奥州街道-第二回-盛岡~日詰宿

2021.04.14(水) 日帰り

本日もリハビリ。 本日は盛岡~日詰宿。 『古代城柵』『新山舟橋』(旧明治橋)が見所のルートでした。 ⚫古代城柵設置年度  多賀城(724年)胆沢城(802年) 志波城(803年)徳丹城(813年) 段階的に北上しているのが分かります。 徳丹城は雫石川の水害にあった志波城の代わりに作られたもの(諸説あり)。 古代大和朝廷が築いた、軍事・行政施設であり中世城郭とは性質が異なるものです。 高橋克彦著『火怨』『炎立つ』で描かれた時代へとつながる貴重な遺跡です。 ⚫新山舟橋 明治6年、木製の初代明治橋が出来るまで使われていました。 舟を鉄鎖でつないで厚板を渡していました。 増水時は舟を岸に上げ、水量が減れば舟を並べて再開する仕組み。 もりおか歴史文化館に分かりやすい展示を見た記憶があります。

本日は旧盛岡銀行本店を南下

本日は旧盛岡銀行本店を南下

本日は旧盛岡銀行本店を南下

旧第九十銀行

旧第九十銀行

旧第九十銀行

明治43年竣工

明治43年竣工

明治43年竣工

明治45年倉庫として登記
大正初期に協栄銀行支店
昭和5年に富士屋印刷所
その後は東北総業の所有

明治45年倉庫として登記 大正初期に協栄銀行支店 昭和5年に富士屋印刷所 その後は東北総業の所有

明治45年倉庫として登記 大正初期に協栄銀行支店 昭和5年に富士屋印刷所 その後は東北総業の所有

鉈屋町界隈へ
城下町らしい雰囲気が漂う。
往時からの清水も現役で使われている。

鉈屋町界隈へ 城下町らしい雰囲気が漂う。 往時からの清水も現役で使われている。

鉈屋町界隈へ 城下町らしい雰囲気が漂う。 往時からの清水も現役で使われている。

鉈屋町は一日かかりますので、先を急ぎます。
2年前に楽しませていただきました。
素晴らしい所です。

鉈屋町は一日かかりますので、先を急ぎます。 2年前に楽しませていただきました。 素晴らしい所です。

鉈屋町は一日かかりますので、先を急ぎます。 2年前に楽しませていただきました。 素晴らしい所です。

盛岡城警備惣門遺跡
城下への最も重要な関門

盛岡城警備惣門遺跡 城下への最も重要な関門

盛岡城警備惣門遺跡 城下への最も重要な関門

この先、遠野街道、宮古街道へ至る

この先、遠野街道、宮古街道へ至る

この先、遠野街道、宮古街道へ至る

美しい景観です

美しい景観です

美しい景観です

旧街道は明治橋を渡らず左へ

旧街道は明治橋を渡らず左へ

旧街道は明治橋を渡らず左へ

明治7年、木製の明治橋記念碑

明治7年、木製の明治橋記念碑

明治7年、木製の明治橋記念碑

新山舟橋、往時の様子

新山舟橋、往時の様子

新山舟橋、往時の様子

この付近にあったのが新山河岸
水深が浅いため、100俵積みの
『小繰船』にて黒沢尻河岸(北上)に運ばれ、水深の深い同地より350俵積みの『ひらた船』に積み替え石巻へ
ひらた船は北上展勝地にレプリカがあった気がします。

いずれにせよ、北上川船運の中心として栄えた場所です。

この付近にあったのが新山河岸 水深が浅いため、100俵積みの 『小繰船』にて黒沢尻河岸(北上)に運ばれ、水深の深い同地より350俵積みの『ひらた船』に積み替え石巻へ ひらた船は北上展勝地にレプリカがあった気がします。 いずれにせよ、北上川船運の中心として栄えた場所です。

この付近にあったのが新山河岸 水深が浅いため、100俵積みの 『小繰船』にて黒沢尻河岸(北上)に運ばれ、水深の深い同地より350俵積みの『ひらた船』に積み替え石巻へ ひらた船は北上展勝地にレプリカがあった気がします。 いずれにせよ、北上川船運の中心として栄えた場所です。

この辺りを舟橋にて渡河

この辺りを舟橋にて渡河

この辺りを舟橋にて渡河

雪解け水もあり、かなりの水量

雪解け水もあり、かなりの水量

雪解け水もあり、かなりの水量

対岸へ

対岸へ

対岸へ

旧街道らしい風情ねある道が続く

旧街道らしい風情ねある道が続く

旧街道らしい風情ねある道が続く

素晴らしい

素晴らしい

素晴らしい

相馬大作記念碑
九戸城の敷地内に呑香稲荷神社があり、同地訪問後興味を持ち調べた事がありました。
南部、津軽の関係性を知る事が出来る
事件です。
全国各地の武士のヒーローとなった方でもあり、吉田松陰も相馬大作をしのふ漢詩を詠んでいる。

相馬大作記念碑 九戸城の敷地内に呑香稲荷神社があり、同地訪問後興味を持ち調べた事がありました。 南部、津軽の関係性を知る事が出来る 事件です。 全国各地の武士のヒーローとなった方でもあり、吉田松陰も相馬大作をしのふ漢詩を詠んでいる。

相馬大作記念碑 九戸城の敷地内に呑香稲荷神社があり、同地訪問後興味を持ち調べた事がありました。 南部、津軽の関係性を知る事が出来る 事件です。 全国各地の武士のヒーローとなった方でもあり、吉田松陰も相馬大作をしのふ漢詩を詠んでいる。

国道4号と合流
盛岡は唐揚げと高級食パンの出店が何故か激化

国道4号と合流 盛岡は唐揚げと高級食パンの出店が何故か激化

国道4号と合流 盛岡は唐揚げと高級食パンの出店が何故か激化

川久保一里塚跡 現存無し
志和街道への分岐、稲荷神社まで
志和は八戸藩の飛領地でもあった

川久保一里塚跡 現存無し 志和街道への分岐、稲荷神社まで 志和は八戸藩の飛領地でもあった

川久保一里塚跡 現存無し 志和街道への分岐、稲荷神社まで 志和は八戸藩の飛領地でもあった

なるほど

なるほど

なるほど

大国神社
この付近は飲み屋街跡
吉田松陰も来たとの石碑あり

大国神社 この付近は飲み屋街跡 吉田松陰も来たとの石碑あり

大国神社 この付近は飲み屋街跡 吉田松陰も来たとの石碑あり

今宮神社

今宮神社

今宮神社

見前一里塚跡 現存無し

見前一里塚跡 現存無し

見前一里塚跡 現存無し

高田稲荷神社

高田稲荷神社

高田稲荷神社

徳丹城跡

徳丹城跡

徳丹城跡

政庁跡

政庁跡

政庁跡

徳田神社

徳田神社

徳田神社

徳田村役場跡

徳田村役場跡

徳田村役場跡

間野々一里塚跡 現存無し

間野々一里塚跡 現存無し

間野々一里塚跡 現存無し

旧街道は右へ

旧街道は右へ

旧街道は右へ

良い

良い

良い

月の輪

月の輪

月の輪

古館郵便局跡

古館郵便局跡

古館郵便局跡

蟠龍寺

蟠龍寺

蟠龍寺

良い

良い

良い

左へ

左へ

左へ

未舗装 素晴らしい

未舗装 素晴らしい

未舗装 素晴らしい

木宮神社

木宮神社

木宮神社

樹齢400年。パワースポットとしても人気。

樹齢400年。パワースポットとしても人気。

樹齢400年。パワースポットとしても人気。

高水寺、走湯神社へ

高水寺、走湯神社へ

高水寺、走湯神社へ

源頼朝が鏑矢を射たケヤキ

源頼朝が鏑矢を射たケヤキ

源頼朝が鏑矢を射たケヤキ

吾妻鏡にも記載がある

付近に陣ヶ岡がある
坂上田村麻呂が1万人以上と宿営
前九年の際は源頼義、義家3万駐屯
源頼朝は28万余でこの地に集結

名前通りの場所です。近日中に訪問しよう。

吾妻鏡にも記載がある 付近に陣ヶ岡がある 坂上田村麻呂が1万人以上と宿営 前九年の際は源頼義、義家3万駐屯 源頼朝は28万余でこの地に集結 名前通りの場所です。近日中に訪問しよう。

吾妻鏡にも記載がある 付近に陣ヶ岡がある 坂上田村麻呂が1万人以上と宿営 前九年の際は源頼義、義家3万駐屯 源頼朝は28万余でこの地に集結 名前通りの場所です。近日中に訪問しよう。

南北朝時代に南朝方の北畠顕家、八戸南部を抑える為、斯波家長を配した際に築城されたと言われる。

南部氏が斯波氏を滅ぼした後、本拠とするが1667年廃城。

南北朝時代に南朝方の北畠顕家、八戸南部を抑える為、斯波家長を配した際に築城されたと言われる。 南部氏が斯波氏を滅ぼした後、本拠とするが1667年廃城。

南北朝時代に南朝方の北畠顕家、八戸南部を抑える為、斯波家長を配した際に築城されたと言われる。 南部氏が斯波氏を滅ぼした後、本拠とするが1667年廃城。

桜の名所でしたね。

桜の名所でしたね。

桜の名所でしたね。

明治9年・14年、明治天皇巡幸の石碑

明治9年・14年、明治天皇巡幸の石碑

明治9年・14年、明治天皇巡幸の石碑

日詰宿へ入り本日は終了

日詰宿へ入り本日は終了

日詰宿へ入り本日は終了

本日は旧盛岡銀行本店を南下

旧第九十銀行

明治43年竣工

明治45年倉庫として登記 大正初期に協栄銀行支店 昭和5年に富士屋印刷所 その後は東北総業の所有

鉈屋町界隈へ 城下町らしい雰囲気が漂う。 往時からの清水も現役で使われている。

鉈屋町は一日かかりますので、先を急ぎます。 2年前に楽しませていただきました。 素晴らしい所です。

盛岡城警備惣門遺跡 城下への最も重要な関門

この先、遠野街道、宮古街道へ至る

美しい景観です

旧街道は明治橋を渡らず左へ

明治7年、木製の明治橋記念碑

新山舟橋、往時の様子

この付近にあったのが新山河岸 水深が浅いため、100俵積みの 『小繰船』にて黒沢尻河岸(北上)に運ばれ、水深の深い同地より350俵積みの『ひらた船』に積み替え石巻へ ひらた船は北上展勝地にレプリカがあった気がします。 いずれにせよ、北上川船運の中心として栄えた場所です。

この辺りを舟橋にて渡河

雪解け水もあり、かなりの水量

対岸へ

旧街道らしい風情ねある道が続く

素晴らしい

相馬大作記念碑 九戸城の敷地内に呑香稲荷神社があり、同地訪問後興味を持ち調べた事がありました。 南部、津軽の関係性を知る事が出来る 事件です。 全国各地の武士のヒーローとなった方でもあり、吉田松陰も相馬大作をしのふ漢詩を詠んでいる。

国道4号と合流 盛岡は唐揚げと高級食パンの出店が何故か激化

川久保一里塚跡 現存無し 志和街道への分岐、稲荷神社まで 志和は八戸藩の飛領地でもあった

なるほど

大国神社 この付近は飲み屋街跡 吉田松陰も来たとの石碑あり

今宮神社

見前一里塚跡 現存無し

高田稲荷神社

徳丹城跡

政庁跡

徳田神社

徳田村役場跡

間野々一里塚跡 現存無し

旧街道は右へ

良い

月の輪

古館郵便局跡

蟠龍寺

良い

左へ

未舗装 素晴らしい

木宮神社

樹齢400年。パワースポットとしても人気。

高水寺、走湯神社へ

源頼朝が鏑矢を射たケヤキ

吾妻鏡にも記載がある 付近に陣ヶ岡がある 坂上田村麻呂が1万人以上と宿営 前九年の際は源頼義、義家3万駐屯 源頼朝は28万余でこの地に集結 名前通りの場所です。近日中に訪問しよう。

南北朝時代に南朝方の北畠顕家、八戸南部を抑える為、斯波家長を配した際に築城されたと言われる。 南部氏が斯波氏を滅ぼした後、本拠とするが1667年廃城。

桜の名所でしたね。

明治9年・14年、明治天皇巡幸の石碑

日詰宿へ入り本日は終了