天瀑山・城山
三森山・水晶山
(岐阜)
2023.11.27(月)
日帰り
岩村町に行く途中では霜が降りていた、今年見る初霜。
車の外気温は1℃だった。
この辺りでは盛んなトコロテンになる寒天のセーロ干しが始まっていた。
歴史資料館Pに車を停める。
最初は天瀑山に向かう、途中氷が張っているのを見た、今年見る初氷だ。
しばらく車道を歩いて、案内図のある天瀑山登山口に。
真っ直ぐな階段を上がると左手に滝が見えた。
細目の登山道だが、石ころや根っこや段差が無く歩きやすい。
佐藤一斎の歌碑を見て、短い急登を上がる。
倒木の巻き道、急登をジグザグに登って山頂に着く。
山頂に3体の石の祠がある、眺望はない。
来た道をリターンで天瀑山を下山。
資料館から今度は岩村城跡の城山に向かう。
まだキレイな紅葉が残っている。
石畳を緩やかに登る。
石垣が出てきて、第一門、土岐門、板畳門などを通ると天守跡の4段の石垣が現れる。
見事な石垣が沢山残っている。
天守跡の城山山頂はけっこう広い。
QRコードをスマホで読み取ると、CGで城が再現され説明してくれるようになっていた。
5カ所で再現CGを見て説明を聞いた。
ここもUターンで下山して終了。