Mar2025の中岳...中岳山頂の北斜面に行ってみた(^^)
太平山・馬場目岳
(秋田)
2025.03.23(日)
日帰り
カバー画像:中岳山頂の北側斜面
【まとめ】昨年10月から続けている「毎月・中岳」、3月分を実施。深夜の雨がなかったような晴天、スタートからゴールまで、アウターなしの秋の格好。今回は、行ってみたかった「中岳山頂の北斜面」を冒険。ズボリ足による闊歩下山、今日も楽しんだ!。毎月・中岳は、ヤマビル出現前の5月又は来月が、24-25シーズンの最後かな。
※トレース外の深雪斜面を、冒険したり闊歩下山したりしていますので、私の軌跡を参考にしないでください。リスクあります。
【備忘録】
(1)往路
・スタートからアウターを脱いで、10月下旬の格好でスタート。
・スタートからチェーンスパイクを装着。スノーシューやワカン、重アイゼン(爪が長くて、スノーシューと同じ位に重い安価なアイゼン)リックで持参。
・金山滝手前の道路に雪はあるが、滝~ベンチのちょっと先まで雪なし。ただし、ドロドロ(下山で滑って転びそう)。
・前岳までは、時々、20cmくらい沈むことはあるが、固そうなところを踏めば、スノーシュー等は不要。
・前岳から中岳では、膝下まで沈むとこはあるが、スノーシューなしでも、問題ない状況。朝方に雪が積もったようだ。
・カップル(ご夫婦?)さんがトップで直登しているようだったが、私は反射板経由で、中岳の雪庇につま先を刺しながら登頂。
・地面に向かって、二礼二拍手一礼にて、祈願。
(2)中岳山頂の北側斜面
・中岳の少し先まで、ズボリ足で進み、奥岳~鶴ガ岳を眺める。田沢湖スキー場は見えるが、秋駒は雲の中。
・中岳の先の夏季ルート(頂上から北東)から中岳頂上の北斜面(神社に向かって左の樹木の陰)に進むと、そこには樹木がない雪斜面あり。そこから、馬場目岳や中岳山頂方向を眺めて、こんな状況なのねと、自己満足。
(3)復路
・頂上からズボ足下山してたら、チェーンスパイクがとれちゃったようで(自分は全く気付かず(^_^;)、殿方にひろってもらう…感謝感謝。今度は、チェーンスパイクに流れ止め紐を付けよう。
・トレースを壊さないように、別斜面をズボリ足にて闊歩しながら、楽しく下山。
・雪があればズボリ足で滑らないが、ドロドロ登山道は、汚れるし滑る。
・雪解け水が多く、滝の迫力が増す。
・滝壺で、軽く泥汚れを洗い流した後、ゴール。
(4)その他
・ブラウブリッツ秋田のアウェイ長崎戦をDAZNで視聴するために、鶴ガ岳まで行かずに下山したのに…5-1で敗戦(>o<)…大量失点からの4連敗
・昨日3月22日の午後、大曲で仕事があったことから、昼前に三郷町の「飯詰山、鞍掛山」の駐車スペースを事前確認にいってみた…結果、通る車もなさそうだし、ヤブが酷くないので、路肩に駐車し、数分登ってピークハント。
・インスタグラム https://www.instagram.com/p/DHiufjNSnHv/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==