激寒の経ヶ岳

2021.10.23(土) 日帰り

 本年最後の高山登りかな~ということで、燕岳や蝶ヶ岳を予定していたのですが、降雪予想でバツ。  南下して、経ヶ岳か山梨県の日向山か茅が岳が良いかなということで、検討の結果経ヶ岳にしました。 経ヶ岳の登山道は南箕輪の方々が整備されているとのことですが、登山口へは木曽側からしか入れません。ということで、木曽の薮原から権兵衛峠の登山口に入りました。  駐車場は20台くらいは停められそうで、トイレもあります。先行者は8台ですか。  スタート直後から結構な急登。電波塔から先はアップダウンの繰り返しですが、直登がおおくて結構苦しいです。 最終盤は登山道に積雪もあり、結構辛かったです。  山頂で休息中に続々と後続の方が登ってきました。結構人気の山なんですな。寒くなって体が硬直してきたので、伊那の羽広温泉でも浸かって帰りますか。  なお、途中で引き返した方が結構いるようです。

駐車スペースは結構整備されています。
一番奥がトイレです。

駐車スペースは結構整備されています。 一番奥がトイレです。

駐車スペースは結構整備されています。 一番奥がトイレです。

車道通行止ゲートから左に登ります。

車道通行止ゲートから左に登ります。

車道通行止ゲートから左に登ります。

上にある電波塔へのモノレールがあります。

上にある電波塔へのモノレールがあります。

上にある電波塔へのモノレールがあります。

電波塔
休息スペースもあります。

電波塔 休息スペースもあります。

電波塔 休息スペースもあります。

サルオガセ

サルオガセ

サルオガセ

まっくん岩
謂れはわからん。

まっくん岩 謂れはわからん。

まっくん岩 謂れはわからん。

北沢山
アヤメとササユリが多いとのことです。

北沢山 アヤメとササユリが多いとのことです。

北沢山 アヤメとササユリが多いとのことです。

北沢山山頂
休息スペースあり。

北沢山山頂 休息スペースあり。

北沢山山頂 休息スペースあり。

激寒の山道を歩きます。

激寒の山道を歩きます。

激寒の山道を歩きます。

コイノコ
謂れはわかりません。

コイノコ 謂れはわかりません。

コイノコ 謂れはわかりません。

凍結している恐れがあるので、迂回路を選択。これが結構苦しいの。

凍結している恐れがあるので、迂回路を選択。これが結構苦しいの。

凍結している恐れがあるので、迂回路を選択。これが結構苦しいの。

寒いのー。

寒いのー。

寒いのー。

いよいよ積雪があるかなー。

いよいよ積雪があるかなー。

いよいよ積雪があるかなー。

中央分水嶺
どこかでも見たような。

中央分水嶺 どこかでも見たような。

中央分水嶺 どこかでも見たような。

三角点もあるでよー。

三角点もあるでよー。

三角点もあるでよー。

あれが山頂かなー。

あれが山頂かなー。

あれが山頂かなー。

経ヶ岳山頂
反対側の登山道からの方がいらっしゃいました。

経ヶ岳山頂 反対側の登山道からの方がいらっしゃいました。

経ヶ岳山頂 反対側の登山道からの方がいらっしゃいました。

帰りは融けてずぶ濡れかな。

帰りは融けてずぶ濡れかな。

帰りは融けてずぶ濡れかな。

良い色です。

良い色です。

良い色です。

二等三角点

二等三角点

二等三角点

伊那谷方面

伊那谷方面

伊那谷方面

下山途中からの経ヶ岳

下山途中からの経ヶ岳

下山途中からの経ヶ岳

木曽駒ケ岳が見えているはずなんですけれど。

木曽駒ケ岳が見えているはずなんですけれど。

木曽駒ケ岳が見えているはずなんですけれど。

晴れていれば快適な道

晴れていれば快適な道

晴れていれば快適な道

経ヶ岳の稜線

経ヶ岳の稜線

経ヶ岳の稜線

御嶽山

御嶽山

御嶽山

乗鞍岳

乗鞍岳

乗鞍岳

木曽駒ケ岳方面

木曽駒ケ岳方面

木曽駒ケ岳方面

経ヶ岳
左端の急登が厳しかった。

経ヶ岳 左端の急登が厳しかった。

経ヶ岳 左端の急登が厳しかった。

リンドウ
良い色です。

リンドウ 良い色です。

リンドウ 良い色です。

ナデシコ
くたびれています。

ナデシコ くたびれています。

ナデシコ くたびれています。

無事下山

無事下山

無事下山

駐車スペースは結構整備されています。 一番奥がトイレです。

車道通行止ゲートから左に登ります。

上にある電波塔へのモノレールがあります。

電波塔 休息スペースもあります。

サルオガセ

まっくん岩 謂れはわからん。

北沢山 アヤメとササユリが多いとのことです。

北沢山山頂 休息スペースあり。

激寒の山道を歩きます。

コイノコ 謂れはわかりません。

凍結している恐れがあるので、迂回路を選択。これが結構苦しいの。

寒いのー。

いよいよ積雪があるかなー。

中央分水嶺 どこかでも見たような。

三角点もあるでよー。

あれが山頂かなー。

経ヶ岳山頂 反対側の登山道からの方がいらっしゃいました。

帰りは融けてずぶ濡れかな。

良い色です。

二等三角点

伊那谷方面

下山途中からの経ヶ岳

木曽駒ケ岳が見えているはずなんですけれど。

晴れていれば快適な道

経ヶ岳の稜線

御嶽山

乗鞍岳

木曽駒ケ岳方面

経ヶ岳 左端の急登が厳しかった。

リンドウ 良い色です。

ナデシコ くたびれています。

無事下山

この活動日記で通ったコース

権兵衛峠登山口-北沢山-経ヶ岳 往復コース

  • 06:10
  • 10.7 km
  • 1035 m
  • コース定数 25