良ろし♪

下山中。分岐から少し進むと開けた場所に出ます。ここも見晴らし良ろし♪

下山中。分岐から少し進むと開けた場所に出ます。ここも見晴らし良ろし♪

いいですね~。

いいですね~。

いいですね~。

鏡ヶ沼も見えます。ここから見る沼も良いなー。

鏡ヶ沼も見えます。ここから見る沼も良いなー。

鏡ヶ沼も見えます。ここから見る沼も良いなー。

この山も名前知らなかったけど、家に帰ってから流石山、三倉山、大倉山の縦走路だと知った。なるほど、名前は聞いた事ある!

この山も名前知らなかったけど、家に帰ってから流石山、三倉山、大倉山の縦走路だと知った。なるほど、名前は聞いた事ある!

この山も名前知らなかったけど、家に帰ってから流石山、三倉山、大倉山の縦走路だと知った。なるほど、名前は聞いた事ある!

ステキな山容!♪

ステキな山容!♪

ステキな山容!♪

谷側もステキ。

谷側もステキ。

谷側もステキ。

見納め鏡ヶ沼と須立山方面。

見納め鏡ヶ沼と須立山方面。

見納め鏡ヶ沼と須立山方面。

この角度で見上げるのもイイ…。

この角度で見上げるのもイイ…。

この角度で見上げるのもイイ…。

振り返り三本槍岳。真ん中の一番高いのが三本槍です。

振り返り三本槍岳。真ん中の一番高いのが三本槍です。

振り返り三本槍岳。真ん中の一番高いのが三本槍です。

分岐まで下りて来ました。ここまでとっても歩きやすい♪どろんこが無ければもっと歩きやすかった。

分岐まで下りて来ました。ここまでとっても歩きやすい♪どろんこが無ければもっと歩きやすかった。

分岐まで下りて来ました。ここまでとっても歩きやすい♪どろんこが無ければもっと歩きやすかった。

本来ならここが駐車場みたいですね。

本来ならここが駐車場みたいですね。

本来ならここが駐車場みたいですね。

帰り際観音沼の駐車場からパシャリ。

帰り際観音沼の駐車場からパシャリ。

帰り際観音沼の駐車場からパシャリ。

カラマツでしょうか。このオレンジがいい感じでした♪

カラマツでしょうか。このオレンジがいい感じでした♪

カラマツでしょうか。このオレンジがいい感じでした♪

観音沼森林公園の無料駐車場です。結構広くて綺麗。トイレもあります。

観音沼森林公園の無料駐車場です。結構広くて綺麗。トイレもあります。

観音沼森林公園の無料駐車場です。結構広くて綺麗。トイレもあります。

観音沼。ちょっとだけ歩いてみた。

観音沼。ちょっとだけ歩いてみた。

観音沼。ちょっとだけ歩いてみた。

いやこのオレンジがほんとにキ…(しつこい

いやこのオレンジがほんとにキ…(しつこい

いやこのオレンジがほんとにキ…(しつこい

帰る前に甲子温泉の大黒屋で日帰り入浴。この敷地から少し下ると甲子山への登山口があります。

帰る前に甲子温泉の大黒屋で日帰り入浴。この敷地から少し下ると甲子山への登山口があります。

帰る前に甲子温泉の大黒屋で日帰り入浴。この敷地から少し下ると甲子山への登山口があります。

恒例のナビ画面。 今までずっと記録としてナビ画面載せてたけど来年からはやめようかな。山の写真もう一枚UP出来るし。

車で来られるのはここまで。数台停められる臨時の駐車場っぽいのがいくつかあります。 ここからスタート。

しばらくはこんな感じの道をお散歩です。熊に会わないように手をパンパンして存在アピールしちゃいます。

林道終点。

分岐。この先案内無しの十字路があってちょっと迷いこみました。刈り払いされまくりでピンクテープも目に入るので逆に道がわかりにくいです。沼へは十字路を真っすぐです。 ゲームしてると何故か”ハズレであろう道”から潰したくなる(

開けて、上を見上げると霧氷がある事にテンション上がりました!

沼の手前。狛犬さん。もう一体は割れていました。

鏡ヶ沼。ここまで1時間くらい。正面に見えるのが寄り道する須立山。

風が無ければ鏡かな。てかみんなそうか。

1720メートル! でも横の看板には1723mって書いてある。

須立山から三本槍岳方面。

反対側には旭岳。旭岳の名前知らなくて家に帰ってから知った。

登山道がくっきり。歩いてきた道が分かり易い。

水面と同じ高さで眺めるのも良かったけど、俯瞰するのもやっぱり綺麗♪

振り返りビュー。

そういや今年初霧氷だな。テンション爆上がり♪

急にザレだ場所に出た。結構急な斜面です。

アップ!ステキ!

葉の霜の付き方がステキ。縁どるように白くなるのですね。

画角によっては山まっしろ。

良い眺め。霞んでるけど。

こんな道を歩ける幸せ。疲れとか吹っ飛びますね、ほんとに。

分岐。帰りはここを大峠方面に下ります。

この頃から、「あれ、なんかあの目の前の山カッコ良くね?」と思い始める。

今しか見られない光景。

石楠花越しの霧氷越しの旭岳。ステキ。

いや、あれ?だからなんかカッコ良くね?

いじってみた。

見渡せます。

山頂! 三本槍岳の名前の由来は会津藩・白河藩・黒羽藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて藩の境界を確認した事に由来するらしいです! そしてやっぱり目の前の山かっこええ!

中央に茶臼岳、左には朝日岳がぽこんと見えていますね。手前は1900m峰かな。

今日のご飯はどっちにしようか。 カレーメシにしました。

三本槍岳山頂方位盤。

下山中。分岐から少し進むと開けた場所に出ます。ここも見晴らし良ろし♪

いいですね~。

鏡ヶ沼も見えます。ここから見る沼も良いなー。

この山も名前知らなかったけど、家に帰ってから流石山、三倉山、大倉山の縦走路だと知った。なるほど、名前は聞いた事ある!

ステキな山容!♪

谷側もステキ。

見納め鏡ヶ沼と須立山方面。

この角度で見上げるのもイイ…。

振り返り三本槍岳。真ん中の一番高いのが三本槍です。

分岐まで下りて来ました。ここまでとっても歩きやすい♪どろんこが無ければもっと歩きやすかった。

本来ならここが駐車場みたいですね。

帰り際観音沼の駐車場からパシャリ。

カラマツでしょうか。このオレンジがいい感じでした♪

観音沼森林公園の無料駐車場です。結構広くて綺麗。トイレもあります。

観音沼。ちょっとだけ歩いてみた。

いやこのオレンジがほんとにキ…(しつこい

帰る前に甲子温泉の大黒屋で日帰り入浴。この敷地から少し下ると甲子山への登山口があります。