★魅力満載 夜叉丸・三周ヶ岳★

2021.03.07(日) 日帰り

同行の山友企画 能郷白山→冠山→夜叉ケ山・三周ケ山。決めては夜叉ケ池をみたかったらしい。 福井の山は未知の世界。 周回ときたので、下山時のルーファイミスを気をつけなければ地獄を見るはずなので念入りに、地図とにらめっこ。 登山口初っ端から急登、それからもずっと急登。深雪時のラッセルを考えると本日は登りやすい。 徐々に樹氷が現れるも、気温上昇と共に樹氷落下攻撃が痛い。 たかが1200、されど1200 山頂からの絶景は1200とは思えない眺望と快晴。 三周ケ岳までの稜線はクラックも多く、シャリシャリ雪により難易度高め。烏ヶ山同様トラップにはまり、腰までズボリで足が抜けない。vちゃんがスコップ持参していたのですぐに脱出できたが、無ければピッケルオンリーで、時間かかったかも。春の雪山はスコップ持参必須。 三周ケ岳までの稜線は最高に楽しかったが、下山ルートは慎重に。 個所箇所の分岐では方向確認。 何より最大の難所はラスト標高差250mの下りが藪こぎ急勾配。冬靴が開始前に靴とソールが分離し、靴紐で応急処置しているのでアイゼン装着での無雪下りなかなかのもんでした。 読図担当vチャン、見事ドンピシャに橋の袂に下山 なんとも言えぬ安堵感。ラスト林道歩行はクールダウンのようなものだ! きっと我々が最後の下山者と思いきや、残車3台。 🍜を食べていると話し声が!下山してきたようで大人数。聞けば笹ヶ峰に行っていたらしい。もちろん知らない。何より聞き逃さなかったのが「ロケット谷」を降りてきているだろうと思われるラス1車!?ロケット谷とてもインパクトある名前だぁ〜さてどこなんでしょね。 魅力満載の福井の山にアッパレ!またお邪魔しに来よう〜

林道歩行開始

林道歩行開始

林道歩行開始

なげー晴れてきた

なげー晴れてきた

なげー晴れてきた

中盤

中盤

ついた!

ついた!

ついた!

行ってきます。ここでスノシューワカン装着
林道でつけろよ〜と自分に言う

行ってきます。ここでスノシューワカン装着 林道でつけろよ〜と自分に言う

行ってきます。ここでスノシューワカン装着 林道でつけろよ〜と自分に言う


夏道登山道ではなく尾根道を進む。最初の急登をワカンで登りり脱着第2の急登もなかなかなもんでビミョーな雪のコンディションなので後にアイゼン装着。

夏道登山道ではなく尾根道を進む。最初の急登をワカンで登りり脱着第2の急登もなかなかなもんでビミョーな雪のコンディションなので後にアイゼン装着。

夏道登山道ではなく尾根道を進む。最初の急登をワカンで登りり脱着第2の急登もなかなかなもんでビミョーな雪のコンディションなので後にアイゼン装着。

お気に1

お気に1

お気に1

こ

ここでしばし休憩(待ち時間中撮影大会)

ここでしばし休憩(待ち時間中撮影大会)

ここでしばし休憩(待ち時間中撮影大会)

斜度つたわります?

斜度つたわります?

斜度つたわります?

樹氷の大きさが増し。

樹氷の大きさが増し。

樹氷の大きさが増し。

樹氷食い競争

樹氷食い競争

樹氷食い競争

一休み

一休み

一休み

あともう少しか?

あともう少しか?

あともう少しか?

きたぁ〜

きたぁ〜

きたぁ〜

チェーンからアイゼンに変更中

チェーンからアイゼンに変更中

チェーンからアイゼンに変更中

夜叉ケ池への下り、中々の勾配でクラック多数、融雪ひどし。なので途中から直で下るのを止む回り込む

夜叉ケ池への下り、中々の勾配でクラック多数、融雪ひどし。なので途中から直で下るのを止む回り込む

夜叉ケ池への下り、中々の勾配でクラック多数、融雪ひどし。なので途中から直で下るのを止む回り込む

夜叉ケ池 有名な池とはじめてしりました。この下にゲンゴロウいるの?

夜叉ケ池 有名な池とはじめてしりました。この下にゲンゴロウいるの?

夜叉ケ池 有名な池とはじめてしりました。この下にゲンゴロウいるの?

次へのアタック。本日の一番の難所だったかな。むき出しになった周囲は融雪ひどくシャリシャリ。足場をキチンと確定しないと サヨナラ〜の可能性

次へのアタック。本日の一番の難所だったかな。むき出しになった周囲は融雪ひどくシャリシャリ。足場をキチンと確定しないと サヨナラ〜の可能性

次へのアタック。本日の一番の難所だったかな。むき出しになった周囲は融雪ひどくシャリシャリ。足場をキチンと確定しないと サヨナラ〜の可能性

ぷち岩登り ホンのチョビっと

ぷち岩登り ホンのチョビっと

ぷち岩登り ホンのチョビっと

動物の足跡撮影中

動物の足跡撮影中

動物の足跡撮影中

そこがピーク

そこがピーク

そこがピーク

たまらんですね
夜叉ケ池への夏道登山道 めちゃめちゃな斜度や!巻いて正解

たまらんですね 夜叉ケ池への夏道登山道 めちゃめちゃな斜度や!巻いて正解

たまらんですね 夜叉ケ池への夏道登山道 めちゃめちゃな斜度や!巻いて正解

ホンマに1200 ?

ホンマに1200 ?

ホンマに1200 ?

なんか腹立ってきた!ええ写真独り占め

なんか腹立ってきた!ええ写真独り占め

なんか腹立ってきた!ええ写真独り占め

なぜにこんな形

なぜにこんな形

なぜにこんな形

本人こういう所歩きたかったと大満足しとります

本人こういう所歩きたかったと大満足しとります

本人こういう所歩きたかったと大満足しとります

白山どーん!知らん山どーん、
後ろに立山連峰どーん!

白山どーん!知らん山どーん、 後ろに立山連峰どーん!

白山どーん!知らん山どーん、 後ろに立山連峰どーん!

独り占め

独り占め

独り占め

三周ケ岳山頂

三周ケ岳山頂

三周ケ岳山頂

下りますよ〜2時前 予報通り☁になってきたな。サヨナラ夜叉ケ丸

下りますよ〜2時前 予報通り☁になってきたな。サヨナラ夜叉ケ丸

下りますよ〜2時前 予報通り☁になってきたな。サヨナラ夜叉ケ丸

急やなあ

急やなあ

急やなあ

前方に1144ピークが見えてるはず

前方に1144ピークが見えてるはず

前方に1144ピークが見えてるはず

西側からの三周ケ岳

西側からの三周ケ岳

西側からの三周ケ岳

もうすぐ1144分岐

もうすぐ1144分岐

もうすぐ1144分岐

くだってくだって

くだってくだって

くだってくだって

最後の藪こぎ、724から下るに必死で撮影忘れてた😭

最後の藪こぎ、724から下るに必死で撮影忘れてた😭

最後の藪こぎ、724から下るに必死で撮影忘れてた😭

クールダウン

クールダウン

クールダウン

お疲れ様デシタ!

お疲れ様デシタ!

お疲れ様デシタ!

林道歩行開始

なげー晴れてきた

中盤

ついた!

行ってきます。ここでスノシューワカン装着 林道でつけろよ〜と自分に言う

夏道登山道ではなく尾根道を進む。最初の急登をワカンで登りり脱着第2の急登もなかなかなもんでビミョーな雪のコンディションなので後にアイゼン装着。

お気に1

ここでしばし休憩(待ち時間中撮影大会)

斜度つたわります?

樹氷の大きさが増し。

樹氷食い競争

一休み

あともう少しか?

きたぁ〜

チェーンからアイゼンに変更中

夜叉ケ池への下り、中々の勾配でクラック多数、融雪ひどし。なので途中から直で下るのを止む回り込む

夜叉ケ池 有名な池とはじめてしりました。この下にゲンゴロウいるの?

次へのアタック。本日の一番の難所だったかな。むき出しになった周囲は融雪ひどくシャリシャリ。足場をキチンと確定しないと サヨナラ〜の可能性

ぷち岩登り ホンのチョビっと

動物の足跡撮影中

そこがピーク

たまらんですね 夜叉ケ池への夏道登山道 めちゃめちゃな斜度や!巻いて正解

ホンマに1200 ?

なんか腹立ってきた!ええ写真独り占め

なぜにこんな形

本人こういう所歩きたかったと大満足しとります

白山どーん!知らん山どーん、 後ろに立山連峰どーん!

独り占め

三周ケ岳山頂

下りますよ〜2時前 予報通り☁になってきたな。サヨナラ夜叉ケ丸

急やなあ

前方に1144ピークが見えてるはず

西側からの三周ケ岳

もうすぐ1144分岐

くだってくだって

最後の藪こぎ、724から下るに必死で撮影忘れてた😭

クールダウン

お疲れ様デシタ!