南木曽岳・摩利支天

2021.11.04(木) 日帰り

連日の山登りです。 阿智の横川山からいつも眺めていた南木曽岳にやっと登る事が出来たんです。 この日も運転をしていただき、ラクチン登山でしたが。。。 噂通りの梯子続き、しかも中には抜け落ちた所もありました。 同行の50代の山友さんが、「年配の方にはここは危ないですね」と言われるほどでした。 「私も年配なんですが。。。」と笑って答えましたが、何とか普通にこなせましたよ((´∀`))ケラケラ お天気にも恵まれて、素晴らしい展望のご褒美をいただきました。 このところのお天気続きで、一度は真っ白になったお山もお化粧が剥がれていたのは残念かな。まぁ、あれだけ見れたら贅沢言ってはダメですよね~ 登山道と下山道の分岐まで下りて来てからは、 美しい黄、紅葉に何度も足を止めては、写真を撮りました。 11月になり、1、3、4とお山が続いて、少しは足休めが必要かなぁ...と 6(土)の約束のお山をキャンセルさせてもらいました。 山友さんゴメンナサイね。 またよろしくお願い致します。

駐車場から少し歩きました

駐車場から少し歩きました

駐車場から少し歩きました

登山道と下山道の分岐です

登山道と下山道の分岐です

登山道と下山道の分岐です

苦手な梯子が続きました

苦手な梯子が続きました

苦手な梯子が続きました

時々抜け落ちた所があります

時々抜け落ちた所があります

時々抜け落ちた所があります

だんだん葉っぱが色づいてきました

だんだん葉っぱが色づいてきました

だんだん葉っぱが色づいてきました

ツルリンドウの赤い実

ツルリンドウの赤い実

ツルリンドウの赤い実

ちょっとのぞいたところから、初めて望遠で撮ってみました。

ちょっとのぞいたところから、初めて望遠で撮ってみました。

ちょっとのぞいたところから、初めて望遠で撮ってみました。

なまめかしい(笑)

なまめかしい(笑)

なまめかしい(笑)

怖い梯子ばっかり(泣)

怖い梯子ばっかり(泣)

怖い梯子ばっかり(泣)

思ったより早く山頂に着きました!
展望は無しです

思ったより早く山頂に着きました! 展望は無しです

思ったより早く山頂に着きました! 展望は無しです

先ずは御嶽山が見えて\(^_^)/
雪が大分融けています。

先ずは御嶽山が見えて\(^_^)/ 雪が大分融けています。

先ずは御嶽山が見えて\(^_^)/ 雪が大分融けています。

御嶽と乗鞍のツーショット

御嶽と乗鞍のツーショット

御嶽と乗鞍のツーショット

タマミズキ?

タマミズキ?

タマミズキ?

展望台から沢山の山が見えるよ!

近くに避難小屋とトイレがあります。

展望台から沢山の山が見えるよ! 近くに避難小屋とトイレがあります。

展望台から沢山の山が見えるよ! 近くに避難小屋とトイレがあります。

中央アルプス

中央アルプス

中央アルプス

穂高の山々
右端の三角は前穂です

穂高の山々 右端の三角は前穂です

穂高の山々 右端の三角は前穂です

空木岳と南駒ヶ岳でしょうか?

空木岳と南駒ヶ岳でしょうか?

空木岳と南駒ヶ岳でしょうか?

頑張ったご褒美の展望に、写真撮りまくり(笑)

頑張ったご褒美の展望に、写真撮りまくり(笑)

頑張ったご褒美の展望に、写真撮りまくり(笑)

宝剣岳も小さく見えるよ

宝剣岳も小さく見えるよ

宝剣岳も小さく見えるよ

摩利支天山にも寄りました

摩利支天山にも寄りました

摩利支天山にも寄りました

ここまで緊張の連続でした

ここまで緊張の連続でした

ここまで緊張の連続でした

紅、黄葉が素晴らしかったです

紅、黄葉が素晴らしかったです

紅、黄葉が素晴らしかったです

駐車場から少し歩きました

登山道と下山道の分岐です

苦手な梯子が続きました

時々抜け落ちた所があります

だんだん葉っぱが色づいてきました

ツルリンドウの赤い実

ちょっとのぞいたところから、初めて望遠で撮ってみました。

なまめかしい(笑)

怖い梯子ばっかり(泣)

思ったより早く山頂に着きました! 展望は無しです

先ずは御嶽山が見えて\(^_^)/ 雪が大分融けています。

御嶽と乗鞍のツーショット

タマミズキ?

展望台から沢山の山が見えるよ! 近くに避難小屋とトイレがあります。

中央アルプス

穂高の山々 右端の三角は前穂です

空木岳と南駒ヶ岳でしょうか?

頑張ったご褒美の展望に、写真撮りまくり(笑)

宝剣岳も小さく見えるよ

摩利支天山にも寄りました

ここまで緊張の連続でした

紅、黄葉が素晴らしかったです

この活動日記で通ったコース

南木曽岳 往復コース

  • 04:34
  • 5.7 km
  • 789 m
  • コース定数 18