霊山の写真
読み方:りょうぜん

霊山

825 m

コース定数

911

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

Loading...
読み込み中...

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

基本情報

  • 古き歴史を誇る阿武隈山地北部の霊峰
  • コース中からは岩塔群や吾妻連峰、太平洋などが眺められる
  • 10月中旬から11月上旬の紅葉期は、奇岩と紅葉のコントラストが圧巻

阿武隈高地北部、福島県伊達市と相馬市にまたがる山で、登山家・岩崎元郎氏の「新日本百名山」のほか、「日本百景」にも選定されている名勝である。標高こそ1000mに満たないが、柱状節理の断崖が連なる姿は迫力があり、見ごたえ充分。もともと859(貞観元)年に開山され、東北の天台宗の拠点として「北の叡山」と称されるほど栄えたという。また、南北朝時代には霊山城が築かれ、激しい戦いの舞台でもあったとされる。遠目に見ると「どこを登るのか」と思わされるが、道はよく整備されていて、初心者や家族連れでも無理なく歩くことができる。登山は春から秋まで楽しめるが、おすすめは10月中旬からの紅葉のころ。

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

1月の気温

  • 最高気温 9.4
  • 平均気温 -1.8
  • 最低気温 -10.2

月ごとの気温

最高気温 最低気温

この山を含む流域

YAMAP流域地図 地球とつながる、流域地図。

流域地図とは、地域の生命圏である流域を見える化した地図になります。この山を含む流域を確認してみましょう。

流域地図で確認

周辺の山

山歩(さんぽ)しよう。

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE