大杉谷〜大台ヶ原山 日帰りに挑戦してみました😱

2021.08.28(土) 日帰り

急に週末の予定が空いたので、 距離30km 累積標高3000m超(4500は間違いかと)で日帰りの秘蔵プランを発動させてきました。行きたかったコースがたまたまハードであったのであって辛いコースに行きたかったわけではありません😢 天気は☀️で想像以上に暑かったです。渓谷の登山道は水面より比較的高い位置にあり、風も吹かないので全然涼しくはありませんでした(誤算)。朝5時の日の出前から気温が上がってきた感じでした。 きつかったら、堂倉滝ピストンにしようかと思ってましたが、意外と巻いて早めに到着できたので、予定通りピーク🅿️を目指しました。結局この後どんどん暑くなって、粟谷小屋以降の登りからバテて失速していきました。CT19:20hをx0.8で15時間で暗くなる前の下山を目指しましたが後半どんどん貯金を食い潰したようです♪ 踏破できたものの暑さとスタミナ不足で後半はボロボロヘロヘロになってしまいました。最辛記録更新です。 スケールの大きい滝が沢山あってとても素晴らしいコースなので、次は涼しい時期にのんびりと散策したいものです😃 ◆登山口 1時ごろ駐車場に到着、先客4台。人の気配はありません。小屋泊の人たちかも。 3.5h車中泊するつもりが寝苦しくて1.5h睡眠になる。 ◆大杉渓谷〜桃ノ木小屋 3:20ごろヘッデンスタート。渓谷沿いのルート。下の廊下(行ったことないけど)のような、岩をくり抜いたような道多数。クサリもたくさん配備。暗くて見えないが落ちたらヤバい。滑りそうな場所、谷側に傾斜しているところ、どっこいしょするところはクサリをがっつり使わせてもらいました。 とにかくアップダウンが激しい。標高差は少ないが累積標高はかなりあります。 帰り、疲労蓄積・熱中症ボディで6kmの長〜い道のりは地獄でした。登り返しでが、これでもかこれでもか、これでもか、と執拗ないじめのように繰り返し現れて、上りのたびに失速。残り距離の標識を見るたび全然減らず落胆😭😱ゴールした時は開放されて嬉しかった〜 往路は3hだったが、復路は下り基調なのに4.5hもかかった。 ◆桃ノ木小屋〜堂倉滝 危険の標識が増える。アップダウンは減り、標高をぐいぐい稼ぐ。七ツ釜滝がお気に入りです😋光滝もあります。 帰りの日向ゾーンで熱中ダメージ( ̄∇ ̄) ◆堂倉滝〜大台ヶ原(日出ケ岳) 登り1hのところに粟谷小屋側あり、飲み物売ってます。水も汲めます。最高にありがたい位置にあるオアシス的な小屋でした。事前に最新の水状況と営業確認を怠ってしまったため、補給できなかったら水切れで撤退や〜と不安がいっぱいでした(反省🐵) 2時間登ると山頂⛰山頂は大賑わい。 ここまで8:50。遠かった。 下りも粟谷小屋に寄ってドリンク🥤とお水をまたまた補給(^^)。下りは堂倉谷までも楽であった。 *飲料3L持参、途中PET3本購入、水3L追加。7Lくらい使用。(汗っかきなので多めです) *ヒル被害、目撃1匹も無し。最近のYAMAPERさん投稿からヒル祭りを覚悟してただけに意外😵☀️だとこうも違うのね🤫 *ヘビ🐍、クマ遭遇🐻なし。シカ🦌少々。巨大ナメクジ1匹🐌。

登山口バス停の東屋のそばに🅿️

登山口バス停の東屋のそばに🅿️

登山口バス停の東屋のそばに🅿️

入山料¥1000を納め木札をいただき、登山届を提出。

入山料¥1000を納め木札をいただき、登山届を提出。

入山料¥1000を納め木札をいただき、登山届を提出。

宮川第三駐車場脇を通って進む

宮川第三駐車場脇を通って進む

宮川第三駐車場脇を通って進む

ピンボケであるが日出ケ岳まで14.1kmもる。このコースが大変なのは

ピンボケであるが日出ケ岳まで14.1kmもる。このコースが大変なのは

ピンボケであるが日出ケ岳まで14.1kmもる。このコースが大変なのは

下の廊下(行ったことないけど)のような渓谷沿いの道。

下の廊下(行ったことないけど)のような渓谷沿いの道。

下の廊下(行ったことないけど)のような渓谷沿いの道。

これはなんだろうと、近寄って見ると巨大ナメクジ🐌ではないか。指より太い❗️

これはなんだろうと、近寄って見ると巨大ナメクジ🐌ではないか。指より太い❗️

これはなんだろうと、近寄って見ると巨大ナメクジ🐌ではないか。指より太い❗️

暗闇の吊り橋をいくつも渡りました😢日出は5:18なので真っ暗(^ ^)

暗闇の吊り橋をいくつも渡りました😢日出は5:18なので真っ暗(^ ^)

暗闇の吊り橋をいくつも渡りました😢日出は5:18なので真っ暗(^ ^)

千尋滝❗️暗くて見えない。

千尋滝❗️暗くて見えない。

千尋滝❗️暗くて見えない。

休憩所があります。いざという時はビバークで来そうです

休憩所があります。いざという時はビバークで来そうです

休憩所があります。いざという時はビバークで来そうです

湧水。水の補給ができそうです。

湧水。水の補給ができそうです。

湧水。水の補給ができそうです。

明るくなって渓谷が見えてきました。

明るくなって渓谷が見えてきました。

明るくなって渓谷が見えてきました。

水の滴るトンネル。
濡れた道で滑るところあるので注意です

水の滴るトンネル。 濡れた道で滑るところあるので注意です

水の滴るトンネル。 濡れた道で滑るところあるので注意です

投稿でよくお見受けするシシ淵。水面にも触れられるスポットです。

投稿でよくお見受けするシシ淵。水面にも触れられるスポットです。

投稿でよくお見受けするシシ淵。水面にも触れられるスポットです。

吊り橋を見下ろす。

吊り橋を見下ろす。

吊り橋を見下ろす。

おっきな看板が。

おっきな看板が。

おっきな看板が。

桃ノ木小屋。いつかは泊まってみたい。朝ご飯のおにぎり🍙を食べて、お水を分けてもらいました。

桃ノ木小屋。いつかは泊まってみたい。朝ご飯のおにぎり🍙を食べて、お水を分けてもらいました。

桃ノ木小屋。いつかは泊まってみたい。朝ご飯のおにぎり🍙を食べて、お水を分けてもらいました。

桃ノ木小屋まで標高差200m無いですが、体感では登りで1000mくらい歩いたイメージですが、そんなには無いようです。
ここから先標高がググッと上げていきます。

桃ノ木小屋まで標高差200m無いですが、体感では登りで1000mくらい歩いたイメージですが、そんなには無いようです。 ここから先標高がググッと上げていきます。

桃ノ木小屋まで標高差200m無いですが、体感では登りで1000mくらい歩いたイメージですが、そんなには無いようです。 ここから先標高がググッと上げていきます。

クサリの手すりがしっかり整備されてます

クサリの手すりがしっかり整備されてます

クサリの手すりがしっかり整備されてます

石🪨でかッ

石🪨でかッ

石🪨でかッ

七ツ釜滝。立派な滝です

七ツ釜滝。立派な滝です

七ツ釜滝。立派な滝です

飛び込みたい〜泳ぎたい〜

飛び込みたい〜泳ぎたい〜

飛び込みたい〜泳ぎたい〜

きれい〜

きれい〜

きれい〜

光滝だっけな

光滝だっけな

光滝だっけな

隠滝吊り橋

隠滝吊り橋

隠滝吊り橋

隠滝

隠滝

隠滝

堂倉吊橋

堂倉吊橋

堂倉吊橋

堂倉滝吊橋

堂倉滝吊橋

堂倉滝吊橋

堂倉滝。逆光です。
当初土日でここから遡上して堂倉本谷の沢登りの予定でした。ここを最後に沢から離れ標高を一気に稼ぎます。

堂倉滝。逆光です。 当初土日でここから遡上して堂倉本谷の沢登りの予定でした。ここを最後に沢から離れ標高を一気に稼ぎます。

堂倉滝。逆光です。 当初土日でここから遡上して堂倉本谷の沢登りの予定でした。ここを最後に沢から離れ標高を一気に稼ぎます。

1時間ほど歩くと林道が。

1時間ほど歩くと林道が。

1時間ほど歩くと林道が。

堂倉避難小屋は鍵がかかって中に入れません。緊急時用だそうです

堂倉避難小屋は鍵がかかって中に入れません。緊急時用だそうです

堂倉避難小屋は鍵がかかって中に入れません。緊急時用だそうです

飲み物を求めて粟谷小屋に向かいます

飲み物を求めて粟谷小屋に向かいます

飲み物を求めて粟谷小屋に向かいます

粟谷小屋(あわだに)。クリでなくアワです。布団を干してあり営業中だと判明して安堵😮‍💨

粟谷小屋(あわだに)。クリでなくアワです。布団を干してあり営業中だと判明して安堵😮‍💨

粟谷小屋(あわだに)。クリでなくアワです。布団を干してあり営業中だと判明して安堵😮‍💨

沢水が引かれてあり、お水をいただきました。水の補給ができなければここで撤退でした😂命の水❤️
感謝感謝です。

沢水が引かれてあり、お水をいただきました。水の補給ができなければここで撤退でした😂命の水❤️ 感謝感謝です。

沢水が引かれてあり、お水をいただきました。水の補給ができなければここで撤退でした😂命の水❤️ 感謝感謝です。

三ツ矢サイダー、良心価格の250円。やっぱ炭酸飲料は沁みる😋この小屋まで林道がつながってるのでこのお値段ができるのでしょう。

三ツ矢サイダー、良心価格の250円。やっぱ炭酸飲料は沁みる😋この小屋まで林道がつながってるのでこのお値段ができるのでしょう。

三ツ矢サイダー、良心価格の250円。やっぱ炭酸飲料は沁みる😋この小屋まで林道がつながってるのでこのお値段ができるのでしょう。

山頂に近づくと大台ヶ原でお馴染みの風景が登場

山頂に近づくと大台ヶ原でお馴染みの風景が登場

山頂に近づくと大台ヶ原でお馴染みの風景が登場

やっとピークだ〜遠かった〜
山頂は賑わってます。
大杉谷にはほとんど人いなかったのに。

やっとピークだ〜遠かった〜 山頂は賑わってます。 大杉谷にはほとんど人いなかったのに。

やっとピークだ〜遠かった〜 山頂は賑わってます。 大杉谷にはほとんど人いなかったのに。

久しぶりの日出ケ岳

久しぶりの日出ケ岳

久しぶりの日出ケ岳

いい天気〜。

いい天気〜。

いい天気〜。

写真を撮っていただきました♪

写真を撮っていただきました♪

写真を撮っていただきました♪

日陰スペースはいっぱいだったのでカンカン照りの下でランチ🍜

日陰スペースはいっぱいだったのでカンカン照りの下でランチ🍜

日陰スペースはいっぱいだったのでカンカン照りの下でランチ🍜

またまた長い道のりを降ります。

またまた長い道のりを降ります。

またまた長い道のりを降ります。

下りはやっぱ楽ちんです。登りは粟谷小屋ルート(荒れてる)、下りは堂倉小屋ルート(歩きやすい)を通りました。後者がおすすめです。

下りはやっぱ楽ちんです。登りは粟谷小屋ルート(荒れてる)、下りは堂倉小屋ルート(歩きやすい)を通りました。後者がおすすめです。

下りはやっぱ楽ちんです。登りは粟谷小屋ルート(荒れてる)、下りは堂倉小屋ルート(歩きやすい)を通りました。後者がおすすめです。

またまた粟谷小屋に立ち寄って水分補給^_^
コーラと三ツ矢サイダーを調達〜。またまた沁みる〜🤣🥰

またまた粟谷小屋に立ち寄って水分補給^_^ コーラと三ツ矢サイダーを調達〜。またまた沁みる〜🤣🥰

またまた粟谷小屋に立ち寄って水分補給^_^ コーラと三ツ矢サイダーを調達〜。またまた沁みる〜🤣🥰

堂倉谷まで降りてきました。下りはやっぱ早い。

堂倉谷まで降りてきました。下りはやっぱ早い。

堂倉谷まで降りてきました。下りはやっぱ早い。

堂倉本谷と宮川の出会い

堂倉本谷と宮川の出会い

堂倉本谷と宮川の出会い

空いているなあ〜

空いているなあ〜

空いているなあ〜

七ツ釜滝立派です♪

七ツ釜滝立派です♪

七ツ釜滝立派です♪

確かに谷側は歩きたく無い、怖いし。

確かに谷側は歩きたく無い、怖いし。

確かに谷側は歩きたく無い、怖いし。

桃ノ木小屋でコーラか何かゆっくり飲みたかったけど、少しで暗くなる前に進めておきたいので素通り。CT 4hも残ってるので。

桃ノ木小屋でコーラか何かゆっくり飲みたかったけど、少しで暗くなる前に進めておきたいので素通り。CT 4hも残ってるので。

桃ノ木小屋でコーラか何かゆっくり飲みたかったけど、少しで暗くなる前に進めておきたいので素通り。CT 4hも残ってるので。

この沢はとにかく巨岩ばかり。どこかから落ちてきたり、流れてきたのだろうか⁉️

この沢はとにかく巨岩ばかり。どこかから落ちてきたり、流れてきたのだろうか⁉️

この沢はとにかく巨岩ばかり。どこかから落ちてきたり、流れてきたのだろうか⁉️

着いた〜

着いた〜

着いた〜

登山口バス停の東屋のそばに🅿️

入山料¥1000を納め木札をいただき、登山届を提出。

宮川第三駐車場脇を通って進む

ピンボケであるが日出ケ岳まで14.1kmもる。このコースが大変なのは

下の廊下(行ったことないけど)のような渓谷沿いの道。

これはなんだろうと、近寄って見ると巨大ナメクジ🐌ではないか。指より太い❗️

暗闇の吊り橋をいくつも渡りました😢日出は5:18なので真っ暗(^ ^)

千尋滝❗️暗くて見えない。

休憩所があります。いざという時はビバークで来そうです

湧水。水の補給ができそうです。

明るくなって渓谷が見えてきました。

水の滴るトンネル。 濡れた道で滑るところあるので注意です

投稿でよくお見受けするシシ淵。水面にも触れられるスポットです。

吊り橋を見下ろす。

おっきな看板が。

桃ノ木小屋。いつかは泊まってみたい。朝ご飯のおにぎり🍙を食べて、お水を分けてもらいました。

桃ノ木小屋まで標高差200m無いですが、体感では登りで1000mくらい歩いたイメージですが、そんなには無いようです。 ここから先標高がググッと上げていきます。

クサリの手すりがしっかり整備されてます

石🪨でかッ

七ツ釜滝。立派な滝です

飛び込みたい〜泳ぎたい〜

きれい〜

光滝だっけな

隠滝吊り橋

隠滝

堂倉吊橋

堂倉滝吊橋

堂倉滝。逆光です。 当初土日でここから遡上して堂倉本谷の沢登りの予定でした。ここを最後に沢から離れ標高を一気に稼ぎます。

1時間ほど歩くと林道が。

堂倉避難小屋は鍵がかかって中に入れません。緊急時用だそうです

飲み物を求めて粟谷小屋に向かいます

粟谷小屋(あわだに)。クリでなくアワです。布団を干してあり営業中だと判明して安堵😮‍💨

沢水が引かれてあり、お水をいただきました。水の補給ができなければここで撤退でした😂命の水❤️ 感謝感謝です。

三ツ矢サイダー、良心価格の250円。やっぱ炭酸飲料は沁みる😋この小屋まで林道がつながってるのでこのお値段ができるのでしょう。

山頂に近づくと大台ヶ原でお馴染みの風景が登場

やっとピークだ〜遠かった〜 山頂は賑わってます。 大杉谷にはほとんど人いなかったのに。

久しぶりの日出ケ岳

いい天気〜。

写真を撮っていただきました♪

日陰スペースはいっぱいだったのでカンカン照りの下でランチ🍜

またまた長い道のりを降ります。

下りはやっぱ楽ちんです。登りは粟谷小屋ルート(荒れてる)、下りは堂倉小屋ルート(歩きやすい)を通りました。後者がおすすめです。

またまた粟谷小屋に立ち寄って水分補給^_^ コーラと三ツ矢サイダーを調達〜。またまた沁みる〜🤣🥰

堂倉谷まで降りてきました。下りはやっぱ早い。

堂倉本谷と宮川の出会い

空いているなあ〜

七ツ釜滝立派です♪

確かに谷側は歩きたく無い、怖いし。

桃ノ木小屋でコーラか何かゆっくり飲みたかったけど、少しで暗くなる前に進めておきたいので素通り。CT 4hも残ってるので。

この沢はとにかく巨岩ばかり。どこかから落ちてきたり、流れてきたのだろうか⁉️

着いた〜