01:29
5.0 km
434 m
霊山(東ノ物見)・西ノ物見
霊山 (福島)
2025.01.19(日) 日帰り
山に出かけてくださいといわんばかりの良いお天気 前から気になっていた福島県霊山に行ってみました 雪がガッツリ残っててヤバイかと思ったけどわりかし普通に歩けたよ 始まってすぐのY字路を右から登っていって左から降りてきたけど、多分メインは左から登るパターンなのかも 距離も長すぎずロケーションもよくて違う季節に、また来てみたいですね
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
阿武隈高地北部、福島県伊達市と相馬市にまたがる山で、登山家・岩崎元郎氏の「新日本百名山」のほか、「日本百景」にも選定されている名勝である。標高こそ1000mに満たないが、柱状節理の断崖が連なる姿は迫力があり、見ごたえ充分。もともと859(貞観元)年に開山され、東北の天台宗の拠点として「北の叡山」と称されるほど栄えたという。また、南北朝時代には霊山城が築かれ、激しい戦いの舞台でもあったとされる。遠目に見ると「どこを登るのか」と思わされるが、道はよく整備されていて、初心者や家族連れでも無理なく歩くことができる。登山は春から秋まで楽しめるが、おすすめは10月中旬からの紅葉のころ。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
流域地図とは、地域の生命圏である流域を見える化した地図になります。この山を含む流域を確認してみましょう。
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。