焼岳周回(新中の湯~焼岳~河童橋~大正池~新中の湯)

2021.07.31(土) 日帰り

 コロナ蔓延中につき、県外は無理なので、焼岳周回をしました。  新中の湯登山口の駐車スペースは午前4時の段階で満車のようで、路駐は始まっていました。 登山道に入ったのが午前5時を過ぎていたので、多くの方が登山道に入ったようで車の割には人気はありませんでした。  登山道は湿った場所が多いのですが、ぬかるみということはありません。中の湯からの旧登山道(廃道)から先は焼岳方面が良く見えます。  山頂には10名程度が集結しましたが、これから登ってこられる方も多いので密になるかな。  下山は上高地へということで、ザレた登山道を下ります。途中道を外れてしまったこともありますので、ザレ場は注意して下ったほうがよさそうです。  焼岳小屋から下部は草刈りがほとんど済んでいませんので、朝早い方は露払いとなりますので辛いですね。  登山道自体はメンテがされており、危険個所はありません。上高地に下山後は、河童橋まで脚を延ばし、大正池、上高地トンネル、釜トンネルを経由して中の湯温泉旅館付近まで戻りました。

中の湯温泉旅館までは車道を歩きます。

中の湯温泉旅館までは車道を歩きます。

中の湯温泉旅館までは車道を歩きます。

シラネセンチュウかな?

シラネセンチュウかな?

シラネセンチュウかな?

中の湯温泉旅館の建物の右側に登山道があります。

中の湯温泉旅館の建物の右側に登山道があります。

中の湯温泉旅館の建物の右側に登山道があります。

新中の湯登山口の駐車スペース
もう満車で路駐が始まっています。

新中の湯登山口の駐車スペース もう満車で路駐が始まっています。

新中の湯登山口の駐車スペース もう満車で路駐が始まっています。

登山開始

登山開始

登山開始

廃車を撮るのが定番

廃車を撮るのが定番

廃車を撮るのが定番

休息に良い場所
ベンチらしきものもあります。

休息に良い場所 ベンチらしきものもあります。

休息に良い場所 ベンチらしきものもあります。

オトギリソウ

オトギリソウ

オトギリソウ

中の湯からの登山道跡

中の湯からの登山道跡

中の湯からの登山道跡

焼岳が見えてきた。

焼岳が見えてきた。

焼岳が見えてきた。

結構登山者がいます。

結構登山者がいます。

結構登山者がいます。

火口湖

火口湖

火口湖

生きていますね。

生きていますね。

生きていますね。

乗鞍岳

乗鞍岳

乗鞍岳

焼岳山頂
連れに千切られて5分遅れで登頂。

焼岳山頂 連れに千切られて5分遅れで登頂。

焼岳山頂 連れに千切られて5分遅れで登頂。

笠ヶ岳

笠ヶ岳

笠ヶ岳

槍ヶ岳

槍ヶ岳

槍ヶ岳

穂高連峰

穂高連峰

穂高連峰

新中の湯から登山者が続々と登ってきます。

新中の湯から登山者が続々と登ってきます。

新中の湯から登山者が続々と登ってきます。

これから下る登山道

これから下る登山道

これから下る登山道

ヤマブキショウマかな。

ヤマブキショウマかな。

ヤマブキショウマかな。

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ

ハクサンオミナエシ

ハクサンオミナエシ

ハクサンオミナエシ

ホタルブクロ

ホタルブクロ

ホタルブクロ

怪しげなキノコ

怪しげなキノコ

怪しげなキノコ

焼岳小屋

焼岳小屋

焼岳小屋

焼岳

焼岳

焼岳

名物垂直梯子
手を離さなければ落ちることはない。

名物垂直梯子 手を離さなければ落ちることはない。

名物垂直梯子 手を離さなければ落ちることはない。

こんな感じ

こんな感じ

こんな感じ

シシウド

シシウド

シシウド

無事麓に下りました。

無事麓に下りました。

無事麓に下りました。

メタカラコウ

メタカラコウ

メタカラコウ

ツリフネソウかな?

ツリフネソウかな?

ツリフネソウかな?

キツリフネ

キツリフネ

キツリフネ

シナノナデシコ

シナノナデシコ

シナノナデシコ

ウエストンのおっちゃん

ウエストンのおっちゃん

ウエストンのおっちゃん

クサボタン

クサボタン

クサボタン

キンミズヒキ

キンミズヒキ

キンミズヒキ

トモエソウ

トモエソウ

トモエソウ

河童橋
空いています。

河童橋 空いています。

河童橋 空いています。

岳沢方面
残念ながら山頂は見えません。

岳沢方面 残念ながら山頂は見えません。

岳沢方面 残念ながら山頂は見えません。

大正池からの焼岳

大正池からの焼岳

大正池からの焼岳

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ

上高地トンネル
意外と涼しい。

上高地トンネル 意外と涼しい。

上高地トンネル 意外と涼しい。

釜トンネル
こちらは意外と暑い。

釜トンネル こちらは意外と暑い。

釜トンネル こちらは意外と暑い。

勾配が7%あります。上高地側は11%あります。
登ったこともありますが、きついですヨ。

勾配が7%あります。上高地側は11%あります。 登ったこともありますが、きついですヨ。

勾配が7%あります。上高地側は11%あります。 登ったこともありますが、きついですヨ。

中の湯の売店

中の湯の売店

中の湯の売店

梓川

梓川

梓川

安房峠方面に進路を取ります。

安房峠方面に進路を取ります。

安房峠方面に進路を取ります。

焼岳小屋で会った3人組
バスで上高地に向かうみたい。

焼岳小屋で会った3人組 バスで上高地に向かうみたい。

焼岳小屋で会った3人組 バスで上高地に向かうみたい。

中の湯温泉旅館までは車道を歩きます。

シラネセンチュウかな?

中の湯温泉旅館の建物の右側に登山道があります。

新中の湯登山口の駐車スペース もう満車で路駐が始まっています。

登山開始

廃車を撮るのが定番

休息に良い場所 ベンチらしきものもあります。

オトギリソウ

中の湯からの登山道跡

焼岳が見えてきた。

結構登山者がいます。

火口湖

生きていますね。

乗鞍岳

焼岳山頂 連れに千切られて5分遅れで登頂。

笠ヶ岳

槍ヶ岳

穂高連峰

新中の湯から登山者が続々と登ってきます。

これから下る登山道

ヤマブキショウマかな。

アキノキリンソウ

ハクサンオミナエシ

ホタルブクロ

怪しげなキノコ

焼岳小屋

焼岳

名物垂直梯子 手を離さなければ落ちることはない。

こんな感じ

シシウド

無事麓に下りました。

メタカラコウ

ツリフネソウかな?

キツリフネ

シナノナデシコ

ウエストンのおっちゃん

クサボタン

キンミズヒキ

トモエソウ

河童橋 空いています。

岳沢方面 残念ながら山頂は見えません。

大正池からの焼岳

ゲンノショウコ

上高地トンネル 意外と涼しい。

釜トンネル こちらは意外と暑い。

勾配が7%あります。上高地側は11%あります。 登ったこともありますが、きついですヨ。

中の湯の売店

梓川

安房峠方面に進路を取ります。

焼岳小屋で会った3人組 バスで上高地に向かうみたい。