16
16
03:22
4.6 km
357 m
1868 m
16
16
03:22
4.6 km
357 m
34
49
06:09
10.5 km
719 m
94
412
06:29
9.8 km
681 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.03.23(火) 日帰り
今シーズンの雪山は、思い通りに行くことが出来ませんでしたが、昨シーズン行けなかった武尊山に久しぶりに登ろうと計画しました。 その時ふと、近くに積雪期限定のお山、獅子ヶ鼻山があることを思い出しました! 天気予報を見ると、朝の内は曇りでお昼すぎから快晴、うーん、どちらに行こうか。 人気の武尊山は土日混むので平日ベスト、獅子ヶ鼻山は土日でも人が少なそう。。 でも獅子ヶ鼻山は今週末いけないし、ここを逃すと雪がどんどん緩くなり少なくなり、危険なリスクが増えそう。。。 どちらにしても快晴目当てで遅めに行こう! どちらの山に行くかは、沼田ICに近づいた時に高速から見える武尊山に、雲が掛かっていなければ武尊山、雲が掛かっていれば獅子ヶ鼻山!! 獅子ヶ鼻山はリフトを使わず登れば、そのうち晴れる!!! ということで、出発~! 出発した時には快晴! 群馬に入り、赤城山も綺麗♪榛名山も綺麗♪ 遠くに見える浅間山も綺麗! …浅間山に行けば良かったかな・・・こらこら(笑) 今度は横手に子持山が!獅子岩がカッコいい~♪ うん?谷川方面にガスが・・・ トンネルを抜け沼田に入ると・・・ はい。。。獅子ヶ鼻山に決定ですね(^▽^;)笑 この日無料だった「たんばらスキーパーク」駐車場からスタート! アウェイ感が漂うゲレンデを歩くようなことはなく、スキー場横の林道からキャンプ場に行き、そこからブナ林?の雪原を歩きます♪ よく考えれば遅いスタートだったので、リフトが運行中で、リフトを2本乗り継げば体力温存と時間短縮を図れたのですが、何故か歩く気満々。。 久しぶりのスノーシューでウキウキしていて、その時は忘れていました(^▽^;) …その代わり減量成功です( `ー´)ノ♪笑 肝心の雪質は、数日前だか前日だか分かりませんが、ガチガチのアイスバーンの上にふんわり数センチの雪が積もっていて、正直スノーシューを有効活用できたか疑問ですが、先行者のトレース(ありがとうございます!)を見守りながら、その周辺の踏み跡がない場所をルンルン歩きました♪ 途中から短いながらも急登が何度か続き、そこを登ったあとにまたトレース発見! それを辿りながら尾根伝いのトレースを歩いていると何と急斜面の下りが! この尾根は目指す鹿俣山に続いていると思ったら一旦下降して鹿俣山の尾根に登り返します(^▽^;) しかもその急斜面は、スノーシューとトレッキングポールで太刀打ちできない危なさです(笑) 戻って他のルートから行くことも可能だったかも知れませんが、ここまで来たら戻りたくないです(^^; なので、急きょアイゼンとピッケルに装備を変えて降りました(^^;; またスノーシューに戻すのは大変なので、そのまま登っていくと雪のビックウェーブ! 雪の急斜面の上に何層も雪が固まった分厚い雪のフチが現れ、まるで波のように見えました(;・∀・) 周りを見ても、他にルートは無さそうで、YAMAPの軌跡を見ても皆さんココを登り降りしているようです。。 よく見ると雪のフチで薄い場所があり、そこを目指して一気に登ります! 最期の雪のフチ登りはアイゼンとピッケルを駆使して登りましたが、半ばよじ登った感じで雪だらけ…(^▽^;)笑 下山時には絶対使わないと心に誓いました(実際に午後は雪が融けて全体的に緩かったです) 鹿俣山の尾根を上がってから山頂はすぐで、そこで一旦休憩し、再度スノーシューとポールにチェンジ! いよいよ鹿俣山-獅子ヶ鼻山の積雪期限定ルートの始まりです~♪ …前置き長っ(^▽^;) この先のレポは… 写真でお楽しみください(笑) とにかく大絶景!素晴らしい景色で足を止めてばかり。 数分おきに写真を撮りまくってました(^▽^;) あまけに霧氷まで見ることができました! 行きはアイスバーン状態の樹林帯斜面を歩く場面もあり、途中でスノーシューからアイゼンに履き替えました。。 帰りは日差しが当たっている箇所の雪が緩くなり色も変わってきており、アイゼンでも滑る箇所ではピッケルが役に立ちました(*^▽^*) なのでスノーシューは、その後おもり状態でした~(^▽^;)笑 山によっては雪山も終盤。 間に合って良かったと思いました!(*^▽^*)♪ 前回(3/9)歩いた乗鞍岳が、その5日後に雪崩が起きました。 ルートを解析したら歩いた場所で、その上部では休憩もしました。 皆んなが歩いているルートでも安心できませんね。 原因は強風で飛ばされた雪が吹き溜まり、晴天でできた雪の滑り台から、雪の重みで雪が滑り落ちる表層雪崩だったようです。 (雪山の怖さを実感しました) そんなことがあって雪のビックウエーブや雪庇にビビりまくりでした(^▽^;)笑
68
64
06:09
10.1 km
697 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.03.23(火) 日帰り
上州武尊山に登ったとき、一目惚れをした獅子ヶ鼻山✨🤩✨ 家に帰って調べたら冬季限定ルートだとわかり~🤔 行くしかないでしょ❗️ 惚れちゃったんだから‼️ っと計画を練ってました~🎶 武尊&剣ヶ峰が有名で、あまり登る人は多くないかもですが~🤔ところがどっこい‼️ めちゃくちゃ最高のお山です😆👍️ 獅子ヶ鼻山へ向かう時には、獅子ヶ鼻がど真ん中に鎮座し、左右に武尊・剣ヶ峰を従えてるように見える‼️ 山頂に辿り着くと、これまた武尊・剣ヶ峰が最高のアングルで飛び込んできます😆👍️ これこそ行った者にしか味わえないってやつですね~‼️ ご縁があり、このレポを見てくださった方、ぜひ一度はチャレンジしてほしいな~っと思ってます🎵 後は写真で~😁👍️
43
16
07:25
13.6 km
804 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.03.19(金) 日帰り
他の方の記録にも上がっていた積雪期限定の獅子ヶ鼻山にたんばらスノーパークから登ってきました! ちなみに駐車場は平日無料です✌️休日は1000円かかるみたいですね😅 鹿俣山まではゲレンデ沿いの林をあちこち彷徨いながら登りました!鹿俣山から獅子ヶ鼻までは素晴らしい雪庇沿い歩きで感動ものです♪あまり雪庇に寄り過ぎるのも危険なので、寄り過ぎないように注意して登りました! 今日は平日だしずっと一人かなと思いきや、鹿俣山からトレースがばっちりついてたので先客がいるのかな🤔しばらく雪庇沿いをとぼとぼと登っていくと先の方に1人登山者が見えました! その人の足跡を辿って一生懸命登っていくと、先の方に剣ヶ峰が見えてきました😆素晴らしい景色です✨ 獅子ヶ鼻山山頂に着くと、先程の登山者で人生の大先輩がおられましたのでしばし楽しい山談義をしました😄 山頂には標識も何もないけど360度の大展望!剣ヶ峰は目と鼻の先にありました!このまま剣ヶ峰まで縦走できるかなと少し歩きましたが、獅子ヶ鼻山山頂からすぐ山頂直下になっておりこりゃ無理だと引き返してきました! 下山は大先輩とご同行し、途中別れてからは自分は尼が禿山まで縦走を試みましたが、道迷いしトレースも無くなり膝下まで雪で埋もれる始末😣しかも履きなれない登山靴に靴ずれを起こして足が痛くなってしまったので、たんばら湿原へ戻り駐車場へ向かいました。 いやぁしかし鹿俣山から獅子ヶ鼻山への歩きと獅子ヶ鼻山からの眺めはすんばらしいですよ✌️😆 途中ゲーターがアイゼンに引っかかり破れてしまいました(泣)
6
16
06:56
11.4 km
745 m
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)
2021.03.19(金) 日帰り
3.11yamanekoさんの記事をみて、以前から気になっていた獅子ヶ鼻に行ってきました。 登山口0度、曇り、スノーシューなしで快適です。鹿俣過ぎてアイゼン装着し安定する。 今日は一人かと思いきや、4パーティー6人で、皆県内者です。 太田市青年が獅子ヶ鼻山頂直下を偵察するも、下降不能であった。 下山は晴れて気温上昇し、雪が重かった。昭和時代のウッドピッケルがほめられた!
22
24
04:25
6.8 km
382 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.03.11(木) 日帰り
3/8の日白山に続き残雪期限定の山⛰ 参加者全員初めてで楽しみです♪♪ 第2リフト🛗運休で、第1リフト降車係の見るからに⛰好きなお兄さん😊 第3ではなく第4リストを勧めてくれた。上がってみるとすぐ稜線にすぐでられてGood👌さすが… スキー場はアイスバーンになっているとアナウンスが流れていたように、雪❄️は締まり、ザクザクとアイゼンが効く❗️ 鹿俣山からは獅子ケ鼻山までズーッと雪庇尾根😊 そして谷川岳から越後三山方面、浅間から赤城の大展望の中を登る、極上の尾根歩きじゃわ❣️ 獅子ケ鼻に近づくと、3/4に登った剣ヶ峰〜武尊山が間近に迫ってくる、圧巻迫力‼️ 場所によりぼつぼつブッシュも出ている🥺 そして気温の高い日が続くと雪庇がヤバイことになる😰 賞味期限はここ1〜2週間か? 下山はリフト🛗利用できないので、ゲレンデやブナ林を下りる
49
43
06:18
9.9 km
708 m
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)
2021.03.11(木) 日帰り
獅子ヶ鼻山、この山も冬季限定。鹿俣山から獅子ヶ鼻山まで雪庇が続く尾根と大展望が楽しめる。雪が有るうちに行ってみたい。そのチャンスが巡ってきました。 雪が固いうちに登りたいと早く着いたら、なんと駐車場が7時開門。コロナの関係でしょうか。第2駐車場に止め出発。 ブナ林の雪面はカリカリに固く、鹿俣山までアイゼンで快適に歩けました。 鹿俣山から大展望の尾根歩きの始まり。前日のトレースバッチリ、しかも雪は固くアイゼンで問題無し。 体力消耗せず登れるのは嬉しい。展望もゆっくり楽しめる。見渡せば雪庇の尾根に白く輝く谷川連峰。mamoru4502さんは、予想以上に展望が良いので驚いた様子。言った通りでしょ。 獅子ヶ鼻山手前からピッケルに持ち替えます。危ないですから。 下りも大展望見ながら歩きます、鳥になった気分でした。 最後はブナ林の中を歩きます。整列されたように立ち並ぶブナ、隣がスキー場と言うことを忘れてしまうほど、自然を満喫できました。 〇たんばらスキー場に車を止めます ・平日:無料 土日:1000円 ・トイレ、更衣室あり ※7時開門前だったので第2に止めました。トイレ有り 〇リフト使用の場合は2本乗り付いてゲレンデトップへ行く ◎登山届はセンターハウスに入り左側にポストがあります。 (駐車場開門前だったので出せませんでした) ◆スキー場~鹿俣山 ・スキー場を巻くようにスノーハイクコースがあるので、そこを歩いていきます。 ◆鹿俣山~獅子ヶ鼻山 ・この日はトレースがバッチリ、カリカリ雪面だったで楽に歩く事ができました ・所々ピンクテープが付いています ・雪庇に近づき過ぎないこと ・雪庇が危ない所は木の中をコース取りしています ・獅子ヶ鼻山の山頂は狭いので滑落注意! ◆日によって雪の条件が変わります ・場合によってワカン、スノーシューが必要な時もあります ・ピッケルは持ったほうが安全
72
18
04:14
7.5 km
372 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.03.07(日) 日帰り
たんばらスキーパークのリフトを2本乗り継いで、リフトトップからワカンを着用して登山開始。 リフトトップ正面は雪壁になっていて登れませんので、少し左方向に進むと登りやすいなだらかな登り斜面があります。 積雪は締まっていて、ワカンは必要ありませんでしたが、せっかく着用したワカンを脱ぐのも面倒なので、そのまま歩き続けました。 ワカンよりはアイゼンの方が歩きやすいと思いますが、チェーンスパイクや軽アイゼンでも十分で、ツボ足でも大丈夫そうでした。 歩き始めて15分ほどで鹿俣山に到着しましたが、山頂標識を確認せずに素通りしてしまいましたので、下山時に確認しました。 鹿俣山を過ぎると、一気に眺望が開け、谷川連峰の展望は見事でした。 雪はだいぶ解けていて、雪庇も小さくなっていましたが、できるだけ雪庇には近づかずに歩きました。 終日、快晴無風で、360度の大パノラマを楽しみながらの、ご機嫌な稜線漫歩を楽しみました。 下山時には持参したヒップソリで遊びながら滑り降りました、普段使わない筋肉を酷使したのか、翌日は背中全体を筋肉痛に襲われました(>_<)
18
61
06:01
7.2 km
374 m