17
28
03:09
6.6 km
579 m
2020 m
17
28
03:09
6.6 km
579 m
11
7
02:53
4.7 km
520 m
9
11
02:26
4.7 km
528 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.01.23(土) 日帰り
連休をとれたので、2日間雪山へ! 第1日目 寝坊してしまい、3時間も遅れて出発w 川場スキー場でリフト券購入、ココヘリをレンタル。 12時に受付へ。「今日は視界が悪いのて今からの登山は難しいです。」と一蹴される。 とりあえず行けるところまで行ってみようということで、ゴンドラを経て登山口へ。 いきなりの急登でヒーヒーw ウォームアップは大事ですね。 剣ヶ峰にはすぐ着いて、その後はアップダウンを繰り返し登頂!最後の登りちょっと頑張った。 今回も最終での下山でした笑笑 スノーシューを携帯しましたが、アイゼンで十分でした! 今度は晴れている時にきたいもの。
22
65
02:36
4.7 km
538 m
24
84
02:36
4.8 km
533 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.01.23(土) 日帰り
冬山の初級コース、上州武尊山を歩いてみたくて、お天気がイマイチでしたが思いきって行ってきました😌 コースタイムが短いため、朝🚅で向かい、まいたけさんと合流、川場スキー場に着いたのは11時過ぎ、第四🅿️🚗からバスで送迎して貰い、スキー場で登山届にココヘリの申し込みなどに時間を取られ、スタートは12時近く…😊 受付の方に午後からの天気の回復の見込みが無いがホントに行くのか?と言われましたが、とりあえず行けるとこまで行こうとリフト2つ乗り継ぎ、剣ヶ峰山、武尊山まで行き、リフト終了の時間まで間に合い無事下山できました! こんなお天気でも30人くらいの方とスライドしました。 下山したらレストランでランチを…😊と思いましたが、3時で終了していたため食事は取れず… クレープ店だけ開いていたのでやむ終えずクレープを食べて🚅で家路に向かいました! 昨年、夏の武尊山で出会ったまいたけと今回🏔️武尊山を歩き、その時に見れなかった景色を一瞬ではありましたが二人で見ることが出来き、行って良かったぁ…😊 まいたけさん、夜勤明けご一緒していただいてありがとうございます😌 また、🏔️楽しみましょう😌
38
18
02:30
5.3 km
557 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.01.23(土) 日帰り
※川場スキー場で専用の登山届が必要。 ※リフトで往復する場合、往復2,000円(+保証金500円)、ココヘリレンタル1,100円、が必要。 今回は、都心でも積雪予報の週末。 いくつかの山を候補にピックアップして”てんくら”とにらめっこ。 夕方以降は特に天候が悪化しそうなので、比較的短時間で行けそうな武尊山へ。 コースタイムが短いので、少しゆっくり目のスタートとしましたが、やはり、土曜日のスキー場(更にリフトを使っての)スタートというのは混雑でした。 リフト券を買う行列に並びながら、ココヘリのレンタル申込書を書いたりしていましたが、実際には駐車場に到着してからリフト券購入(とココヘリのレンタルも同時)に1時間15分くらいかかったと思います。 更に、リフト(2本)に乗って、ゲレンデトップへ。アイゼンを装着してやっとスタートとなります。 コースは、剣ヶ峰山、武尊山とも急坂の頂きとなっており、スタートからゴールまで、ず~っと急坂を登るか下るかの連続。 コースタイムの割りに、非常にきつい山行でした。 コースは雪が踏み固められている状態の場所が多く、歩きやすかったです。(チェーンスパイクでチャレンジしたメンバーも(の方が?)。 天候はまた。。。気温はそれ程低くないものの、ず~っと真っ白で、山頂では風も強く、”登山のご褒美”が少なめでした。(このトレンドは2021年も続くのか・・・) まぁ、それでも、雪山を歩いて、雪の中でビールやカップ麺を食べられるだけでも幸せを感じられます。 また次の雪山を楽しにします。
22
41
02:49
4.8 km
532 m
23
32
02:50
4.7 km
534 m
26
19
03:32
10.2 km
1094 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.01.23(土) 日帰り
武尊山チャレンジから4回目にしてようやっと山頂へ行けた! 天候不良やら引き返しやらでなかなか山頂行けず、今回念願の武尊山に。 天気は☁。 午後から雨や雪予報だったから早めに行って降りてくることに。 駐車場無料情報だったのに1000円払い、 ココヘリと登山届書いてリフト代往復で3600円。 デポジットで下山報告したら500円返金あり。 土日祝は7時半から受付開始で8時にリフトが動き出し。 リフト降りてから剣ヶ峰山頂までおよそ0.5キロ。 30分くらいで行けたものの物凄い急登が続く。 噂通り標高差はそんなにないものの、めちゃくちゃしんどく、長く感じた。 景色は曇りでほぼホワイトアウト状態で何も見えず。 暫くまた登っておりて繰り返すとあっという間に武尊山の山頂。 全体的に風はなく登りやすかったものの、髪の毛は凍り、ペットボトルの飲料もシャーベットになる。 また天気の良い日にリベンジするぞー!
19
56
02:45
4.9 km
556 m
武尊山・鹿俣山・尼ヶ禿山 (群馬)
2021.01.21(木) 日帰り
本日の登山は大正解、今日行かなくていつ行くの? ということで地元の武尊山 今まで夏しか来たことなかったですが、ここは冬山なんですね!さすが上州のマッターホルンと呼ばれることはありますね、陶酔です それに高気圧に覆われ、富士山、百名山をはじめ数々の有名な山を見放題 リフトを利用させていただいたためあっという間に剣ヶ峰👍夏山よりも行きやすい 今日の山道は適度に踏みならされ、圧雪気味で比較的歩きやすかったです ただ、登山前の手続きが面倒、いやいやしっかりされてます😅 登山開始前に①トレッキングカウンター ②専用の登山届け(川場スキー場ホーム ページよりダウンロード) ③ココヘリレンタル(契約してる方は 免除) ④リフト券チップ購入 下山後 ①トレッキングカウンター ②下山の確認 ③ココヘリの返却 ④リフト券チップ返却
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示