尾瀬の燧ヶ岳を秋山登山

2021.10.10(日) 日帰り

活動データ

タイム

06:11

距離

12.5km

のぼり

1112m

くだり

914m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 11
休憩時間
29
距離
12.5 km
のぼり / くだり
1112 / 914 m
44
43
1 2
2
9
1 19
23
1
8
3

活動詳細

すべて見る

去年の夏に至仏山に登り、そのとき遠くから眺めた姿が印象的でずっと登りたいと思っていた燧ヶ岳 今年は夏から雨やら忙しかったりでなかなか遠出は出来なかったので、気合を入れて登りに行くことに 夜中から車を走らせて朝6時ころ御池駐車場に到着→ちょっと仮眠 着く頃にはわりとしんどかったので次来るときは前の日から移動して休んでから登りたいと思った 駐車場近くのレストハウスには綺麗なトイレもあってさすが尾瀬という感じ 夜のうちは軽く雨が降っており心配していたものの、朝になったらなかなかの快晴。 風やや強めだけどあるき始めたらちょうどいいくらい とりあえずはピストン予定で登ってから考えることに 1時間歩いて10分休むくらいのペースでのんびりと登山 雨のせいかぬかるむ場所多めだったけれど危険箇所はないため体力さえあれば登れる感じでした 燧ヶ岳まではずっと登山道というわけではなく、広沢田代や熊沢田代の尾瀬っぽい風景も眺められるので3時間くらいの登りでも飽きずに楽しめました 草紅葉も綺麗ですね 手前の爼嵓(まないたぐら)では雲に包まれ強風でやや寒かったものの、次第に天候もよくなり最高峰の柴安嵓(しばやすぐら)に移動してからは尾瀬を見下ろすことができました 帰りをどうするか悩んだものの、どうせ来たなら違う道を歩きたい派なのでミノブチ岳から浅湖湿原のほうへ降りていって沼山峠からバスで戻ることに 燧ヶ岳は全体的に岩がゴロゴロしておりやや難儀したものの、至仏山の蛇紋岩のように滑る感じではなかったのでそこまで神経を使わず下ることができた ただ尾瀬沼に着くまで2時間くらい歩いた(1時間は下り、1時間は林道歩き)ので結構な疲れを感じました 湿原は草紅葉がとても綺麗で、涼しい風も手伝って疲れた足を前へ進ませてくれました 最後の沼山峠へのゆるい登りは気合で頑張ったのでえらい シャトルバスで駐車場へ戻り、車でちょっと戻ったあたりにある燧の湯で疲れを癒やして帰りました 檜枝岐村には会津駒ケ岳もあるのでまた来たいな 持ち物 20Lザック 飲み物2.5L(ハイドレーション1.5+ペット1L)2Lで良かったやつ ランチパック、カロリーメイト、菓子パン。米が食べたかった 雨具、ライトほか必須品 ローカットシューズ、I字型ポール2本 服装はロングT+Tシャツ、上着は使わなかったけど必須

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。