今日は人との距離を計りながら、またテレビの旅ラン10kmの真似事で、千里川の源流を辿る、を実施しました。また姑息にも山歩きとする為に、勝尾寺南山に登っておきました。蛍池から出発して千里川を遡りましたが、この源流域は実際には山歩きで何度も訪れている所でした。10km程度に収めるつもりが距離が倍になってしまい、左足首、腰、右膝に痛みが出て、また肉離れした事のある右ふくらはぎが何かピキピキしだして、ボロボロでした。お陰で後半は大きくスピードダウン、全然足が進みませんでした。箕面駅前のベンチにしばらく座りましたが、電車への誘惑に、随分悩みました。😅

今日も蛍池駅前から。

今日も蛍池駅前から。

今日も蛍池駅前から。

国道176号線から千里川へ。

国道176号線から千里川へ。

国道176号線から千里川へ。

ついつい撮ってしまいます。

ついつい撮ってしまいます。

ついつい撮ってしまいます。

中国自動車道をくぐります。

中国自動車道をくぐります。

中国自動車道をくぐります。

振り返る。

振り返る。

振り返る。

ここら辺は整備されてます。

ここら辺は整備されてます。

ここら辺は整備されてます。

この公園の一部でしょうか。

この公園の一部でしょうか。

この公園の一部でしょうか。

待兼ワニ。

待兼ワニ。

待兼ワニ。

どうしてもミラーに写ってしまいます。😅

どうしてもミラーに写ってしまいます。😅

どうしてもミラーに写ってしまいます。😅

箕面の山が近づきました。

箕面の山が近づきました。

箕面の山が近づきました。

田舎っぽくなってきました。

田舎っぽくなってきました。

田舎っぽくなってきました。

みのお山荘、望遠で。帰りはあの後ろを通ります。

みのお山荘、望遠で。帰りはあの後ろを通ります。

みのお山荘、望遠で。帰りはあの後ろを通ります。

新御堂筋に出ました。

新御堂筋に出ました。

新御堂筋に出ました。

総合ショッピングモールの箕面Qsmall、平日だとしても見事にガラガラです。

総合ショッピングモールの箕面Qsmall、平日だとしても見事にガラガラです。

総合ショッピングモールの箕面Qsmall、平日だとしても見事にガラガラです。

モンベルに行ってみます。

モンベルに行ってみます。

モンベルに行ってみます。

やはり休業中でした。

やはり休業中でした。

やはり休業中でした。

ここら辺もよく整備されてます。

ここら辺もよく整備されてます。

ここら辺もよく整備されてます。

さらに遡ります。

さらに遡ります。

さらに遡ります。

ため池。

ため池。

ため池。

振り返る。

振り返る。

振り返る。

この神社の裏に谷山尾根の登山道がありますが…

この神社の裏に谷山尾根の登山道がありますが…

この神社の裏に谷山尾根の登山道がありますが…

今日は川沿いの林道へ。

今日は川沿いの林道へ。

今日は川沿いの林道へ。

ここら辺は林道が完全に崩壊してましたが、綺麗に整備されました。

ここら辺は林道が完全に崩壊してましたが、綺麗に整備されました。

ここら辺は林道が完全に崩壊してましたが、綺麗に整備されました。

案内板のルートは左ですが、地図にはない右のアドベンチャールートへ向かいます。知る人ぞ知るルートなので、まず人に会う事はありません。

案内板のルートは左ですが、地図にはない右のアドベンチャールートへ向かいます。知る人ぞ知るルートなので、まず人に会う事はありません。

案内板のルートは左ですが、地図にはない右のアドベンチャールートへ向かいます。知る人ぞ知るルートなので、まず人に会う事はありません。

少し入るだけで、奈良の奥地みたいな雰囲気になります。

少し入るだけで、奈良の奥地みたいな雰囲気になります。

少し入るだけで、奈良の奥地みたいな雰囲気になります。

川を渡ります。今日は水量が多いですね。

川を渡ります。今日は水量が多いですね。

川を渡ります。今日は水量が多いですね。

少しこわごわくぐります。

少しこわごわくぐります。

少しこわごわくぐります。

崩落部分の上を通過。

崩落部分の上を通過。

崩落部分の上を通過。

上に登って通過します。ロープ、助かります。

上に登って通過します。ロープ、助かります。

上に登って通過します。ロープ、助かります。

通過中。下からこのロープを使って上がることも出来ますが、今日は水量が多いので無理かも。

通過中。下からこのロープを使って上がることも出来ますが、今日は水量が多いので無理かも。

通過中。下からこのロープを使って上がることも出来ますが、今日は水量が多いので無理かも。

通過部分を振り返る。かなり斜めなので、落ちないように気をつけて。

通過部分を振り返る。かなり斜めなので、落ちないように気をつけて。

通過部分を振り返る。かなり斜めなので、落ちないように気をつけて。

どんどん遡ります。

どんどん遡ります。

どんどん遡ります。

覗き込む。

覗き込む。

覗き込む。

振り返る。よじ登って越えました。

振り返る。よじ登って越えました。

振り返る。よじ登って越えました。

ここで川が左右に分岐。左は手強いので右へ。

ここで川が左右に分岐。左は手強いので右へ。

ここで川が左右に分岐。左は手強いので右へ。

ずり落ちないように。

ずり落ちないように。

ずり落ちないように。

覗き込む。

覗き込む。

覗き込む。

ラスボスは左のロープで。

ラスボスは左のロープで。

ラスボスは左のロープで。

一旦滝を見に来ました。

一旦滝を見に来ました。

一旦滝を見に来ました。

よじ登り中。

よじ登り中。

よじ登り中。

上から覗き込む。

上から覗き込む。

上から覗き込む。

するとほぼ源流域。真ん中の道無き尾根に取り付くも良し、左を辿るも良し、でも今日は一番楽な右へ。

するとほぼ源流域。真ん中の道無き尾根に取り付くも良し、左を辿るも良し、でも今日は一番楽な右へ。

するとほぼ源流域。真ん中の道無き尾根に取り付くも良し、左を辿るも良し、でも今日は一番楽な右へ。

右に入り、谷山尾根のメインルートに上がります。

右に入り、谷山尾根のメインルートに上がります。

右に入り、谷山尾根のメインルートに上がります。

メインルートに合流。右手から登って来ました。

メインルートに合流。右手から登って来ました。

メインルートに合流。右手から登って来ました。

メインルート、何と楽な事か。

メインルート、何と楽な事か。

メインルート、何と楽な事か。

左、才ヶ原池方面、右、勝尾寺方面。という事で、正面の尾根に取り付き勝尾寺南山へ。

左、才ヶ原池方面、右、勝尾寺方面。という事で、正面の尾根に取り付き勝尾寺南山へ。

左、才ヶ原池方面、右、勝尾寺方面。という事で、正面の尾根に取り付き勝尾寺南山へ。

勝尾寺南山に到着。

勝尾寺南山に到着。

勝尾寺南山に到着。

えらい霞んでます。

えらい霞んでます。

えらい霞んでます。

アドベンチャールートの分岐を左に辿ると谷山谷ルートでこの正面に出ます。右、才ヶ原池方面へ。

アドベンチャールートの分岐を左に辿ると谷山谷ルートでこの正面に出ます。右、才ヶ原池方面へ。

アドベンチャールートの分岐を左に辿ると谷山谷ルートでこの正面に出ます。右、才ヶ原池方面へ。

この先、「がけ」ありません。

この先、「がけ」ありません。

この先、「がけ」ありません。

右へ。

右へ。

右へ。

道が川になってます。

道が川になってます。

道が川になってます。

才ヶ原池通過。

才ヶ原池通過。

才ヶ原池通過。

聖天展望台。

聖天展望台。

聖天展望台。

下山しました。

下山しました。

下山しました。

箕面川。

箕面川。

箕面川。

箕面自動車学校。

箕面自動車学校。

箕面自動車学校。

蛍池駅まで戻って来ました。

蛍池駅まで戻って来ました。

蛍池駅まで戻って来ました。

今日も蛍池駅前から。

国道176号線から千里川へ。

ついつい撮ってしまいます。

中国自動車道をくぐります。

振り返る。

ここら辺は整備されてます。

この公園の一部でしょうか。

待兼ワニ。

どうしてもミラーに写ってしまいます。😅

箕面の山が近づきました。

田舎っぽくなってきました。

みのお山荘、望遠で。帰りはあの後ろを通ります。

新御堂筋に出ました。

総合ショッピングモールの箕面Qsmall、平日だとしても見事にガラガラです。

モンベルに行ってみます。

やはり休業中でした。

ここら辺もよく整備されてます。

さらに遡ります。

ため池。

振り返る。

この神社の裏に谷山尾根の登山道がありますが…

今日は川沿いの林道へ。

ここら辺は林道が完全に崩壊してましたが、綺麗に整備されました。

案内板のルートは左ですが、地図にはない右のアドベンチャールートへ向かいます。知る人ぞ知るルートなので、まず人に会う事はありません。

少し入るだけで、奈良の奥地みたいな雰囲気になります。

川を渡ります。今日は水量が多いですね。

少しこわごわくぐります。

崩落部分の上を通過。

上に登って通過します。ロープ、助かります。

通過中。下からこのロープを使って上がることも出来ますが、今日は水量が多いので無理かも。

通過部分を振り返る。かなり斜めなので、落ちないように気をつけて。

どんどん遡ります。

覗き込む。

振り返る。よじ登って越えました。

ここで川が左右に分岐。左は手強いので右へ。

ずり落ちないように。

覗き込む。

ラスボスは左のロープで。

一旦滝を見に来ました。

よじ登り中。

上から覗き込む。

するとほぼ源流域。真ん中の道無き尾根に取り付くも良し、左を辿るも良し、でも今日は一番楽な右へ。

右に入り、谷山尾根のメインルートに上がります。

メインルートに合流。右手から登って来ました。

メインルート、何と楽な事か。

左、才ヶ原池方面、右、勝尾寺方面。という事で、正面の尾根に取り付き勝尾寺南山へ。

勝尾寺南山に到着。

えらい霞んでます。

アドベンチャールートの分岐を左に辿ると谷山谷ルートでこの正面に出ます。右、才ヶ原池方面へ。

この先、「がけ」ありません。

右へ。

道が川になってます。

才ヶ原池通過。

聖天展望台。

下山しました。

箕面川。

箕面自動車学校。

蛍池駅まで戻って来ました。