15
7
05:33
3.2 km
569 m
1066 m
15
7
05:33
3.2 km
569 m
30
8
05:37
10.6 km
1364 m
局ヶ岳 (三重)
2021.02.11(木) 日帰り
飯高と美杉の間に聳える栗ノ木岳へ。 一般的には美杉の川上山若宮八幡神社から登られることの多い山ですが、最近、まつさか香肌イレブンに選ばれたことから、飯高側から登ってみました。 つつじの里荒滝へと続く国道422号から左に折れた道の途中にある赤桶登山口をスタート。 未舗装林道を上がっていった後、舗装林道に出て、そこから少し西に進むと小峠に到達。 小峠から本格的な登山道となるのですが、この道はかつて川上山若宮八幡神社への行き来に使われた、若宮峠へと至るいにしえの道。 石垣跡やお地蔵さん、それに道標…と、往時の痕跡が見られるところもあるものの、近年はめっきり人が入らず荒廃が進んでしまったようで、道がわかりにくい上に、なかなかスリリング💦な箇所も…。 慎重に歩を進めながら、なんとか若宮峠まで登りきっても、その先は山頂まで細尾根の急登。 栗ノ木岳山頂にたどり着いたときは、ほっと一安心😌なかなかハード&ハードな山行でした。
26
47
05:39
5.8 km
838 m
局ヶ岳 (三重)
2021.02.11(木) 日帰り
まつさか香肌イレブンの1座、栗ノ木岳1,066mへ…比較的やさしい赤桶登山口から登りましたが、小峠から若宮峠までの間は、一部崩落箇所と、道がわかりにくい急登があり、初心者には厳しいかも…若宮峠からの痩せ尾根から振り返ると局ヶ岳1,029mが美しく見えます。この痩せ尾根は急峻で結構楽しい。冬とは思えない暖かな山行でした(^.^)
18
74
07:40
19.0 km
1794 m
三峰山・学能堂山 (三重, 奈良)
2021.02.11(木) 日帰り
三峰山から局ケ岳を目指し、狸くんと三峰山駐車場を出発。予め狸くんの車は、局ケ岳の美杉側駐車場にデポ。三峰山山頂は、天気予報どおり強風とガス。寒いので、直ぐに稜線歩きスタート。ガスの中でも少しは霧氷ありました。平倉峰から先は霧氷は無く、代わりに太陽がお出まし。稜線の野生動物のトレースを辿り修験業山をめざす。最終目的の局ケ岳は霞んで遥か遠くに。修験業山までがなかなか遠いが、気持ちのいい稜線が続き、足が軽い。修験業山を過ぎ栗ノ木岳を目指すが、頂上手前からなかなかの急登。ここまでの稜線は眺望は良くなかったが、栗ノ木岳を少し過ぎた辺りから、局ケ岳に続く稜線が一望でき、絶景。しかし、ここから局ケ岳までは、厳しいアップダウンの連続、どんどん近づく局ケ岳にわくわくするが、体力を消耗しペースダウン。辿りついた局ケ岳から見た三峰山までの稜線は、一歩ずつ歩いてきたことを思い出し、達成感で一杯に。思い出に残る素晴らしい稜線歩きでした。
50
50
06:50
7.4 km
859 m
局ヶ岳 (三重)
2020.12.24(木) 日帰り
駐車場は若宮八幡神社の駐車場を利用しました。 登山口が分からず駐車場と神社を3回も往復してしまったw(ToT)。 社務所横に立っている石碑が登山口表示でしたw。あまりに立派なので気付きませんでしたw. 雪はほぼなしでした。同じ系列の高見山には前の週に沢山雪があったので身構えていたのですが、少し残念ですが、雪があったら登れなかったなー。 修験業山より栗の木岳の方が、修験者向きの険しい道で笑ったw。 帰りの若宮峠からの道はほぼトラロープだよりの急勾配で、そのトラロープすらない所や、表示が分かりづらいところが沢山あるのでホント要注意です。 今までで一番過酷な山登りだったなー😆。 川上山若宮八幡神社は立派でした。神社にはまた行きたいです。
96
236
10:49
17.6 km
1676 m
三峰山・学能堂山 (三重, 奈良)
2020.12.05(土) 日帰り
まつさか香肌イレブンの中から三峰山、栗ノ木岳、局ヶ岳の三座を縦走でつなぐ計画。上記三座は、会の日帰り山行でもよく行われますが(栗ノ木岳は1回しかないが)、1回の山行の中で踏破する試みはなかなかありません。あるくさん、Ultimateさん、チキートさんを始めとするYAMAPPERのみなさんのレポートを参考にさせていただきました。 平面距離20km、獲得標高差2000m越えという長丁場で歩き通せるかと心配もありましたが無事、事故やトラブルもなく完登できてまずは良かったです。三峰山から局ヶ岳までは、歩く人も極端に少ないが、「まつさか香肌イレブン」に選定されたエリアなので、登山道の整備や看板赤テープなどもふんだんにあり安心だった。しかも、随所でとても展望がよく、台高山地や倶留尊山系の山々がよく見渡せた。これから向かう局ヶ岳がだんだん大きく近づいてくる感じもとてもワクワク感があって良かったです。(あるくさん、アドバイスをありがとうございました。)初めから覚悟の上ですが、アップダウンが数え切れないほどあり、また、栗ノ木岳、庄司山、局ヶ岳前後のアップダウンは数100mのところもあり、大変でした。栗ノ木岳がちょうど中間地点になりますが、自分としては、後半やはり疲れが出て、特に最終盤の局ヶ岳への登りで同行者に遅れがちになってしまったのが残念。筋トレや歩き方の工夫が必要と感じました。 りゅうさんが、腰痛で参加できなくなったのが残念。りゅうさんのご好意で、前夜泊だけ付き合っていただき、翌朝テントやシュラフなどの荷物を局ヶ岳登山口の車まで運んもらったのはすごく助かりました。 長距離を歩く縦走や周回は歩きごたえや達成感が大きく楽しいので、今後もいろいろなコースを計画していきたいです。あと、おやつ係のマイマイが用意してくれ、ゴールの局ヶ岳山頂でいただいた有田みかんがすごく美味しかった。縦走をほぼ終えたメンバーへの素敵なご褒美でした。 参考までに、まつさか過肌イレブンの山を列記しておきます。 まつさか香肌イレブン 飯高町:高見山、栗ノ木岳、三峰山、局ヶ岳、桧塚、明神岳、池木屋山、迷岳、木梶山 飯南町:烏岳、白猪山
49
39
08:31
10.7 km
1310 m
三峰山・学能堂山 (三重, 奈良)
2020.08.14(金) 日帰り
無理なくのつもりでしたが、、、 出だしの栗ノ木岳に至る谷は雨とかで荒れていて、沢登?崖トラバースに、モロモロのザレ場な急登、沢沿いの分岐でルートミス。緊張の連続。 沢沿い登っているときは縦走はやめようと決意も。。。 栗ノ木岳前の眺望でテンションあがりやっぱり繋げたい!とまぁ 欲張ってしまいましたー💦 欲張りが大失敗に。 稜線に出れば地上よりは涼しいものの暑さ、スタート遅れ、駐車場への帰るアクセスのバスについての時間確認不足、今回携帯バッテリー忘れてしまい最後途中でログ切ったり、、、 登り返しにヘロヘロになりながら、なんとか三峰山に到着。 バッテリー残量の少ない携帯で御杖青少年旅行村からの御杖村コミュニティバスに今回もお世話になり、三重のコミュニティバスをはしごして帰れるかと思って調べたが、登山口の出発時間が変わっていて間に合わない時間だということに気づく。 (17時ある?かなと淡い期待をもっていましたが、、、HPの時刻表の記載あったけどな?勘違いだったよう) ダッシュで下山も全然間に合わず、、、 青少年旅行村で飲料水買って暑さのあまり、ベンチで寝転んでいたら、キャンプ場管理しているおじさまが声をかけてくださり。。。 もうバス行ったでー!と、あんなとこから歩いてきたんか!!と呆れつつもスタート地点まで車で送っていただきました。👼 とまぁおじさまのご好意に甘えて無事帰還はできたものの、、、😓 なんとも反省だらけの山行でした。 もっと事前の情報収集を徹底しなければ、、、 また山とはいえ、この時期の縦走はやっぱり厳しい。💦 600ml水&麦茶×3本分消費 1本はボトルにカビ?変な味がしたため二口くらいでのまなかった 三峰山下山時飲み干した。やばかった、、、💦 これも課題。 2人以上で車がデポできればなぁ🚙
76
28
09:42
18.6 km
2091 m
局ヶ岳 (三重)
2020.07.24(金) 日帰り
連休中も生憎の空模様ですが・・ 相変わらずの“Go to 縦走路”です ほんと、辞めれないです縦走生活、 今回は高見山地・東稜線へ! 高見山から局ヶ岳にかけて、東に伸びる縦走路、今年の冬に何度も下見に訪れました。 レポを見返すと・・何と合計6回も! わりと地味なこの区間、6分割でじっくり楽しんだ人、そういないのではないでしょうか(笑) 6・7月と台高山脈に入り浸り、しばらくほったらかしになってたので・・ この辺で一気に攻めてみることに💪 もちろん1day? いやいや絶対無理でしょう(笑) 二分割で! 前半 : 局ヶ岳〜三峰山 後半 : 三峰山〜高見山 こんな感じで行ってきました💨 高見山地・東稜線縦走路(前半) 局ヶ岳神社〜新登山口〜局ヶ岳〜P942〜P821〜庄司峠〜庄司山〜庄司の高〜黒岩〜若宮峠〜栗ノ木岳〜高宮〜修験業山〜川俣峠〜黒岩山〜涸谷山〜平倉峰〜三峰山〜ゆりわれ登山口 今回、直近に歩かれた、あるくさんの軌跡を参考にさせて頂きました。 自分の軌跡だと、また同じ所で間違いそうなんで(笑)レポはコチラ↓↓↓ 局ヶ岳から三峰山 / 日帰り縦走 https://yamap.com/activities/6802238 安定の、あるくさん軌跡! 安心感が違います💪 今回、最も驚いたのがルート全体を通して随分整備されていること。 目新しいピンクの目印テープで誘導してもらえるだけでなく、以前だと倒木まみれで通行困難なポイントも綺麗に撤去。その他、稜線直登か?巻道か?迷うようなところもマーキング、殆どルーファイ皆無で歩く事に専念出来ました。今の状態だと、支尾根に引っ張られる心配も無さそうで、半年前だと考えられない‼︎ 本当ありがたい。 相当な労力を払って整備された事かと察します。一登山者として、山中で作業された方々に感謝申し上げます。🙇♂️🙇♂️🙇♂️ 安全に歩きやすくなった縦走路が脚光を浴び、歩いてもらえる人が増えれば嬉しいですね。 そしてその事が、整備された方々への労に報いることになれば幸いです。
12
23
21:28
70.3 km
4458 m
局ヶ岳 (三重)
2020.07.23(木) 日帰り
台高縦走挑戦するも失敗🤦♀️ そもそも交通の便宜上局ヶ岳〜高見山を付け加えることでハードルを上げすぎとる💦 局〜三峰がキツい💦増してこの季節🌞 何回か転けてプラティパスの水をこぼしてしまい この時点で心折れて諦めかけていたけど💔三峰の新道峠の水場で補給できてやっぱり行くか!と思って進むものの 汗の量が半端ない💦 予定通り高見峠で一晩明かしてから先に進むか考えよとしたけど 軽く脱水になってたので引き返せるところで潔くリタイア決意(笑) といっても局の駐車場まで40k走らなあかんのやけどね😂 曇ってたとはいえ夏の縦走はやっぱりキツい! 荷物ももっと軽量化せなあかん🎒 いっぱい準備とか下見したのになー😂 見直すところいっぱいあったけどええ勉強なった! 初テン泊はお預け⛺️ しばらくはゆっくりのんびりゆるゆるハイクする😊 疲れた(笑) でもテン泊はやりたい!
50
188
10:42
27.9 km
2544 m
局ヶ岳 (三重)
2020.06.27(土) 日帰り
飯高にある局ヶ岳から三峰山へ日帰り縦走😊 道の駅 飯高 を起点に三重交通 富永バス停 まで。 ✏️レポは縦走路区間のみ。 土曜は曇り、日曜は雨予報の台高山脈。 …土曜のお昼頃なら晴れ間が期待出来そう。 がっつり歩きたかったので前から狙ってた縦走プラン、局ヶ岳~三峰山を歩いてみることに。 三峰山から高見山の日帰り縦走レポはこちら。 https://yamap.com/activities/5697741 ■ 登山ルート情報 6:44(0:00) 道の駅飯高 駐車場 7:21(0:37) 局ヶ岳 駐車場 8:31(1:47) 局ヶ岳 山頂 10:29(3:45) 庄司峠 10:52(4:08) 庄司山 11:44 ~ 12:30 (5:00 ~ 5:46) 若宮峠 12:48(6:04) 栗ノ木岳 13:12(6:28) 若宮八幡宮 分岐 13:28(6:44) 修験業山 15:08(8:24) 平倉峰 15:26(8:42) 三峰山 山頂 15:29(8:45) 八丁平 (下山取り付き) 16:00(9:16) 福本ルート登山口 17:26(10:42) 三重交通 富永バス停 17:29 ~ 17:54 道の駅 飯高 駐車場 ※山道歩き 18km約8:30 / 林道歩き 10km約2:00 🚰 ルート上に水場無し(下山口の林道には有り) 🚻 道の駅飯高、局ヶ岳神社駐車場付近 ⚠️ 全体的に険しいが崩落等は無し 三重交通バス時刻表(富永~道の駅飯高) https://www.sanco.co.jp/krs/sp/dep_arr_time_table.php?week=2&hour=6&minute=0&IsDep=1&dep=6064&DepStopStr=%E5%AF%8C%E6%B0%B8%EF%BC%88%E6%9D%BE%E9%98%AA%EF%BC%89&arr=6563&ArrStopStr=%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E9%A3%AF%E9%AB%98%E9%A7%85&lang= ■ ルート概要 今回歩いた縦走ルートは、 ① 道の駅 飯高 から局ヶ岳を新道ルートで登り、 ② 局ヶ岳山頂から縦走路を使い三峰山山頂を経て、 ③ 福本登山道で下山し、三重交通 富永バス停まで。 公共バス使って起点の道の駅まで戻ってくるマイカー1台での縦走ルートです😊 レポは全部書くと長くなるので、②縦走区間の雰囲気、日帰り縦走に使ったアクセス方法について書いてます。 ■ 道の駅飯高 ~ 局ヶ岳 ~ 庄司峠 道の駅から登山口まで車道歩き3kmほど。 今回使った新道ルートはよく整備され歩きやすい。 局ヶ岳山頂からは尖ってる見た目通りの急下り。 特記すべき点は小ピークが多く、そのピークほぼ全てに急下り、急登りがあります。 快適な尾根歩きではなく、ゴロゴロした岩や痩せ尾根、急傾斜など時間の取られる道が多くCTが縮まりません。 技術的に難しい箇所は無く、コースサインはテープ看板が充実。 道迷いの心配は油断しなければ少ないでしょう。 庄司峠は色々な登山道の合流地点になっていて、道の駅飯高にも帰りやすいエスケープ地点にもなります。 ここまで歩いて体力・時間に不安なら戻ることをお勧め、縦走路終盤の平倉峰手前まで平坦はほぼ無く、険しいアップダウンがずっと続きます。 縦走を続ける場合は目の前にある急な坂道(新しいピンクテープ)を登る。 ■ 庄司峠 ~ 栗ノ木岳 ~ 修験業山 距離もあり急なアップダウンも休まるどころか継続して続きます。 栗ノ木岳が縦走路でいう折り返し地点、前後は更に道も険しく足場もモロくなってるので要注意。(特別な技術は必要ありません) テープや看板はこれまで通り数も充分。 進むべき道は明瞭ですが局ヶ岳~庄司峠と同様に険しくアップダウンの数も多く、特に庄司峠~庄司山・若宮峠~栗ノ木岳の傾斜はかなり堪えるので、休憩を取るなら若宮峠で取ることをおすすめ。 栗ノ木岳手前の若宮峠、栗ノ木岳と修験業山の中間地点から若宮八幡宮に下る分岐が続きます。 エスケープの一つとして考えてもいいですが、若宮八幡宮は稜線を隔てて北側(道の駅飯高は南側)なので公共交通機関で帰るにはアクセスがかなり悪いので注意。 ■ 修験業山 ~ 平倉峰 残り1/3区間、これまでずっと見えなかった平倉峰や三峰山の姿もやっと見えて来ます。 傾斜はこれまでと変わらず、何ならアップダウンは更に細かくなるのでさすがに参ってくる頃😳 道もこれまでと同様わかりやすく明瞭、道の険しさは修験業山の先、P1101を境に少し落ち着き、P1048手前からフラットな平坦道もやっと歩けるように。 行動時間的にも辛くなってきますが、道は平倉峰からは明らかに歩きやすくなるので踏ん張り所。 ■ 三峰山 ~ 福本登山口 ~ 富永バス停 三峰山山頂へ、八丁平から福本登山口を下り、富永バス停に向けて林道を7kmほど下ります。 この林道歩き(アスファルト)で谷からやっと水を補給出来ます。 林道下山口から富永バス停は案内板などないので方向間違いには注意、基本的に人里へ向けて下っていく道。 バスの休日最終便、17:29に間に合うようゆっくり休みながら下りました。 ■ 登山前、登山後のアクセス方法(マイカー1台) 登り方を三峰山~局ヶ岳ではなく、局ヶ岳~三峰山にした理由にもなりますが、三峰山スタートはマイカー1台だと圧倒的にアクセスが不便です。 ・駐車場は“道の駅 飯高”をお借りする すぐ温泉に入れて食事も出来る、出発前トイレも◎ ・帰りに利用する交通機関は【三重交通バス】 1日5便(朝一に3便、夕方に2便)松阪駅前行き 夕方便は16:06と17:29(2020.6.27土曜) 局ヶ岳~三峰山の稜線を隔てて北側は更にアクセスが悪いので、南側から登って南側に下るこの方法になると思います。 バス最終便が17~18:00なので行きは車で早朝出発、自分のペースを踏まえてバス最終時間をベースに山行を計画しています😊 ■ 局ヶ岳~三峰山 縦走路について 高見山から三峰山より遥かに険しく感じました。 距離はそこまで変わりません、何なら今回は林道が長い分、登山道は短かったんですが道の険しさ、アップダウンの多さはこちらが上。 獲得標高を見ると、 約2000m 高見山~三峰山 約2500m 局ヶ岳~三峰山 縦走でもキツい部類でYAMAPの獲得標高が正しいかわかりませんが、険しさも合わせて日帰りだとかなり大変な区間😒 ただ、険しいから楽しい登山道だと感じてます。 伊勢の槍と親しまれる局ヶ岳のかっこよさ、自然の厳しさ残る縦走路はこのルート特有の面白さがありました😊 理想を言えば、栗ノ木岳や伊勢槍へ迫るようにアプローチ出来る三峰山から局ヶ岳に登るほうが絶対ワクワク出来るので、車2台あるグループ登山なら三峰山スタートがおすすめ。 ロマン溢れる縦走路なので分割してでも歩いて見てほしい素晴らしい縦走路でした。 歩き終わる頃には局ヶ岳が大好きになってるはず、機会があればぜひ😊
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示