大展望の南部片富士 焼走り直登 岩手山

2021.02.28(日) 日帰り

厳冬期に一度あるかないかの快晴の週末。OMAME教官を主将とする鬼教官チームは前日までに山の選択を悩んでおりました。 ①焼山からの八幡平 ②岩手山焼走り直登 ③秋田駒の男岳直登 ④鳥海山稲倉山 雪崩リスク・爆風情報をwindyやGPVなどを頼りに選定。 見る限り爆風でないようなので、岩手山で双方合致、当日の朝を迎えることになりました。 7時前に登山口へ到着すると、意外と車が止まっている… 山好きの変態(いい意味で)がこんなにもいるのかと思ったら、どうやら写真撮影の方々のようで一安心(笑) 先行者は2名らしく、装備を整え溶岩流の景勝地を突っ切ります。 多くの人は夏道沿いに第一噴出口へ向かうようですが、ノートレース+急登マニアの我々は樹林帯を突き抜け、無駄に第二噴出口直下の急登を突っ切ります。 厳冬期に禁じられている滝汗状態で第一噴出口へ到着し、来たる行程2km高低差800mの急斜面、もちろんエスケープなしの区間へ備えてお腹と装備を整えます。 少し進むと木々はなくなり、斜面はサンクラストしてスピッツェの刺さりが浅くなってきました。 行く先に目をやるとお鉢直下の岩稜帯が見えて、意外とすぐに着きそうだなと思ったのですがこのエグい斜面は甘くはありません。 標高1,500mあたりまで高度を上げると、強風が北西から襲いかかり、時折10センチ台の小石も転がってくる状況。 北斜面側へトラバースしていき、落石リスクを回避すると、こちらは更に斜度がキツくなり、休み休み八甲田連峰と早池峰山にエールをもらいながら1,800m付近の岩稜帯へ取りつきました。 お鉢直下には登山者(変態)を遮る岩壁があり、北斜面へ岩と氷の岩稜帯をトラバースして、ルンゼ状の箇所を見つけ、そこから鉢へ上がることができました。 ここまでくると南に早池峰・焼石・栗駒、東には姫神・七時雨さらには太平洋。 そして北には前森から畚岳の稜線と奥には森吉山。 遠く八甲田連峰にマイホームの岩木山、その隣には田代岳から始まる白神の山々。 その更に遠くに目をやると、北海道の羊蹄山らしきシルエットも。 感無量。 まだ山頂じゃないのにね。 そんな大展望の中、ウィニングロードの先にある見慣れた看板へと進み、薬師岳山頂へ登頂。 眼下には鬼ヶ城から前森山までの50キロトレイルの稜線を全て見ることができ、個人的に思い入れのあるこの眺望に、思わず感極まってしまいました。 西方面には美しい烏帽子から秋田駒の稜線。 雪を湛える和賀山塊と、その先には名状し難い存在の鳥海山が。 このような大展望に目をやりながらゆく御鉢周りは、北東北の山行のよき締めくくりとなりました。 ※写真を撮ろうと思ったらiPhoneが職務放棄したので、KIMICさんのレポートをご覧ください。 見事な写真です! この日岩手山でお会いした東北のYAMAPでも有名かつ強者の皆様、無事の下山おめでとうございます。 これからも山好きの変態(いい意味で)な岳人レポートを楽しみにしております♪ 今回の山行はOMAMEさんと成し遂げれた貴重な1日となりました。 起案からコーラの乾杯まで、本当にありがとうございました。 ※相変わらずくどくどしい長文ですみません🙇‍♂️ ※下山後は安定の森乃湯で疲れを取りました😌 ※いつかは大白森方面の馬蹄縦走をしたい!✨ ※冬の50キロトレイル… いいな😍

雲もなく美しい朝

雲もなく美しい朝

雲もなく美しい朝

一応スノーポンを持って行きます

一応スノーポンを持って行きます

一応スノーポンを持って行きます

待ち構える急登に向かうOMAME教官

待ち構える急登に向かうOMAME教官

待ち構える急登に向かうOMAME教官

第一噴出口からの眺め👍

第一噴出口からの眺め👍

第一噴出口からの眺め👍

この樹林帯を抜けると戦場⚠️

この樹林帯を抜けると戦場⚠️

この樹林帯を抜けると戦場⚠️

少し高度をあげると、早池峰山がバッチリ

少し高度をあげると、早池峰山がバッチリ

少し高度をあげると、早池峰山がバッチリ

斜度が緩いうちは右手にピッケル、左手にポールが便利です☺️

斜度が緩いうちは右手にピッケル、左手にポールが便利です☺️

斜度が緩いうちは右手にピッケル、左手にポールが便利です☺️

雪山レポのあるある写真01😓

雪山レポのあるある写真01😓

雪山レポのあるある写真01😓

雪山レポのあるある写真02😓

雪山レポのあるある写真02😓

雪山レポのあるある写真02😓

麓が良く見えるので恐怖感増大😱

麓が良く見えるので恐怖感増大😱

麓が良く見えるので恐怖感増大😱

万が一を考慮して斜めに距離を保つ

万が一を考慮して斜めに距離を保つ

万が一を考慮して斜めに距離を保つ

いよいよクラストしてきた

いよいよクラストしてきた

いよいよクラストしてきた

おおぶりのシュカブラ🍦✨

おおぶりのシュカブラ🍦✨

おおぶりのシュカブラ🍦✨

落石にビビってトラバースするおいら😅

落石にビビってトラバースするおいら😅

落石にビビってトラバースするおいら😅

✨✨✨

✨✨✨

✨✨✨

進めど距離は縮まらない

進めど距離は縮まらない

進めど距離は縮まらない

早池峰山とOMAME教官

早池峰山とOMAME教官

早池峰山とOMAME教官

やっと岩稜帯にとりつく

やっと岩稜帯にとりつく

やっと岩稜帯にとりつく

御鉢に上がると別世界

御鉢に上がると別世界

御鉢に上がると別世界

岩木山・八甲田連峰とその覇者であるOMAMEさん👏

岩木山・八甲田連峰とその覇者であるOMAMEさん👏

岩木山・八甲田連峰とその覇者であるOMAMEさん👏

妙高岳へは登り残した七滝コースを登ったら行きます!

妙高岳へは登り残した七滝コースを登ったら行きます!

妙高岳へは登り残した七滝コースを登ったら行きます!

冬の鬼アザミ😓

冬の鬼アザミ😓

冬の鬼アザミ😓

七時雨山がとても綺麗です♪

七時雨山がとても綺麗です♪

七時雨山がとても綺麗です♪

岩木さんと白神山地、手前には八幡平の稜線😭

岩木さんと白神山地、手前には八幡平の稜線😭

岩木さんと白神山地、手前には八幡平の稜線😭

八甲田連峰 高田大岳が大きく見える

八甲田連峰 高田大岳が大きく見える

八甲田連峰 高田大岳が大きく見える

ウィニングロードを力強く進むOMAMEさん👏

ウィニングロードを力強く進むOMAMEさん👏

ウィニングロードを力強く進むOMAMEさん👏

よくやったな by.岩木さん

よくやったな by.岩木さん

よくやったな by.岩木さん

いよいよ

いよいよ

いよいよ

おいら いよいよ山頂です😭😭😭

おいら いよいよ山頂です😭😭😭

おいら いよいよ山頂です😭😭😭

記念写真 まさかのレンズ凍る😓

記念写真 まさかのレンズ凍る😓

記念写真 まさかのレンズ凍る😓

秋田駒ケ岳と烏帽子、遠く鳥海山も😭

秋田駒ケ岳と烏帽子、遠く鳥海山も😭

秋田駒ケ岳と烏帽子、遠く鳥海山も😭

秋田駒をバックに鬼ヶ城の稜線さらに先の大松倉😭😭😭

秋田駒をバックに鬼ヶ城の稜線さらに先の大松倉😭😭😭

秋田駒をバックに鬼ヶ城の稜線さらに先の大松倉😭😭😭

母と登った森吉山😭😭😭

母と登った森吉山😭😭😭

母と登った森吉山😭😭😭

またまた岩木山😓

またまた岩木山😓

またまた岩木山😓

登山に釣りにとよく通った白神山地😭😭😭

登山に釣りにとよく通った白神山地😭😭😭

登山に釣りにとよく通った白神山地😭😭😭

烏帽子とその奥には、大白森から八瀬森の稜線

烏帽子とその奥には、大白森から八瀬森の稜線

烏帽子とその奥には、大白森から八瀬森の稜線

早池峰山をバックに妙高岳

早池峰山をバックに妙高岳

早池峰山をバックに妙高岳

黒倉・犬倉・大松倉・湯森・烏帽子に秋田駒✨

黒倉・犬倉・大松倉・湯森・烏帽子に秋田駒✨

黒倉・犬倉・大松倉・湯森・烏帽子に秋田駒✨

諸桧・畚に八幡平、奥には大平山と森吉

諸桧・畚に八幡平、奥には大平山と森吉

諸桧・畚に八幡平、奥には大平山と森吉

黒倉から嶮岨森までの縦走路が😭😭😭

黒倉から嶮岨森までの縦走路が😭😭😭

黒倉から嶮岨森までの縦走路が😭😭😭

またまたまた岩木さん😓

またまたまた岩木さん😓

またまたまた岩木さん😓

雪纏う鬼ヶ城は幻想的 遠く焼石連峰と和賀山塊

雪纏う鬼ヶ城は幻想的 遠く焼石連峰と和賀山塊

雪纏う鬼ヶ城は幻想的 遠く焼石連峰と和賀山塊

御鉢と早池峰

御鉢と早池峰

御鉢と早池峰

焼石連峰👍

焼石連峰👍

焼石連峰👍

この縦走路は素晴らし過ぎるっす😭😭😭

この縦走路は素晴らし過ぎるっす😭😭😭

この縦走路は素晴らし過ぎるっす😭😭😭

スーパーサイヤ人と化したお地蔵様

スーパーサイヤ人と化したお地蔵様

スーパーサイヤ人と化したお地蔵様

降りるの嫌だな…

降りるの嫌だな…

降りるの嫌だな…

降ります😱

降ります😱

降ります😱

慎重に…

慎重に…

慎重に…

溶岩流の雪が溶けてトラの縞模様がよく分かる

溶岩流の雪が溶けてトラの縞模様がよく分かる

溶岩流の雪が溶けてトラの縞模様がよく分かる

天候は今日一日持ちそう✨

天候は今日一日持ちそう✨

天候は今日一日持ちそう✨

やっぱり怖いっす😓

やっぱり怖いっす😓

やっぱり怖いっす😓

たまにシリセードするおいら😅

たまにシリセードするおいら😅

たまにシリセードするおいら😅

✨✨✨

✨✨✨

✨✨✨

第一噴出口へ戻ってきた

第一噴出口へ戻ってきた

第一噴出口へ戻ってきた

まもなく下山ッ👍

まもなく下山ッ👍

まもなく下山ッ👍

いつもので乾杯🍻

いつもので乾杯🍻

いつもので乾杯🍻

帰宅途中、屏風尾根にアタックしたい願望が上昇

帰宅途中、屏風尾根にアタックしたい願望が上昇

帰宅途中、屏風尾根にアタックしたい願望が上昇

森乃湯は相変わらず良い温泉です♨️😌

森乃湯は相変わらず良い温泉です♨️😌

森乃湯は相変わらず良い温泉です♨️😌

雲もなく美しい朝

一応スノーポンを持って行きます

待ち構える急登に向かうOMAME教官

第一噴出口からの眺め👍

この樹林帯を抜けると戦場⚠️

少し高度をあげると、早池峰山がバッチリ

斜度が緩いうちは右手にピッケル、左手にポールが便利です☺️

雪山レポのあるある写真01😓

雪山レポのあるある写真02😓

麓が良く見えるので恐怖感増大😱

万が一を考慮して斜めに距離を保つ

いよいよクラストしてきた

おおぶりのシュカブラ🍦✨

落石にビビってトラバースするおいら😅

✨✨✨

進めど距離は縮まらない

早池峰山とOMAME教官

やっと岩稜帯にとりつく

御鉢に上がると別世界

岩木山・八甲田連峰とその覇者であるOMAMEさん👏

妙高岳へは登り残した七滝コースを登ったら行きます!

冬の鬼アザミ😓

七時雨山がとても綺麗です♪

岩木さんと白神山地、手前には八幡平の稜線😭

八甲田連峰 高田大岳が大きく見える

ウィニングロードを力強く進むOMAMEさん👏

よくやったな by.岩木さん

いよいよ

おいら いよいよ山頂です😭😭😭

記念写真 まさかのレンズ凍る😓

秋田駒ケ岳と烏帽子、遠く鳥海山も😭

秋田駒をバックに鬼ヶ城の稜線さらに先の大松倉😭😭😭

母と登った森吉山😭😭😭

またまた岩木山😓

登山に釣りにとよく通った白神山地😭😭😭

烏帽子とその奥には、大白森から八瀬森の稜線

早池峰山をバックに妙高岳

黒倉・犬倉・大松倉・湯森・烏帽子に秋田駒✨

諸桧・畚に八幡平、奥には大平山と森吉

黒倉から嶮岨森までの縦走路が😭😭😭

またまたまた岩木さん😓

雪纏う鬼ヶ城は幻想的 遠く焼石連峰と和賀山塊

御鉢と早池峰

焼石連峰👍

この縦走路は素晴らし過ぎるっす😭😭😭

スーパーサイヤ人と化したお地蔵様

降りるの嫌だな…

降ります😱

慎重に…

溶岩流の雪が溶けてトラの縞模様がよく分かる

天候は今日一日持ちそう✨

やっぱり怖いっす😓

たまにシリセードするおいら😅

✨✨✨

第一噴出口へ戻ってきた

まもなく下山ッ👍

いつもので乾杯🍻

帰宅途中、屏風尾根にアタックしたい願望が上昇

森乃湯は相変わらず良い温泉です♨️😌