一目山・みそこぶし山・女岳・涌蓋山

2021.06.13(日) 日帰り

YAMAPで山にくるようになって山登りの楽しさに目覚めたのがここ湧蓋山。 やっぱりくじゅうは魅力的なんだな。 去年とは違うルートで登りたいので活動記録を参考に縦走ルートを選んだ。 少しずつ距離を歩く自信もついてきたので 少しでも遠くへ行きたい気持ちがある。 そろそろ日差し次第では暑い季節なので それだけが心配だったが、今日は午前中は涼しかった。 昼からはさすがに暑さが疲れを呼ぶ。 双眼鏡で鳥を観察するのが好きなのだが、今日は念願のカケスの番の様子を見られた。 それから名前は特定できない猛禽類がホバリングしながら獲物を探す様子も見られた。 湧蓋山へのこのルートでお会いしたのはたったの5人。 静かに楽しめた。 山頂では昼寝もできたし、自分のペースで楽しめる、人の少ない山がやっぱり好きだと感じた。 下山して距離を確認したら11キロ超えてた。 暑さも手伝って、正直疲れた。 若い方の活動記録を見てると自由に25キロとか周回していて羨ましすぎる。 私には無理だ。はがゆい。 とにかく違う道を通りたいたちです。 しかしくじゅう山系に来れば温泉あるから! 車で数分、筋湯温泉はとてもいい。 うたせ湯と岩ん湯、薬師湯は共同浴場なのかな?300円を自分で箱に入れて入るタイプ。 あまりおもてなしされなくても汗を流せる温泉があれば大満足。 しかし筋湯温泉は小さな温泉街ながらソフトクリームも売ってる。 必要充分でありながら、旅気分を楽しめる素敵な佇まいもいい。 雨も降らず、心地よいハイキングの疲労感と温泉でよい休日でした。

湧蓋山の駐車場は余裕。今日は平治岳や猟師山の方に登山の人は流れてるんじゃないかな?お花がキレイな時期だけに

湧蓋山の駐車場は余裕。今日は平治岳や猟師山の方に登山の人は流れてるんじゃないかな?お花がキレイな時期だけに

湧蓋山の駐車場は余裕。今日は平治岳や猟師山の方に登山の人は流れてるんじゃないかな?お花がキレイな時期だけに

スキー場の駐車場には次々と車が到着してました

スキー場の駐車場には次々と車が到着してました

スキー場の駐車場には次々と車が到着してました

一目山までの道、ハッキリ見える
朝から体が慣れてないせいかちょっときつい

一目山までの道、ハッキリ見える 朝から体が慣れてないせいかちょっときつい

一目山までの道、ハッキリ見える 朝から体が慣れてないせいかちょっときつい

八丁原地熱発電所

八丁原地熱発電所

八丁原地熱発電所

キツイけどあっという間に頂上

キツイけどあっという間に頂上

キツイけどあっという間に頂上

これから歩んでいく道のり、遠く感じる

これから歩んでいく道のり、遠く感じる

これから歩んでいく道のり、遠く感じる

わりと迷いやすそうなところには案内板と鎖あり

わりと迷いやすそうなところには案内板と鎖あり

わりと迷いやすそうなところには案内板と鎖あり

みそこぶし山までの道が好き

みそこぶし山までの道が好き

みそこぶし山までの道が好き

雲が動く

雲が動く

雲が動く

雲が生まれる

雲が生まれる

雲が生まれる

ハイキング

ハイキング

ハイキング

左の方の道は疥癬湯へのルート

左の方の道は疥癬湯へのルート

左の方の道は疥癬湯へのルート

左へ行けば去年登った熊本の岳の湯ルート

左へ行けば去年登った熊本の岳の湯ルート

左へ行けば去年登った熊本の岳の湯ルート

この辺り滑りやすく歩きにくい。
徐々に傾斜が上がり始めるので一番キツイところにさしかかる

この辺り滑りやすく歩きにくい。 徐々に傾斜が上がり始めるので一番キツイところにさしかかる

この辺り滑りやすく歩きにくい。 徐々に傾斜が上がり始めるので一番キツイところにさしかかる

最後に目指す湧蓋山が先に見える

最後に目指す湧蓋山が先に見える

最後に目指す湧蓋山が先に見える

完熟ハニーローザ持ってきた。山の上で食べる果物はとてもおいしい。

完熟ハニーローザ持ってきた。山の上で食べる果物はとてもおいしい。

完熟ハニーローザ持ってきた。山の上で食べる果物はとてもおいしい。

しばし昼寝
雲の中に入るとミストに包まれて気持ちいい。

しばし昼寝 雲の中に入るとミストに包まれて気持ちいい。

しばし昼寝 雲の中に入るとミストに包まれて気持ちいい。

下山

下山

下山

さよなら湧蓋山

さよなら湧蓋山

さよなら湧蓋山

帰りは長く感じるな

帰りは長く感じるな

帰りは長く感じるな

下山後、数分で行ける筋湯温泉

下山後、数分で行ける筋湯温泉

下山後、数分で行ける筋湯温泉

貸切

貸切

貸切

誰もいないのでパシャリ

誰もいないのでパシャリ

誰もいないのでパシャリ

うたせ湯の佇まい

うたせ湯の佇まい

うたせ湯の佇まい

湧蓋山の駐車場は余裕。今日は平治岳や猟師山の方に登山の人は流れてるんじゃないかな?お花がキレイな時期だけに

スキー場の駐車場には次々と車が到着してました

一目山までの道、ハッキリ見える 朝から体が慣れてないせいかちょっときつい

八丁原地熱発電所

キツイけどあっという間に頂上

これから歩んでいく道のり、遠く感じる

わりと迷いやすそうなところには案内板と鎖あり

みそこぶし山までの道が好き

雲が動く

雲が生まれる

ハイキング

左の方の道は疥癬湯へのルート

左へ行けば去年登った熊本の岳の湯ルート

この辺り滑りやすく歩きにくい。 徐々に傾斜が上がり始めるので一番キツイところにさしかかる

最後に目指す湧蓋山が先に見える

完熟ハニーローザ持ってきた。山の上で食べる果物はとてもおいしい。

しばし昼寝 雲の中に入るとミストに包まれて気持ちいい。

下山

さよなら湧蓋山

帰りは長く感じるな

下山後、数分で行ける筋湯温泉

貸切

誰もいないのでパシャリ

うたせ湯の佇まい

この活動日記で通ったコース

一目山-みそこぶし山-涌蓋山 周回コース

  • 05:36
  • 11.2 km
  • 774 m
  • コース定数 21