朝日岳・三本槍岳へ。リベンジして登頂!

2021.11.07(日) 日帰り

11/3(祝)に強風の為、避難小屋止まりで断念した朝日岳。子供と話をしてやっぱり朝日岳登りたいねということになり、リベンジして、本日、無事登頂できました。 県内とはいえ南から北へ、高速を使って登山口まで片道1時間50分の道のり。 なんだろう、この山への想いは・・・! ありがたいことに今日の那須の山はほぼ無風の穏やかな一日でした。登山計画通りに出発、経由できたので、朝日岳に登頂した後、三本槍岳まで足を延ばしました。約20年ぶりの朝日岳でしたが、変わらず格好良く、魅力的な山でした! 登山されている方が多く朝日岳の辺りは特に賑わっていて活気があり、所々で声をかけて頂いたことで、おかげ様で安心して登ることができました。クサリ場の険しい道は特に、慎重派の息子と行けるかなと前日から心配していましたが、無事に登ることができました。 途中、ぬかるみが酷くて靴底が外れてしまうというアクシデントがありましたが、ビニール袋で縛って応急処置をして、なんとか無事下山できました。 20年以上履いているので、靴のメンテナンスやチェックが必要だったなと、、教訓になりました。 何より、最後振り返って山を見た時に息子が「また来るからね」と言っていたのが嬉しかった。 今日も安全に登ることができたことに感謝。 そして山で出会った方々との一期一会に、ありがとうございます。

避難小屋の中に、建築当時の写真がありました。

避難小屋の中に、建築当時の写真がありました。

避難小屋の中に、建築当時の写真がありました。

茶臼岳さん、この間はお世話になりました!

茶臼岳さん、この間はお世話になりました!

茶臼岳さん、この間はお世話になりました!

朝日岳といえば!印象に残っていたクサリ場。

朝日岳といえば!印象に残っていたクサリ場。

朝日岳といえば!印象に残っていたクサリ場。

念願の頂上まであと少し♪

念願の頂上まであと少し♪

念願の頂上まであと少し♪

お久しぶりです!今回は初めて子供と一緒に来ました。

お久しぶりです!今回は初めて子供と一緒に来ました。

お久しぶりです!今回は初めて子供と一緒に来ました。

朝日岳山頂からの眺めです。

朝日岳山頂からの眺めです。

朝日岳山頂からの眺めです。

山頂で出会った方が、「後ろ姿がさすが親子、似てますね、良い感じなので写真撮りますよ〜」と言って撮ってくださいました。嬉しいです。ありがとうございました!
こちらは追加で後日掲載した写真です。(2021.12.2)

山頂で出会った方が、「後ろ姿がさすが親子、似てますね、良い感じなので写真撮りますよ〜」と言って撮ってくださいました。嬉しいです。ありがとうございました! こちらは追加で後日掲載した写真です。(2021.12.2)

山頂で出会った方が、「後ろ姿がさすが親子、似てますね、良い感じなので写真撮りますよ〜」と言って撮ってくださいました。嬉しいです。ありがとうございました! こちらは追加で後日掲載した写真です。(2021.12.2)

山頂から平野方面の眺めです^ ^

山頂から平野方面の眺めです^ ^

山頂から平野方面の眺めです^ ^

山頂から、三本槍岳方面の眺めです!

山頂から、三本槍岳方面の眺めです!

山頂から、三本槍岳方面の眺めです!

1900m峰付近です。

1900m峰付近です。

1900m峰付近です。

木道って、なんだかワクワクしますね♪
スキップ気味に歩いていたら、お母さん子供みたいって、子供に言われました(笑)(でも整備してくださった方に感謝と保護の気持ちを忘れず、優しく、優しく〜)

木道って、なんだかワクワクしますね♪ スキップ気味に歩いていたら、お母さん子供みたいって、子供に言われました(笑)(でも整備してくださった方に感謝と保護の気持ちを忘れず、優しく、優しく〜)

木道って、なんだかワクワクしますね♪ スキップ気味に歩いていたら、お母さん子供みたいって、子供に言われました(笑)(でも整備してくださった方に感謝と保護の気持ちを忘れず、優しく、優しく〜)

まさかの靴底が!三本槍岳どうしよう!?

まさかの靴底が!三本槍岳どうしよう!?

まさかの靴底が!三本槍岳どうしよう!?

これで行ける!ビニール袋さん、最後までよく耐えてくれました。靴は父に買ってもらったものなので、できれば修復します!

これで行ける!ビニール袋さん、最後までよく耐えてくれました。靴は父に買ってもらったものなので、できれば修復します!

これで行ける!ビニール袋さん、最後までよく耐えてくれました。靴は父に買ってもらったものなので、できれば修復します!

清水平から先、ずっとこんな感じにぬかるんでいました。

清水平から先、ずっとこんな感じにぬかるんでいました。

清水平から先、ずっとこんな感じにぬかるんでいました。

三本槍岳登頂、ここまで来れて、、ありがとう。

三本槍岳登頂、ここまで来れて、、ありがとう。

三本槍岳登頂、ここまで来れて、、ありがとう。

左側に見えるのがたぶん朝日岳。まるで斜めになったジェラートみたいな形だと思った、食いしん坊。

左側に見えるのがたぶん朝日岳。まるで斜めになったジェラートみたいな形だと思った、食いしん坊。

左側に見えるのがたぶん朝日岳。まるで斜めになったジェラートみたいな形だと思った、食いしん坊。

行きの時はなかった、面白い形の石が積み上げられていて、笑った!行きの写真も参照ください。

行きの時はなかった、面白い形の石が積み上げられていて、笑った!行きの写真も参照ください。

行きの時はなかった、面白い形の石が積み上げられていて、笑った!行きの写真も参照ください。

1900m峰よ、あなたはなぜ1900m峰という名前なの?でもそれがまた、なんか良いですね!

1900m峰よ、あなたはなぜ1900m峰という名前なの?でもそれがまた、なんか良いですね!

1900m峰よ、あなたはなぜ1900m峰という名前なの?でもそれがまた、なんか良いですね!

1900m峰から眺める、朝日さんと茶臼さん。

1900m峰から眺める、朝日さんと茶臼さん。

1900m峰から眺める、朝日さんと茶臼さん。

4日前には見頃だった紅葉が落葉になりつつあり、道中あちこちで前回との紅葉の移り変わりを感じました。ただいまです。

4日前には見頃だった紅葉が落葉になりつつあり、道中あちこちで前回との紅葉の移り変わりを感じました。ただいまです。

4日前には見頃だった紅葉が落葉になりつつあり、道中あちこちで前回との紅葉の移り変わりを感じました。ただいまです。

避難小屋の中に、建築当時の写真がありました。

茶臼岳さん、この間はお世話になりました!

朝日岳といえば!印象に残っていたクサリ場。

念願の頂上まであと少し♪

お久しぶりです!今回は初めて子供と一緒に来ました。

朝日岳山頂からの眺めです。

山頂で出会った方が、「後ろ姿がさすが親子、似てますね、良い感じなので写真撮りますよ〜」と言って撮ってくださいました。嬉しいです。ありがとうございました! こちらは追加で後日掲載した写真です。(2021.12.2)

山頂から平野方面の眺めです^ ^

山頂から、三本槍岳方面の眺めです!

1900m峰付近です。

木道って、なんだかワクワクしますね♪ スキップ気味に歩いていたら、お母さん子供みたいって、子供に言われました(笑)(でも整備してくださった方に感謝と保護の気持ちを忘れず、優しく、優しく〜)

まさかの靴底が!三本槍岳どうしよう!?

これで行ける!ビニール袋さん、最後までよく耐えてくれました。靴は父に買ってもらったものなので、できれば修復します!

清水平から先、ずっとこんな感じにぬかるんでいました。

三本槍岳登頂、ここまで来れて、、ありがとう。

左側に見えるのがたぶん朝日岳。まるで斜めになったジェラートみたいな形だと思った、食いしん坊。

行きの時はなかった、面白い形の石が積み上げられていて、笑った!行きの写真も参照ください。

1900m峰よ、あなたはなぜ1900m峰という名前なの?でもそれがまた、なんか良いですね!

1900m峰から眺める、朝日さんと茶臼さん。

4日前には見頃だった紅葉が落葉になりつつあり、道中あちこちで前回との紅葉の移り変わりを感じました。ただいまです。

この活動日記で通ったコース

山麓駅-峠の茶屋登山口-茶臼岳 往復コース

  • 02:51
  • 4.9 km
  • 453 m
  • コース定数 11