浅瀬・笹子沢北尾根・笹子沢南尾根・椿丸南ルート2021-09-08

2021.09.08(水) 日帰り

ここのところ天気も良くないし、遠くまで行ってもな…とも思い、、仕事もずっと忙しいので、全然調べてなく、なんだかいつもと違い気乗りがしなく、朝になっても動く気がしなかったので、出発が遅れてピークを目指すには時間が足りないので、前に調べてた笹子沢の両門滝周辺を探索しようと思い、あとはその場でどうするか決めて進みました。 沢に降りてからの、尾根登りは急で滑ったら、下まで真っ逆さまでしたので、木の根を掴みながら登りました。おかげでアドレナリンが出て、元気になりました!良い尾根と沢でした。

大又沢の水量もいつもより多い

大又沢の水量もいつもより多い

大又沢の水量もいつもより多い

笹子滝 この横から行こうとも思ったが、水量があるので、沢の装備が無いので無理でした。

笹子滝 この横から行こうとも思ったが、水量があるので、沢の装備が無いので無理でした。

笹子滝 この横から行こうとも思ったが、水量があるので、沢の装備が無いので無理でした。

ここから尾根に取り付く

ここから尾根に取り付く

ここから尾根に取り付く

直登する

直登する

直登する

尾根に出る

尾根に出る

尾根に出る

ここも良い尾根だな

ここも良い尾根だな

ここも良い尾根だな

自然林が残ってるので、大木も探してみる

自然林が残ってるので、大木も探してみる

自然林が残ってるので、大木も探してみる

P586    お昼休憩

P586 お昼休憩

P586 お昼休憩

巨木  その1

巨木  その1

巨木  その1

ここを降る

ここを降る

ここを降る

ここまで降って来て、この先から沢に降りる

ここまで降って来て、この先から沢に降りる

ここまで降って来て、この先から沢に降りる

沢が落ちてたので、反対側に登る。
木で見え辛いがこの左側が下から見ると両門滝だと思う。二俣出合でした。

沢が落ちてたので、反対側に登る。 木で見え辛いがこの左側が下から見ると両門滝だと思う。二俣出合でした。

沢が落ちてたので、反対側に登る。 木で見え辛いがこの左側が下から見ると両門滝だと思う。二俣出合でした。

こっちの沢にも降りたいので、降りる場所を探す

こっちの沢にも降りたいので、降りる場所を探す

こっちの沢にも降りたいので、降りる場所を探す

この辺りから降りれそうなので、降りてみる。

この辺りから降りれそうなので、降りてみる。

この辺りから降りれそうなので、降りてみる。

上から見えた場所だ

上から見えた場所だ

上から見えた場所だ

いい感じのナメ滝!この先はもう時間がないのでまた今度。

いい感じのナメ滝!この先はもう時間がないのでまた今度。

いい感じのナメ滝!この先はもう時間がないのでまた今度。

さっきの滝の落ち口近くまで行ってみる

さっきの滝の落ち口近くまで行ってみる

さっきの滝の落ち口近くまで行ってみる

ここから取り付く

ここから取り付く

ここから取り付く

木の根を掴みながら登ってきた

木の根を掴みながら登ってきた

木の根を掴みながら登ってきた

まだ続くので滑らないように気をつける

まだ続くので滑らないように気をつける

まだ続くので滑らないように気をつける

尾根に乗れた。ここも良い尾根で自然林が残ってる

尾根に乗れた。ここも良い尾根で自然林が残ってる

尾根に乗れた。ここも良い尾根で自然林が残ってる

ちょっと休憩

ちょっと休憩

ちょっと休憩

世附権現

世附権現

世附権現

巨木 その2

巨木 その2

巨木 その2

これも相当な木だったと思う。

これも相当な木だったと思う。

これも相当な木だったと思う。

P 795

P 795

巨木 その3

巨木 その3

巨木 その3

椿丸南ルートに合流

椿丸南ルートに合流

椿丸南ルートに合流

あとは降りが続く

あとは降りが続く

あとは降りが続く

菰釣山方面

菰釣山方面

菰釣山方面

捻挫はなかなか治らないが、靴のおかげで全然大丈夫。

捻挫はなかなか治らないが、靴のおかげで全然大丈夫。

捻挫はなかなか治らないが、靴のおかげで全然大丈夫。

岩が出て来たので、そろそろ終盤

岩が出て来たので、そろそろ終盤

岩が出て来たので、そろそろ終盤

雨が降って来た。雨宿りにはちょうど良さそうな岩

雨が降って来た。雨宿りにはちょうど良さそうな岩

雨が降って来た。雨宿りにはちょうど良さそうな岩

林道。本降りにならないうちに帰ろう

林道。本降りにならないうちに帰ろう

林道。本降りにならないうちに帰ろう

良い色だな、16時位には降りて来たかったので、ほぼちょうど。

良い色だな、16時位には降りて来たかったので、ほぼちょうど。

良い色だな、16時位には降りて来たかったので、ほぼちょうど。

大又沢の水量もいつもより多い

笹子滝 この横から行こうとも思ったが、水量があるので、沢の装備が無いので無理でした。

ここから尾根に取り付く

直登する

尾根に出る

ここも良い尾根だな

自然林が残ってるので、大木も探してみる

P586 お昼休憩

巨木  その1

ここを降る

ここまで降って来て、この先から沢に降りる

沢が落ちてたので、反対側に登る。 木で見え辛いがこの左側が下から見ると両門滝だと思う。二俣出合でした。

こっちの沢にも降りたいので、降りる場所を探す

この辺りから降りれそうなので、降りてみる。

上から見えた場所だ

いい感じのナメ滝!この先はもう時間がないのでまた今度。

さっきの滝の落ち口近くまで行ってみる

ここから取り付く

木の根を掴みながら登ってきた

まだ続くので滑らないように気をつける

尾根に乗れた。ここも良い尾根で自然林が残ってる

ちょっと休憩

世附権現

巨木 その2

これも相当な木だったと思う。

P 795

巨木 その3

椿丸南ルートに合流

あとは降りが続く

菰釣山方面

捻挫はなかなか治らないが、靴のおかげで全然大丈夫。

岩が出て来たので、そろそろ終盤

雨が降って来た。雨宿りにはちょうど良さそうな岩

林道。本降りにならないうちに帰ろう

良い色だな、16時位には降りて来たかったので、ほぼちょうど。