剣山→次郎笈『想定外の雲海満喫』

2017.10.14(土) 日帰り

6:00→スタート地点6:03見ノ越登山口6:44リフト西島駅6:47→7:04刀掛ノ松→7:20剣山頂上ヒュッテ →7:28剣山7:55→8:35次郎笈8:56→9:10次郎笈丸石分岐→9:17次郎笈丸石分岐→9:18→ 10:25リフト西島駅10:45→11:33見ノ越登山口→11:35ゴール地点 なんとずっと天気が悪い予報が続くじゃないか。 日曜は強い雨が降るらしく、土曜ならまだマシだろう。 本降りでも歩こうと腹をくくった。 傘さしても歩ける山で、傘さしてでも歩きたくなる山はどこだ? そうだケンザンだ! 紅葉がまだ見られるハズ。 先週ケンザンを考えたんだけど、まだ紅葉していないことを剣山ヒュッテのブログで見た。 しかし、山行記録を見ると見事に紅葉してるじゃん (゚▽゚;) ヾ( ̄o ̄;)オイオイ だが後の祭り。 6時スタート予定でケンザンに向かう。 予想に反して雨が降ってなかった。 車から降りると結構大きな水の音。 とうとう雨が降ってきたみたい。 行く気が一気に失せる。 立駐から外を見ると...... 谷の水の音だった (^。^;) まだ暗かったけど、時間がもったいないので歩き出す。 ガスからの水滴が付いた木から、風に揺らされ雫が落ちる。 ケンザン山頂見事にガスガス。 視界30m。 何も見えないレベル。 視界も期待していなかったし、雨が降っていないだけでもラッキーと思わなければ。 次郎笈に向けて少し降りた岩の所でコーヒーブレイク。 どこまで行くか検討中。 次郎笈登らない確率90%。 二度見の方へトラバースして帰る気満々。 ところが降りて行くとなんと青空が広がり出した。 西や北は遠くに青空が広がっている。 北面のガスが切れ出した。 今日は泊まり客以外ではケンザン一番乗り。 次郎笈は純粋に一番乗り。 夜中に縦走した人がいない限り (^^;; 一昨年見た次郎笈西面の紅葉が素晴らしかったので、見に行ってみた。 今年も素晴らしい紅葉になっていた。 帰りは次郎笈をトラバース。 このトラバース道にはとっても特長あるカエデがある。 紅葉になればどこから見ても目立つほど。 帰りは二度見方面へトラバース。 長らく西島駅への道が通行止めになっている。 様子を伺いに通ってみた。 崩落箇所は綺麗に修復されていた。 西島駅でもう少し晴れないかなあと待っていると、雲海が見えた。 今日は歩けただけでもよかったのに、雨にも降られず、雲海まで見せていただいた。 お山よ今日もステキな山歩きありがとうございました。

ガスに煙るブナの大木。

ガスに煙るブナの大木。

ガスに煙るブナの大木。

次郎笈はお出かけ中。

次郎笈はお出かけ中。

次郎笈はお出かけ中。

まさかの青空が!

まさかの青空が!

まさかの青空が!

ガスが切れていく。

ガスが切れていく。

ガスが切れていく。

北面が見えた。

北面が見えた。

北面が見えた。

雲海見えた。

雲海見えた。

雲海見えた。

丸石に滝雲が流れる。

丸石に滝雲が流れる。

丸石に滝雲が流れる。

ナナカマドの実。

ナナカマドの実。

ナナカマドの実。

コモノギクが咲き残っていた。

コモノギクが咲き残っていた。

コモノギクが咲き残っていた。

次郎笈西面。

次郎笈西面。

次郎笈西面。

鮮やか。

鮮やか。

鮮やか。

錦絵。

錦絵。

錦絵。

トラバースします。

トラバースします。

トラバースします。

とっても特長あるカエデ。

とっても特長あるカエデ。

とっても特長あるカエデ。

一面落葉。

一面落葉。

一面落葉。

いい感じになってます。

いい感じになってます。

いい感じになってます。

通行止め行ってみます。

通行止め行ってみます。

通行止め行ってみます。

綺麗に修復されていました。

綺麗に修復されていました。

綺麗に修復されていました。

雫。

雫。

雫。

三嶺が見えそうで見えない。

三嶺が見えそうで見えない。

三嶺が見えそうで見えない。

咲き残っていたシコクブシ。

咲き残っていたシコクブシ。

咲き残っていたシコクブシ。

ガスがだいぶ切れてきた。

ガスがだいぶ切れてきた。

ガスがだいぶ切れてきた。

リフトは来客時のみ稼働。

リフトは来客時のみ稼働。

リフトは来客時のみ稼働。

伊予富士、笹ヶ峰、チチ山。

伊予富士、笹ヶ峰、チチ山。

伊予富士、笹ヶ峰、チチ山。

沓掛山、黒森山、赤石山系。

沓掛山、黒森山、赤石山系。

沓掛山、黒森山、赤石山系。

三嶺と塔ノ丸。

三嶺と塔ノ丸。

三嶺と塔ノ丸。

丸笹山。赤帽子は見えない。

丸笹山。赤帽子は見えない。

丸笹山。赤帽子は見えない。

矢筈山。

矢筈山。

矢筈山。

マユミさん。

マユミさん。

マユミさん。

ニノ森と石鎚山。

ニノ森と石鎚山。

ニノ森と石鎚山。

瓶ヶ森。

瓶ヶ森。

瓶ヶ森。

ブナの黄葉。

ブナの黄葉。

ブナの黄葉。

シロモジの黄葉。

シロモジの黄葉。

シロモジの黄葉。

これは激レア、1970年頃のファンタ。

これは激レア、1970年頃のファンタ。

これは激レア、1970年頃のファンタ。

ツリバナ。

ツリバナ。

ツリバナ。

60/61
61/61

ガスに煙るブナの大木。

次郎笈はお出かけ中。

まさかの青空が!

ガスが切れていく。

北面が見えた。

雲海見えた。

丸石に滝雲が流れる。

ナナカマドの実。

コモノギクが咲き残っていた。

次郎笈西面。

鮮やか。

錦絵。

トラバースします。

とっても特長あるカエデ。

一面落葉。

いい感じになってます。

通行止め行ってみます。

綺麗に修復されていました。

雫。

三嶺が見えそうで見えない。

咲き残っていたシコクブシ。

ガスがだいぶ切れてきた。

リフトは来客時のみ稼働。

伊予富士、笹ヶ峰、チチ山。

沓掛山、黒森山、赤石山系。

三嶺と塔ノ丸。

丸笹山。赤帽子は見えない。

矢筈山。

マユミさん。

ニノ森と石鎚山。

瓶ヶ森。

ブナの黄葉。

シロモジの黄葉。

これは激レア、1970年頃のファンタ。

ツリバナ。

この活動日記で通ったコース