朝明から国見岳と御在所岳 アカヤシオの花見登山

2021.04.24(土) 日帰り

朝明から根の平峠に上がり、尾根伝いに御在所を目指しました。このコースはアカヤシオがたくさん咲く国見岳や国見峠を通ります。例年ではアカヤシオはゴールデンウイークごろか少し後ぐらいなんですが、今年は桜を始めいろんな花が早かったので、期待して向かいました。実際は5〜7分咲きくらいでちょっぴり早かったのですが、鮮やかなピンク色に癒されました。 実は単独で行くつもりで出かけたのですが、偶然にも駐車場で友人夫婦とそのお友達夫婦のグループにばったり出会い、しかもまったく同じコースを計画していることが分かったので、ご一緒させていただきました。最近はもっぱら一人で登っていたので、久しぶりのパーティはすごく楽しかったです。 お昼は御在所の山頂のレストランでのんびりといただきます。実は御在所に行く時はこのレストランを予定に入れているので昼食の準備は持ってきません。非常食にあんパンくらいは持ってますが、おかげで荷物が随分軽くなるので、長い距離も楽に歩けます。 私一人ではいつもコースタイムくらいなんですが、若い人たちと一緒だったのでコースタイムよりも30分早く御在所に到着しました。 帰りはきのこ岩からハライドを経由します。ちょっとした急下りと急登があるのですが、標高差があまりないので頑張ればあっと言う間です。ハライドの周辺もアカヤシオがとってもきれいでした。 ひさびさのパーティでの山行はすごく楽しかったです。若い人たちとのパーティに参加するとついつい遅れがちになる自分の体力の無さが身にしみます。もっと鍛えなきゃね。

朝明キャンプ場から川沿いに根の平峠をめざします。今日は友人夫婦とそのお友達夫婦とご一緒です。

朝明キャンプ場から川沿いに根の平峠をめざします。今日は友人夫婦とそのお友達夫婦とご一緒です。

朝明キャンプ場から川沿いに根の平峠をめざします。今日は友人夫婦とそのお友達夫婦とご一緒です。

ミツバツツジが咲いていました。

ミツバツツジが咲いていました。

ミツバツツジが咲いていました。

かわいいショウジョウバカマです。春ですね〜

かわいいショウジョウバカマです。春ですね〜

かわいいショウジョウバカマです。春ですね〜

ハルリンドウです(タブン)。
かわいいですね。

ハルリンドウです(タブン)。 かわいいですね。

ハルリンドウです(タブン)。 かわいいですね。

いっぱい咲いていました。

いっぱい咲いていました。

いっぱい咲いていました。

アカヤシオです。

アカヤシオです。

アカヤシオです。

まだ半分くらいつぼみです。

まだ半分くらいつぼみです。

まだ半分くらいつぼみです。

馬酔木も咲いていました。

馬酔木も咲いていました。

馬酔木も咲いていました。

少し雲が少なくなってきて近くの山は見えるようになってきました。

少し雲が少なくなってきて近くの山は見えるようになってきました。

少し雲が少なくなってきて近くの山は見えるようになってきました。

アカヤシオが咲いています。

アカヤシオが咲いています。

アカヤシオが咲いています。

よく見ると山肌はアカヤシオだらけです。

よく見ると山肌はアカヤシオだらけです。

よく見ると山肌はアカヤシオだらけです。

国見岳の斜面はやっぱり多いですね。

国見岳の斜面はやっぱり多いですね。

国見岳の斜面はやっぱり多いですね。

国見岳に到着です。

国見岳に到着です。

国見岳に到着です。

お隣の御在所岳の測候所が見えます。もうすぐ近くに見えます。

お隣の御在所岳の測候所が見えます。もうすぐ近くに見えます。

お隣の御在所岳の測候所が見えます。もうすぐ近くに見えます。

国見峠近くの石門です。この岩どうやって乗ったんでしょうね。

国見峠近くの石門です。この岩どうやって乗ったんでしょうね。

国見峠近くの石門です。この岩どうやって乗ったんでしょうね。

石門の上に登ってみました。モデルは友人の奥様です。

石門の上に登ってみました。モデルは友人の奥様です。

石門の上に登ってみました。モデルは友人の奥様です。

ここから国見峠を越えて御在所を目指します。

ここから国見峠を越えて御在所を目指します。

ここから国見峠を越えて御在所を目指します。

御在所に着きました。お隣の国見岳や雨乞岳が見えます。

御在所に着きました。お隣の国見岳や雨乞岳が見えます。

御在所に着きました。お隣の国見岳や雨乞岳が見えます。

レストランでお昼ご飯です。今日はカレーラーメンにしました。

レストランでお昼ご飯です。今日はカレーラーメンにしました。

レストランでお昼ご飯です。今日はカレーラーメンにしました。

レストランの窓からはすぐ隣の鎌ヶ岳が見えます。

レストランの窓からはすぐ隣の鎌ヶ岳が見えます。

レストランの窓からはすぐ隣の鎌ヶ岳が見えます。

御在所を後にする前にこれから向かう北の方角を撮影しました。

御在所を後にする前にこれから向かう北の方角を撮影しました。

御在所を後にする前にこれから向かう北の方角を撮影しました。

アカヤシオの林を抜けます。

アカヤシオの林を抜けます。

アカヤシオの林を抜けます。

きのこ岩です。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳です。

きのこ岩です。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳です。

きのこ岩です。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳です。

このあたりのアカヤシオは満開です。

このあたりのアカヤシオは満開です。

このあたりのアカヤシオは満開です。

ハライドに向かう途中の一番低くなっている部分です。ここからまた急登です。

ハライドに向かう途中の一番低くなっている部分です。ここからまた急登です。

ハライドに向かう途中の一番低くなっている部分です。ここからまた急登です。

釈迦ヶ岳です。

釈迦ヶ岳です。

釈迦ヶ岳です。

ハライドに到着です。ここでちょいと一休み

ハライドに到着です。ここでちょいと一休み

ハライドに到着です。ここでちょいと一休み

奥から御在所岳、国見岳、青岳です。これを全部歩いてきたんですね。

奥から御在所岳、国見岳、青岳です。これを全部歩いてきたんですね。

奥から御在所岳、国見岳、青岳です。これを全部歩いてきたんですね。

ハライドはポンと立っている山なので360度見渡せます。

ハライドはポンと立っている山なので360度見渡せます。

ハライドはポンと立っている山なので360度見渡せます。

イワカガミ(かな?)が咲いていました。

イワカガミ(かな?)が咲いていました。

イワカガミ(かな?)が咲いていました。

駐車場に到着です。今日は満車だったので一つ下の臨時駐車場に駐めました。おかげで友人と会うことが出来たので、それもまたありですね。

駐車場に到着です。今日は満車だったので一つ下の臨時駐車場に駐めました。おかげで友人と会うことが出来たので、それもまたありですね。

駐車場に到着です。今日は満車だったので一つ下の臨時駐車場に駐めました。おかげで友人と会うことが出来たので、それもまたありですね。

朝明キャンプ場から川沿いに根の平峠をめざします。今日は友人夫婦とそのお友達夫婦とご一緒です。

ミツバツツジが咲いていました。

かわいいショウジョウバカマです。春ですね〜

ハルリンドウです(タブン)。 かわいいですね。

いっぱい咲いていました。

アカヤシオです。

まだ半分くらいつぼみです。

馬酔木も咲いていました。

少し雲が少なくなってきて近くの山は見えるようになってきました。

アカヤシオが咲いています。

よく見ると山肌はアカヤシオだらけです。

国見岳の斜面はやっぱり多いですね。

国見岳に到着です。

お隣の御在所岳の測候所が見えます。もうすぐ近くに見えます。

国見峠近くの石門です。この岩どうやって乗ったんでしょうね。

石門の上に登ってみました。モデルは友人の奥様です。

ここから国見峠を越えて御在所を目指します。

御在所に着きました。お隣の国見岳や雨乞岳が見えます。

レストランでお昼ご飯です。今日はカレーラーメンにしました。

レストランの窓からはすぐ隣の鎌ヶ岳が見えます。

御在所を後にする前にこれから向かう北の方角を撮影しました。

アカヤシオの林を抜けます。

きのこ岩です。向こうに見えるのは釈迦ヶ岳です。

このあたりのアカヤシオは満開です。

ハライドに向かう途中の一番低くなっている部分です。ここからまた急登です。

釈迦ヶ岳です。

ハライドに到着です。ここでちょいと一休み

奥から御在所岳、国見岳、青岳です。これを全部歩いてきたんですね。

ハライドはポンと立っている山なので360度見渡せます。

イワカガミ(かな?)が咲いていました。

駐車場に到着です。今日は満車だったので一つ下の臨時駐車場に駐めました。おかげで友人と会うことが出来たので、それもまたありですね。